見出し画像

テニス上達メモ027.スマッシュには特有の難しさがある。まずはここをチェック!


▶得点源となりやすいスマッシュだけど……

今回の『テニス上達メモ』は、得点源となりやすい「 スマッシュ」について。

加速しながら垂直落下してくるボールに、ラケットを高速で水平方向のベクトルからぶつけるという作業は、見た目以上に難しいものです。

上手く打つには、打つまでに修正を繰り返す調整が大事

ボールの落下地点に入るとき、最初にダッシュした方向は、結構間違いやすいのです。

その理由は後述しますけれども、間違った方向へダッシュしたポジションでピタっと足を止め、「ここでいい!」とばかりに決めつけて、ボールを待ち構える人がいるのですが、それでは当然合いません。

そこでフットワークの修正を繰り返しながら、最終的に自分の打ちやすい落下地点の打点へ入るようにする調整を要します。

スマッシュに限っては、ストロークやボレー、リターンなどと違って、ボールが飛んでくる行き先に、自分が動けばいいわけではないのが「特有」なのです。

ストロークやボレーは、ボールが右へ来たら自分も右へ、左へ来たら自分も左へ動きます。

しかしスマッシュに限っては、ボールが上へ行ったからといって、自分も上へジャンプすれば届くわけではないので、その動き方の齟齬に違和感を覚えやすいのが「特有」という意味です。

▶自分の打ちやすい打点へ入るには

さてフットワークの修正を繰り返しながら、最終的に自分の打ちやすい落下地点の打点へ入るように調整する、と述べました。

このとき注意すべきは、サイドステップで前進するとか、ダッシュで下がるとかいう、フットワーク(フォーム)を意識することではありません。

足元を意識すると、むしろ頭上のボールに対する注意はおろそかになります。

では、ボールの落下地点から目測される自分が打ちやすい打点に入るには、どうすればいいでしょうか?

そのためには最後の最後まで、いえもとい、最初から最後まで、ボールに対する集中を絶やさない精神的な粘り強さが大切です。

つまりそれは、最初から最後まで(ポイントが始まってから終わるまで)、ボールの「回転」や「ケバ」が、視認できているという集中の水準を維持するレベル。

そうすれば、足は勝手に動きます。

また、垂直落下してくるボールに対するラケットを振り出すタイミングも、誤りやすいものです。

そこで不慣れなうちは一気に打ち抜くというより、スイングスピードを調整しながら(基本的には全速力ではなく、その7割程度)、最終的にインパクトへ向けて打球タイミングを合わせていくようにするとよいでしょう。

「一撃で決める爆速スマッシュ!」とはなりにくいかもしれませんけれども、「急がば回れ」で、スマッシュの技術習得を速めてくれそうです。

全速力で振らなくても打球タイミングさえ合えば、ショットは高速になります。

スイングスピード以上の速さのボールが飛び出します

相手ボールにも垂直落下してくる勢いがあるから、サービスで自分が上げたトスを打つ以上のエネルギーが賄われるし、なおかつサービス以上に、相手に対して距離の近いポジションから打てるアドバンテージもある。

そのアドバンテージを最大限活かすためには、冒頭でお伝えした、足を止めずにフットワークを修正する調整の繰り返しがベースとなります。

あと「スマッシュが苦手」と言う人がいるかもしれないけど、それは単に「不慣れなだけ」なのかもしれない。

身につければ、高確率で得点源となりやすいスマッシュです。
その練習を、フォアと同じくらい取り入れているでしょうか?
そういう場合はこちらをご参照していただければと思います。

述べてきたとおりスマッシュは「特有」ですが、ストロークやボレー だって、ややもすればボールに近づきすぎたり、遠ざかりすぎたりするエラーがあるかもしれません。

だから調整が大切です。

▶スマッシュに学んだ(?)世知辛い世間を渡るコツ!

思うに、人間関係や仕事、恋愛だってそう。

必ずしも、一発で上手くいくとは限りません。
いえ、上手くいかないことのほうが大半でしょう。

価値観や考え方は人それぞれなのですから、こればかりは仕方がありません。

その時々の気分や機嫌、テンションも千差万別。
諸行無常!

だから、少し距離を詰めるとか、距離を取るとかしながら、面倒くさい調整をし続けるたゆまぬ努力が、この世知辛い世間を上手く渡ってゆくには、肝要かと思われるしだいです。

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero