見出し画像

甲州街道沿い神社仏閣巡りっす。 8

3回目スタート

これは去年の9月中旬頃。府中駅スタート。自宅から近いから楽です。
朝早くからやっている「元禄そば 江戸」さんで朝食。
9月中旬はまだ夏ですね。冷やしたぬき蕎麦をズズっとススって。
let's go。

元禄そば江戸で冷やしたぬき

大國魂神社

ドーン!人がいない。

3回目の甲州街道沿い神社仏閣巡りの旅は府中宿→日野宿まで。

府中のトップバッターはもちろんこちら。「大國魂神社」です。
人生で1番足を運んでいる神社です。

初詣から、厄除け、七五三、暗闇祭り、近くに行けば参拝し、
飲み会の待ち合わせは鳥居の前でと何でもかんでも大國魂神社。
賑わってない大國魂神社が好きです。

上記の通り家族との思い出たっぷり。
かみさんが病気になればお百度まではいきませんがお参りしたり。
祭りの楽しみ方を娘に教えたのも暗闇祭り。
いまだにお化け屋敷あるもんなー。春が楽しみ。


武蔵国総社。新撰組です。沖田総司です。岡田くんです。
創建が111年です。説明要りませんね。

甲州街道沿い神社仏閣巡りの旅で怪我無し
事故無しをお参りして西へ進むのでした。

御祭神:大國魂大神
創建年:111年(第12代景行天皇41年)
住所:東京都府中市宮町3-1

称名寺

地蔵絵馬

2回目の参拝。大國魂神社から気持ち良く出発したのは良いのですが
お腹が・・・。
結局、駅まで戻ってトイレを借りる。さー改めて。ん?危なっ!
スルーしちゃう所でした。こちらの寺院を。

久々の時宗の寺院参拝です。清和源氏初代「源経基」の館があった跡地に
建立との言い伝え。
清和天皇の子。武蔵国の国司だった頃の館ですね。

境内には「 日限子育地蔵」が。地元の方が多く参拝に訪れ人気がありますねー。
「日本三大子育て地蔵」の1つです。

宗派:時宗
山号:諸法山
本尊:阿弥陀如来
創建:941年(天慶3年)
開山:道阿一光
住所:東京都府中市宮西町1-9-1

善明寺

独特です

参拝時は貸切。これまた旧甲州街道からちょい離れてない?
良いの良いの目的は神社仏閣巡りだから。
でも、やり過ぎはキリが無いから。甲州街道を歩く会じゃーないっす。

こちらの寺院には国の重文が二つ。
・鉄造阿弥陀如来坐像
・鉄造阿弥陀如来立像
坐像の中に立像が。胎内仏です。これが、文化の日(11月3日)
だけのご開帳との事です。手入れされた庭園が気持ち良く♫

宗派:天台宗
山号:悲願山
本尊:阿弥陀如来
創建:?
開基:?
住所:東京都府中市本町1-5-4

花蔵院

新しい仏像

見逃しませんよ♫小さな寺院です。花の蔵という愛らしい寺号。
Facebookを覗かせてもらいましたが季節により様々な花が境内に咲いてますね。ほんとに花の蔵。

室町後期に阿闍梨の祐秀様が中興、江戸時代には法印宥盛様が衰えてた
寺院を復興と繋いできた寺院です。

柿の木を中心に本堂、山門、太子堂、お墓、仏像などが囲む様な配置になってす。
ちょっとひと息に丁度良い感じです♫

宗派:真言宗
山号:太家山
本尊:地蔵菩薩
創建:?
開基:?
住所:東京都府中市宮西町5-20-1

長福寺

細い路地の先にある山門

甲州街道と旧甲州街道の丁度間に位置する「長福寺」さん。
何か独特の雰囲気。長い参道を進みます。

こちらは元々は天台宗「勝福寺」でしたが改宗に。六角形・・・じゃなくて八角形の本堂は昭和46年の建立。私より少し歳上です。

山門前で上品な猫ちゃんと遭遇。神社仏閣周りは良く猫ちゃんと出会います。
浮気したらうちのゲンちゃん(飼猫)が更に寄りつかなくなるので控えめに
撫でて次へ。

宗派:時宗
山号:古木山
本尊:阿弥陀如来
創建:1230年(寛喜2年)
開山:一遍
住所:東京都府中市宮西町4-18-1

高安寺

ドーン!山門が凄い!

来ました大寺。2回目の参拝。足利尊氏が再興した寺院。
元は藤原秀郷の館だった所に建立。
源義経&弁慶が立ち寄り、新田義貞、上杉氏に北条氏が陣を置いた
軍事拠点にと歴史ロマン絶好調。

山門だけでも大満足な内容。表の仁王像、裏の地蔵様と脱衣婆、サイドの彫刻と
見応え有りまくりです。山門と鐘楼は東京都選定歴史的建造物となっております。

興奮してしまいました。滞在長め。
ベンチとかあったらいつまでもいる人出てくると思います。
後ろ髪引かれながら次へ。

宗派:曹洞宗
山号:龍門山
本尊:釈迦牟尼佛
創建:1338-1341年(暦応年間)
開基:足利尊氏
開山:大徹心悟
札所:多摩川三十四ヶ所観音霊場 第33番札所
住所:東京都府中市片町2丁目4番地の1

京王線

私にとっていつもの府中を違った角度から見る事が出来て新しい発見の
連続でした。歩くってやっぱ良い。
今回はここまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?