職務経歴書のアピールエリア_ヘッダー用

読ませる職務経歴書 - アピールエリアの設置で認知を高める

はじめから詳細に詰め込まない ー 概要から詳細へ

書類選考の通過率が高い職務経歴書のポイントとして、

概要 から 詳細 へ

と構成されていることがあげられます。

人間は、自分が伝えたいことがあると、多くの情報を一気に伝えようとしてしまいます。
しかし、何も知らない相手に一気に自分の伝えたいアピールポイントを伝えようとしても、なかなか伝わりません。

まず概要で簡単に端的に伝え、興味関心をもってもうらう事が重要です。

採用担当者として書類選考している時も、時系列で細かく、エージェントの渡したフォーマットに沿って書かれている職務経歴書は、やはり読み解くのが大変なため、斜め読みしがちです。

概要がまず書かれていると、始めにまず、

ああ、この人はこういった人なんだ

というのが簡単に掴めるため印象も良くなり、その後の経歴の詳細を読むときも、理解度が高くなるため、面接でもスムースにコミュニケーションが行え、その人の採用率も向上していました。

職務経歴書の職歴カセットの書き方

職務経歴書には、通常通りこれまでの経歴を時系列で記載していきます。
その際は、行ってきた仕事等を羅列するのではなく、各企業、部署等の職歴カセット(固まり毎)に、

入社時の課題点
成果
担当業務(実施した内容・手段)
得られた経験・知識・スキル

といった点をしっかり分けて記載します。

複数の企業、部署での経験は、このカセットが集まった、職務経歴書の詳細を構成する形にします。

職務経歴書のカセット

アピールエリアで認知 → 詳細部分で理解、検討

そして、詳細な職務経歴書の先頭には、経歴で特にアピールしたい点を箇条書きで記載するエリア、アピールエリアを作ります。

このエリアで認知されて興味をもってもらい、より詳しい内容(詳細)は、下部に記載した詳細内容で読み込んでもらいます。
ここで書く内容は、これまでの実績をアピールするためのキャッチコピーエリアとして考えます。いわゆるCM、広告的役割ですね。
ここで自分の実績について認知をしてもらい、詳細部分で理解、検討を行ってもらいます。

なるべく短い言葉で、印象に残る内容を、完結に伝えます。
また、結果が数値である場合は、その数値をなるべく先頭に持っていきます。

人間の認識率が高く印象に残るものは、

続きはこちら→

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?