見出し画像

ちょっとだけ政治的なこと

望星2024年4月号を読んだ。
※アイキャッチの写真は望星2024年4月号の表紙です

なかでも三井マリ子さんが書いていらしたノルウェーの選挙活動を紹介しつつの、日本の小選挙区制の悪しき点に危機感を唱えるインタビュー記事を丹念に。

今の日本では、クォータ制をとりいれて、女性たちの声をもっと届ける、発信する、政治に反映する機会を増やすことが急務だと強く思う。
まずは今の日本のおっさん政治。家父長制が闊歩している。そんなのいいことなし、悪いことずくめ、っていう前提で考えることからではないだろうか、という気がしてくる。
もちろん、精査すれば、優れた政策や進んだことも多いのだろう。
しかしそうした点にまったく目が行きにくい状況になってしまっていることがまず問題だよなあ。

ノルウェーでは、段階的に、時を経て、日本からみたら理想ともいえる選挙制度がいまの、実践されているようだ。
制度という点では小選挙区制という悪しき制度がこれまた闊歩しているところから、考え、変革し始めねば。
名前連呼、握手戦法、討論の場なしなんて、政治に携わるひとたちを選ぶための選挙とは到底いえない!
ノルウェーでは当たり前となっている、候補者同士の討論会を開いてはいけない!?というきめごとがあるのは知らなかった。なんだそりゃ。

とはいえ、日本でも、未来が変わることを確信したい。声を上げ続けていくことで少しずつ変化していく、と信じたい。
だってひと昔前までは、女性は「劣っているから」選挙権がなかった。それがいまでは立候補も投票も当たり前になった。

映画「立つ女たち~女性議員15%の国で~」というドキュメンタリウー映画を少し前にみました。
彼女たちの選挙運動は、気持ちがすっとするような、いさぎよい、ポイントをついた方法だと思いました。
自分と自分の家族を大切にしながらの選挙運運動を貫き当選。地域のありようの変革にできることから着実に実施していく姿勢が見て取れました。

さらにさらに。
実はとても驚いたことの一つです。

今の日本のありようや政治のありように危機感を覚えて注力しすぎるあまり、マリ子さんも体調をくずされた時期があったのだ、ということに驚きました。(ことばを選ばずにいえば)パワフルで潔いマリ子さんも!と共感をおぼえました。もちろんわたしの状況や背景とは比べられるものではないです^^

ご紹介ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?