見出し画像

【DAO初参加者必見!】DAO初心者の僕が1ヶ月目にやったこと

こんにちは。天ぱぱです!

今回はDAO(Decentralized Autonomous Organization|分散型自律組織)に関しての記事を書いていきます!

僕は現在、伊藤穰一さん(以下、Joiさん)が立ち上げた「henkakuコミュニティ」というDAOに参加しています(他にもキーボードのコミュニティだったり、BrightMomentのコミュニティにも参加してます!)。

henkakuコミュニティはClosedなコミュニティなので、コミュニティ内の人に招待してもらったり、ポッドキャストなどでお便りに採用されたりする必要があり、僕は2022年の6月ぐらいにJoiさんの本を購入する事で入ったのですが、実際はその後仕事が忙しくなって、全くもって参加できていませんでした。

しかし、2023年3月から仕事に余裕ができたことと、 web3について本格的に学び出したいという意欲が湧き出して、henkakuコミュニティに再度本格Joinすることにしたのです。

今回は、そもそもDAOとはなにか?を簡単に解説した上で、DAOに参加した際にやった方が良いことをご紹介していきたいと思います!


DAOとはなにか?

DAOについて、まずはChatGPT4に「DAOについて、小学生でも分かるように説明してください」と聞いてみました。

DAOは、デジタルなお友達のようなもので、みんなで作って使うことができます。お友達のように、みんなで意見を出し合い、決めたルールに従って動いてくれます。インターネットを使って世界中の人が参加できるので、みんなで一緒にいろいろなことができるんです。

例えば、おこづかいを一緒に使っておもちゃを買うみたいに、みんなでお金を出し合って何かを買ったり、イベントを企画したりすることができます。そして、どう使うかは、みんなで話し合って決めることができます。

DAOは、みんなで作るコミュニティで、みんなが楽しく遊べる場所を作るのに役立ちます。インターネットを使っているので、友達が遠くにいても一緒に楽しむことができますよ。

ChatGPT4より

う〜ん・・・分かるような、分からないようなって感じですよね(笑)。一応、Joiさん本人が解説しているYoutube動画がありますので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

僕の理解では、DAOは「分散型自律組織」と訳されるように、明確なトップがおらず、みんなでトークンベースの投票システムを通じて組織運営をしているスタイルを取っています(ここが分散型の形)。

そして、スマートコントラクトを介して運用されることで、人の介在がなく自動で組織運営が行われるという意味で「自律」の形だと考えています。※スマートコントラクトで決まるので、機械的に決まっていく

訳の中には入ってませんが、DAOではブロックチェーンを使うことで、トークンが何に使われたのか?誰がどれくらい持っているのか?が誰でも分かるので、透明性が非常に高いのが、これまでの組織とは違う点です。

DAOの具体例はどんなものがある?

世界中でDAOはドンドン立ち上がっていますが、活発に活動を継続できているものは多くはありません。ほとんどのDAOは、立ち上がったものの途中で止めてしまったり、そもそもDAOになりきれずに単なるサークルのような形で終わってしまうものもあります(↓では、DAOをクローズする経緯を生生しく語ってくれています)。

先ほどの定義通りのDAOというのは、2023年4月時点でBitcoinくらいでは?と言われているくらい「分散型自律組織」というのは達成が難しいのです。

とはいえ、DAOを目指す組織は沢山あり、日本発のものも含め、下記のようなものがあります。

  • Aragon DAO:DAOを作るツールを提供しているDAO

  • MakerDAO:DeFiのプラットフォームを提供しているDAO

  • Yamakoshi DAO:新潟県にある山古志村が運営するDAO

上記はほんの一例で、Googleで検索すれば、もっとたくさん出てくると思いますので、ぜひ見てみてください!

DAOに参加するには?

henkakuコミュニティでは、先述のようにクローズドなコミュニティなので、誰でも入ることは出来ません。一方、新潟県の山古志村のDAOだったり、岩手県の紫波町のDAOは、誰でも参加できるようになっています。※DAOはDiscordと呼ばれるアプリでやり取りが行われていますので、Discordの利用が必須です

ここからは、僕がhenkakuコミュニティで活動するぞ!と決めてからの1ヶ月間でやったことを書いていきたいと思います。

DAOに本格参加してやったこと4選!

henkakuコミュニティに参加して、僕が1ヶ月間で行ったことは大きく分けて下記の4つになります。

イベントに出来るだけ参加した!

