見出し画像

テニス上達メモ024.練習だと上手く打てるのに、試合になるとその実力が出せなくなる人へ

試合になると、練習のように上手く打てなくなるという悩みがあります。

ごもっとも。
試合とは、そういうものです。

不慣れなうちは、試合では練習の50パーセントの力でも出せれば御の字でしょう。

「練習と試合とは、別物」
まず、この事実を受け入れる姿勢が大切です。

そうでないと、「練習だと上手く打てるのに……」「どうして試合になると上手く打てなくなるのだろう……」とあせって、どんどんネガティブな循環にハマッてしまいます。

ところで私の見立てによると、練習と試合との実力差が激しく出る人は、性格的に「本音」と「建前」の乖離が大きい
つまり、裏表が激しい印象です。

いわゆる内弁慶で、プライベートな練習だと猛々しく自信過剰である一方、オフィシャルな試合になると怖じ気づいて自信がなくなってしまう。

ですからそういう人は、本音と建前の乖離をなるべく小さくして、完全には無理だとしても、裏表があまりないように生き直す。
そんな取り組みが有効かと思われます。

たとえばプライベートの家族にはとても厳しいのに、オフィシャルな職場ではやたらと気遣う人は、家族にはもう少し優しくして、職場ではもう少し気ままに振る舞ってみる、とか。

気遣う振る舞いの何が問題なのかというと、「演じるモード」だから、過緊張にさいなまれるのです。

過剰なまでに演じてしまう。
それが疲れるのです。
ストレスなのです。

「素の自分」を出しても、大丈夫な自分。
これがいわゆる自己肯定感でしょう。

自己肯定感が低い人は、素の自分では認めてもらえないと思い込んでいる。

あまつさえ素の自分を出したら「危険!」「怖い!」とすら(潜在的に)感じているから、オフィシャルな試合で普段どおりの実力が、なかなか出せなくなるのです。

そしてそういう人は繰り返しになりますが、プライベートではやたら猛々しく自信過剰だったりする。

この乖離が、練習では上手く打てるのに、試合になるとその実力を出せなくなるギャップを生み出します。

どうすればいいか?

人によっては気の遠くなるような取り組みになるかもしれません。
心が変わる努力が、いつか結実するまでに。

プライベートでは、ほんの少しずつでも優しさを尽くす。
オフィシャルでは、ほんの少しずつでも気ままをさらす。

先述したように、素の自分を出すのが「危険!」「怖い!」と感じている人にとっては、一生をかけて取り組むチャレンジとなるかもしれません。

だけどその甲斐は必ずあります。

素の自分として振る舞えるようになったとき、やがて本当の自分として生き始めるスタートラインに立つことが、生まれて初めてできるのですから

偽りの自分を演じてきた過去から、素の自分を生きるこれからへ。

いざ、はじめの第一歩を踏み出さん!

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero