見出し画像

2024年04月のテニスノート(テニス歴14ヶ月目)

2024年04月時点のテニスレベル

テニス歴:14ヶ月目
大会:中上級適正、オープンチャレンジ
スクール:上級
テニスベア:Lv.5

テニス大会(草トー)結果

今月は4回の草トーに出場しました。

インスピシングルス中級 優勝1回
ベアシングルス中級
ベアシングルス中上級
区民大会2部 3回戦

インスピシングルス中級

6-2 勝
6-1 勝
6-0 勝
6-0 勝

いつものエステスでインスピシングルス中級。正直勝ちやすい日を引いた印象。とはいえこれまでは勝てなかったタイプのプレイヤーにも安定して勝利を収められたので、成長は見えたかなと思う。

アンフォーストエラーをとにかく抑えて、ニュートラルのストロークを高く深く簡単なところに打たないことを意識。

ベアシングルス中級(Lv.5)

3-6 負
6-3 勝
6-2 勝

前日に友人の誕生日PTで全力の二日酔い。しょーもない試合をしてしまった……。

ベアシングルス中上級(Lv.6)

2-6 負
6-1 勝
1-6 負
0-4 負
2-4 負

やはりレベル6相手にはまだまだ勝てないというか、相手にならないことが分かる。ミス待ちでは絶対に勝てず、相手の攻めに対して拾う以外のプレイができない。

セカンドサーブどころかファーストサーブも叩かれるレベルを相手にどう闘えばいいか。全体の基礎的な出力とコントロールを2段階くらい上げる必要がありそう。

スピンサーブからのサーブ&ボレーに関してはボレーが下手で失点することが多かった。逆に言えばボレーに至るまでは理想的な動きができているパターンも多く見られたので、ネットプレーの強化はそのまま得点力に繋がりそうだ。

あとは返すだけのリターンをどうにかしないとな。

渋谷区民大会シングルス2部

1回戦 シード
2回戦 7-5 勝
3回戦 2-6 負

くじ運の関係で一回戦はシード。前々日のフィジカルトレーニングで腰が破壊されていたり、新しく買ったテニスシューズがべらぼうに滑ったり、とにかくコンディションの調整ミスから始まった試合。

2回戦の相手は激烈シコラーで、とにかくどこに打っても返ってくる。ただ、こちらとしてもくだらないミスを減らして勝利。守備範囲が普段よりも左右2~3歩ずつくらい狭い状態だったので、相手が厳しい球を打ってこなくて助かった。試合時間は1時間近くなっていたと思う。

3回戦の相手はとにかく強烈。コンディションがどうこうじゃなく、相手にならないレベルだった。テニスベア的にはレベル7適正くらいかな。セカンドサーブでノータッチエースを取られる世界。ちゃんと競技でテニスをやっていた人と大会で戦うのは初めてだと思うけど、とにかく俺とやっている競技が違う感じだった。

0-5まで行った後にこちらのサーブでリスクを取って強さ×コースの両取りしたものが3連チャンで決まり、1ゲーム奪取。ネクスト、相手のサービスゲームでサーブ&ボレーヤーに対してライジング寄りのリターンを選択。

相手のサーブはスピードはもちろんあるものの、どちらかというとワイドに逃げる強いスライスサーブだったので、変化が大きくなる前に叩いてみると意外とうまくハマった。

そんなこんなでなんとか2ゲーム取れたが、最後は順当に負けた。

これからテニスをしていくにあたって、あのレベルを倒していかなくてはいけないと考えると、またモチベーションが上がるぜぇ……っ!

試合における課題

技術的課題

  1. セカンドサーブがゆるい

  2. リターンが雑魚

  3. ネットプレーミスが目立つ

  4. バックハンドの威力

  5. ニュートラルフォアハンドの威力

精神的課題

  1. シコラーとガマン比べで負けてしまう

  2. 相手にリードされるとそのまま引きずってしまう

  3. マッチポイントで決めきれない

テニス練習の内容とメモ

スクール 1.5時間×7コマ
テニスオフ 2.0時間×10コマ
草トー × 4試合
ジムトレ × 20日

海外出張で1週間テニスできず、帰国後も雨や飲み会が重なり、今月はテニスがほとんどできなかった。とはいえフィジカルトレーニングが盛り上がったわけでもないので、怠惰と言わざるを得ない。

フォアハンドストローク

今月はとにかくフォアハンドストロークのニュートラルを研究。ニュートラルの球、攻めの球、守りの球。ニュートラルの球を緩くても良いから深く高く強いスピン。ミスらないで左右のコントロールができる状態を目指すが、まだまだ練習が必要。