DAOに本格参加した1ヶ月間で行ったことの1つ目はイベントへの参加でした。

henkakuコミュニティでは、様々な人たちがコミュニティに参加しているので、ほぼ毎日イベントが開催されています。イベントに可能な限り参加して、どういう形で関わるか?を模索するようにしました。

イベントに参加することで、自分はコミュニティの中で運営側で動きたいのか、それともコミュニティ中で得た事を生かして自分で何かをしたいのか、など方向性を見つけることができました!

Youtubeで情報を得まくった!

DAOに本格参加した1ヶ月間で行ったことの2つ目は、web3やNFT、AIに関する情報をYoutubeで学びまくったことです。

幸い?Joiさんの動画はYoutubeに沢山出ていたので、Youtubeで「Joi Ito」みたいに検索して、出てきた動画を日本語&英語関係なくオフラインにダウンロードし、通勤時間の約2時間(片道1時間)を有効活用して見まくりました。人生の中でYoutubeをあんなにYoutubeに触れたのは初めてでした。※JoiさんはYoutubeチャンネルもある↓

他のDAOであれば、該当するDAOのメンバーが発信するTwitterやYoutube、ドキュメントなどがあるはずなので(むしろ無いDAOは活発でない可能性が高い)、それらを見ると良いと思います!

Deworkを出来るだけこなした!

DAOに本格参加した1ヶ月間で行ったことの3つ目は、Deworkを出来るだけこなした事です。

Deworkとはタスク管理ツールのようなもので、活発化しているDAOではDeworkをこなす事でDAO内のトークンを貰う事ができる仕組みになっています。

大体のタスクはコミュニティの発展に寄与するアクションに対しての報酬のような形になっている事が多いです。

Deworkの中で自分で出来ることを探して、とにかくこなした結果、23年3月は、コミュニティの中で一番タスクをこなした人になりました(笑)

色んな方に絡んでみた!

DiscordはSlackのようにチャット形式で他の人とコミュニケーションが取れるツールです。

自キ温泉街案内所というキーボードのDiscordコミュニティの例

色んな方が投稿をしているので、そこにコメントをしたり、リアクションを付けたりして絡みに行きました。

人間って意外に単純なもので、コメントしたことに更にコメントを返してくれると嬉しいもので、「次もやっちゃろ!」となり、楽しくなってきました。

まずはDAOで遊んでみる!が大事

僕のオススメとしては、DAOに入って、上記に列挙したようにイベントに参加したり、色んな人に絡んでみたりして、遊んでみることです!

そして、自分のそのコミュニティ内での立ち位置っていうのを確立するというか、理解するというか、そういうのが大事なのかなと思います。

ただ単に傍観者というのもありだと思うし、それ自体が悪いとは思っていません。ただ、傍観者という風に最初から決めてしまうと、基本的にそのコミュニティへの貢献度みたいなのは疎遠になるというのが僕の経験談です。

22年6月に入った後、一旦先が分からず何をすればいいかわからず、とりあえず傍観してみようということでやっていたら、ほとんどDiscordを開くことなく、半年ぐらいが過ぎてしまったという経験があります。

なので、ぜひ一歩を踏み出して、コミュニティに参加することをしてみてください!結果的に合わないとなればDiscordから抜ければいいし、さいあく傍観者だけでいるというのもありなのかなと思ってます。

最後に

henkakuコミュニティ以外にも複数のdiscordに参加してて思うのは、やはり中の人がどれだけ活発にイベントだったり、盛り上げられるかというのが非常に大事だなというのは思います。

日本語でも英語でも他の言語でもいいんですが、discordに入ってみてコミュニティメンバーたちが活発に動いているというのは、やはり前に進んでる進行感をとてつもなく感じることができますし、そっちの方がなんか楽しいなって感じます。

そんな活発なDAOを見つけて入ってみると、きっとアナタもDAOに参加する楽しさを実感する事が出来ると思います。

DAOに入ったけど、どうしたら良いかな分からない!という方は、ぜひ僕の経験談を参考にしてみてください!

なにか質問あれば、コメント頂ければ返信します!

最後に、X(Twitter)のフォローと、もしよければ「Amazonのほしいものリスト」でのサポートをお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?