見出し画像

「振動止めを付ける・付けないには、ある法則が隠れている!」

どうも。スーパーショットのえぐちです。
今回は振動止めについて。

「振動止めを付ける付けないは好みだ!」

振動止めの有無には個人差があります。もちろん好みの問題もありますが、自分はある法則が隠されていると思います。


■振動止めを付ける意味

振動止めを付ける意味はつ。

・インパクト時の衝撃吸収でけが防止
・コントロールアップ

1つ目はみんな良く知っているでしょう。ただ、2つ目。振動止めにはコントロール向上の役割もあったんです!

振動止めは一番下の真ん中2本のガットに挟まれた部分に付けます。たまに振動止めが飛ばないよう、4本のガットでガッチリ止められる通常の1個上に付ける人がいるんですが、公式戦に出る方は気をつけてください!違反行為になります。

話を戻します。真ん中の縦ガット2本は、ボールが一番当たるガットです。振動止めはガットの動きを制御するので、コントロール性が上がります。

逆に、スナップバックも制御されます。振動止めを付けないほうが、回転は掛かります。(振動止めを付けない人は「回転を掛けやすいから」付けないのかもしれませんね。)

振動止めはあくまで道具の一部。当然、利用の有無には理由があるはずです。というわけで、2つ自分が考える要素を挙げて見ました。

■要素①利用するガットが硬い

特に、ルキシロンを使う人はほぼ付けています。商品のほとんどが硬いガットなので、衝撃をダイレクトに感じやすいです。エッグパワーやレーザーコードなどは、柔らかくクッション性もあるので「振動止めを付けなくても大丈夫!」という人が多い印象。

ただ、柔らかいガットは独特の「弛み感」をインパクト時に感じやすいです。コントロールが乱れる原因になるため、「絶対振動止めを付けたい!」人もいます。

■要素②肘や手首を痛めやすい人

みなさんの予想通りでしょう。怪我防止です。怪我の経験がありルキシロンのような硬いガットを使う人は、振動止めを付けないと古傷が痛みます。こうなると怪我が再発するので、柔らかいガットに変更して振動止めを付ける人もよくいます。


■法則:振動止めは、打感・プレー・怪我予防のバランスを取るための道具

2つ要素を紹介しました。

自分は振動止めの役割を、片方に傾いた天秤を水平にもどす分銅だと思います。

「パワフルなショットをガツンと打ちたいけど、打感はクリーンで余韻を残さずに打ちたい」

そうなると、多少ショットの威力を抑えても、振動止めを付けることで調整可能なんです。

これは振動止めを付けない人にも当てはまります。ガットが弛みボールにパワーが乗る感覚が気持ち良いからこそ、肝心の弛みを制御する振動止めは「バランスを崩す」ように感じるでわけです。

振動止めは「バランスを取る商品」と認識すべきでしょう。

■硬いガットを使う人はなるべく付けよう

最終的には個人とはいえ、付けて欲しい人は存在します。怪我しやすい人です手首や肘に故障歴がある人は必ず付けましょう

テニスは生涯スポーツと言いますが、怪我をしたらお終いです。サーブやストロークが打てなくなったら楽しさも半減。長く続けて欲しいからこそ、振動止めを付けて手首や肘への負担を軽減しましょう


■こんな使い方もありなんじゃ…?

試合で勝ちたい人へ。コートが雨で濡れていてボールが重いとき、試しに振動止めを外して打ちましょう。振動止めの特徴を逆手に取れば、フィーリングは悪い一方で飛びが増し力強いボールが打てるようになります

雨が降った後の練習で試したらどうでしょう?「振動止めを付けない方が、ボールは意外と深く入るな」とか発見があるはず。ボールが重いと浅くなる。そんな悩みを抱えているなら、試す価値ありです!

■お勧めの振動止め

さて、お勧めの振動止めですが、やっぱりキモニーがいいと思います。何と言っても衝撃の吸収率が桁違い。マッシュルームの様な突起が振動を最大限吸収してくれるので、クリーンな打感が味わえます(打感は硬く感じるかも)

紐状の商品とも違いワンポイントでつけられます。手軽さも兼ね備えておりお勧めです。

点線

・最新作のインプレ!

・プレースタイル別に特集も組んでいます!

点線

■次回「打感にハマると抜けられない!アルパワーの秘密」

次回はアルパワーのインプレ!

昔から4Gはよく使っていたんですが、実はアルパワーやオリジナルを使ったことがないんですよね笑。

なのでつい2週間前、この2本のガットを試しに張ってみました!まずはアルパワーについて詳しく話しますよ~
お楽しみに!

*あくまでも個人的見解です
【Twitter】https://twitter.com/tennissupershot

最後までお読み頂きありがとうございます!記事は全て無料となっていますので、サポートと「スキ」ボタンをよろしくお願いいたします!