レベルの高い試合に参加するとどうしてもニュートラルのストロークが弱く、相手に攻められた時の切り返しができず押し負ける。

早い球を速い球で返す練習をしなくてはならない。

バックハンドストローク

バックハンドストロークもまともになってきたとは言えまだまだミスが無くなったわけではない。とにかく手出しやラケ出しの球をミスるようでは話にならないので、そこをしっかりしたい。

また、威力が足りずに相手のアプローチボレーをいなせないので、強い球とロブのコントロールをつけていきたい。

ベースラインの打ち合いであればとにかく深くということだけ意識してやっていけば良いかなと思っているが、次のレベルでは明確な弱点なので、改善していきたい。

そろそろ逃げとサボりのスライスではなく滑るスライスを練習しよう。

サーブ

サーブが課題なのは引き続き。テニスベアのレベル5や草トー中級相手に戦ってる分には困らないが、これからオープンの戦いを目指すにあたって、一番の改善はバックよりもサーブだと思う。

現状は左足重心のスタンスは広めで上半身の回転と内旋運動だけで打ってるサーブをスタンスを寄せて右足を蹴り上げながら打点を高く前の方で打つサーブに切り替える。

セカンドサーブもそのテンションで気合い入れて打つ。

一時的にダブルフォルトが多くなると思うので、一緒にプレイする皆さんには迷惑をかけると思いますが、よろしくお願いします。

リターン

リターンに関しても課題はたっぷりだったが、ダブルスではなくシングルスであればそんなに困らない状態にはなってきた。実際にサーブが明らかに強い相手に対しても、1試合を通して適応していき、終盤でブレイクできるような試合も増えてきている。

ただしやはりダブルスでのリターンがしょーもないはメンタルの問題もあるが、結局は技術的に狙った場所にコントロールできないからだろう。

リターン練習がどう考えても少ないので、5月はたくさん試合を入れていきたい。

ネットプレー

ネットプレーはまだまだ・・・。先月は結構良い感じになってきたかなと思っていたものの、やはりガチのサーブアンドボレーヤーと対戦したり、往年のダブルスプレイヤーと戦い、まだまだと実感。

しかし、今自分に足りない攻撃力を補完するにはネットプレーのレベルアップが必須。5月はダブルスを多くプレイして、ネットプレーとリターンのレベルアップを試みようと思う。

とにかくサーブ&ボレーを身につけて、攻撃的なテニスができるようになりたい。

目標と結果

2024年4月の目標

  1. シングルスの草トーに3回以上出場する ○

  2. 最低でも週3以上テニスをする △

  3. 中上級以上の草トーに出場する ○

  4. ファーストサーブの理想の形を確立する ×

  5. 相手に攻められないセカンドサーブを身につける ×

  6. 試合中にMP切れを犯さない ○

  7. 日常のストローク練習で自分がミスをする人を卒業する ○

  8. 足で迎えに行き上半身は引きつけるボレーを身につける×

  9. 1人で酒を飲まない ×

  10. ポテチやチョコレートは1日1袋まで ×

海外出張があると一週間近くテニスに穴を開けてしまうのはどうしようもない。テニスが盛んな国であれば現地で遠征してもいいのだが、そうもいかない。

また、酒関連とお菓子関連の粗相が多く、この課題を解決しないと、一回の練習や試合で得られる経験値が半減してしまう。

明らかに格上の選手と対峙する機会が多く、今後自分が上のラインで戦っていくにあたって足りない装備がどの程度あるのかを実感。

2024年5月の目標

  1. シングルスの草トーに3回以上出場する

  2. 最低でも週3以上テニスをする

  3. 中上級以上の草トーに出場する

  4. ファーストサーブの理想の形を確立する

  5. 相手に攻められないセカンドサーブを身につける

  6. サーブ&ボレーのボレー成功率90%以上を目指す

  7. 返すだけのリターンを卒業する

  8. フォアハンドストロークのガチ撃ち合いから逃げない

  9. スピンサーブを安定させる

  10. バックハンドで強く打てるようになる

現状の手持ち武器ではレベル6以上を相手にする時に手も足も出ない事がわかった。ここからは相手のミス待ち、チャンスボール待ちではなく、崩してポイントを取る必要があるので、フォアハンドの打ち合いで絶対に負けないパワーとサーブアンドボレーを武器として身につけていきつつ、リターンとバックの弱点を補強する。あとはダイエット、、、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?