見出し画像

テニス上達メモ057.「ランディングショット」をご存じですか?


▶ストロークを「得意だ」と胸を張れるように!

 
「ランディングショット」というテニス用語を、ご存じでしょうか?
 
知っているという人はかなりのテニス通、もとい、嘘つきです。
 
なぜなら今朝、私が温泉に浸りながら思いついたばかりの「造語」だからです。
 
昨日現実とイメージのズレが改まれば「ライジングショット」も打てると、ご説明しました。

そこから派生したテーマが、今回の「ランディングショット」です。
 
「ライジング」と「ランディング」、響きも字面も似ていますから、読み違えてしまいませんように。
 
思いついた瞬間、「これは書きたい!」いや「書かねば!」と、ちっぽけな使命感に駆られました。
 
なぜならストロークの苦手なプレーヤーが間違いなく、「得意だ!」と胸を張れるようになる新しいプレースタイルだからです。
 
こちらでは、「今さら、新しいタイプのプレースタイルなんて、出てくるでしょうか?」と、自ら疑問を呈しました。
 
これが出てきたのだから、自分でも驚かざるを得ません。
 
「ランディングショット」。
 
もちろんメリットがあれば、デメリットもある。
 
詳しく紹介していきましょう。

▶さらに難易度を低めたプロセスの発見

 
テニスのストロークでは大きく分けて、バウンドのプロセスを以下の3つに分類することができます。
 
すなわち、対戦相手のボールがコート上でバウンドして、弾み上がってくる「ライジング」
 
そしてバウンドの頂点を通過し、ボールが落ちつつある局面の「フォーリング」
 
そして今回ご紹介する、「フォーリング」を過ぎてボールの2バウンド目が着陸する直前の「ランディング」
 
一般的な解説は次のとおりで間違いないでしょう。
 
「ライジング」よりも「フォーリング」で打つほうが、時間的な余裕があって、なおかつボールの落ち際をこすり返すスイングになりやすいから、トップスピンも打ちやすい。
 
一方「ライジング」というのは、バウンドの上がり際を捉える「ショートバウンド処理」になるから、タイミングを合わせるのも捕球位置にラケットを操作するのも難しい。
 
ですから初中級者は、難易度の順に、まずはバウンドの落ち際を捉える「フォーリング」に臨み、慣れてきたら上昇過程の「ライジング」にもトライするというステップを踏むでしょう(その中間にあたるバウンドの頂点を捉える「トップ打ち」も課題としてある)。
 
難易度を高い順に追うと、「ライジングショット→フォーリングショット」です。
 
そして第3の、さらに難易度を低めたプロセスの発見。
 
それが「ランディングショット」というわけなのです。
 

ここから先は

1,252字

¥ 600

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero