見出し画像

『ロード・オブ・ボーダーズ』プレイ感想まとめ

こんにちは!てんぐすたんのエヌ氏です。

この記事は2021/7/9(金)にクラウドファンディング開始を控えた『ロード・オブ・ボーダーズ』のテストプレイの感想を掲載する記事です。

画像3

※ゲームのイメージ図となります。画像は開発中のものです。

感想はアンケート形式で、公開許諾を得られたものを掲載しています。また「楽しかったポイント」「このゲームをオススメしたい人」の質問の2つの観点でお答え頂いています。
システム等はほぼ完成したものを遊んで頂いた感想のため、プレイ感は実際のものと変わらないと思っていただけますと幸いです。

この記事を通じて「結局このゲームってどんな体験ができるの?」というのが少しでも伝わればと思います。

やまうち(CafeBarかくれが店長)

ガレキの山から「ラインランド」がだんだん発展していくところ!ゲーマー的にいうと、中期目標ありでゆるい縛り付きのワーカープレイスメントで、やっている間中ずっと悩ましく楽しいです。一度遊んだあとはボスを換えてもう一戦!違うデッキ、違う戦略で何度も楽しめます。魅力的なキャラクターイラストも扱っていてワクワクします!
「某リコラ」をはじめとするいわゆるワーカープレイスメント系箱庭ゲームが好きなゲーマーさんは勿論、イラストをきっかけに手にとってくれるようなビギナーの方にもオススメです!1~2人用という手軽さ、またモンスターを入れ換えて繰り返し遊べる(遊びたくなる!)要素もあり、気軽に買って損はないと思います!

かく(遊陽ゲームズ プロデューサー・ゲームデザイナー)

箱庭パズルの気持ち良さとドラフトのピリっとしたインタラクションが楽しい!他の箱庭ゲーと比べて持続的な緊張感があるのがとても好みでした。また、モンスター娘の襲撃がパズルとドラフトの両方に影響を与えているのがグッド。特急みかん先生の描くモンスター娘と旅人も素晴らしく、このアートとゲーム性の組合せは唯一無二!
既存の箱庭ゲーに物足りなさを感じている人にこそオススメ!

ZUME(Keepdry ボードゲームプロデューサー)

敵の攻撃に対しての最善手を考えていくのが楽しかった!やりたいことをきちんとやりやすいのもGood。
Slay The Spire 好きな人におすすめ!

烏石ザクロ(636GAMES ゲームデザイナー)

どの場所にどの建設物を配置するか、丁度よく悩ましくて良い。
ワーカープレイスメントが好きな方、箱庭好きな方、2人用で重めのゲームがやりたい方におすすめ。

alan(636GAMES ゲームデザイナー)

自分の思惑通りに来訪者を獲得できた時、建物を建てた時が楽しかった。競り負けても、全てが無駄になるわけではなく、そこから戦術を立て直そうと考えられるところ。遊んだ後のしっかりボドゲをやったという満足感が良かった。
LCGやアブストラクトではない2人用の「ボードゲーム」を遊びたい人。家で家族や恋人、親しい友人と一緒にボードゲームを遊んでいる人におすすめ。

蜂月(サークル「六角えんぴつ」ゲームデザイナー)

点数経路が様々あること、来訪者の種類、複数のデッキによるリプレイ性が楽しかった。
重ゲーが好きだけど時間、人数などの制約であまり遊べてない人におすすめ!

まみ(森のコマさん ゲームデザイナー)

ルールが複雑ではないけど、勝ち筋が複数あるのがよかったです。亜人からの襲撃を防衛して仲間にしたけど、建物を堅実に建てた方に負けたのでまたやりたいです。
しっかりしたゲームを遊びたいけど、2人しかいないってシチュエーションの方に、ご夫婦、カップルにおすすめ。

匿名希望

キャラクターが可愛い!ポップなイラストで取っつきやすくて助かりました。
ボードゲームが好きな友人夫婦におすすめ!ボードゲームカフェとかにあっても楽しいと思います。

くぼっち(ボドゲYouTubeチャンネル「遊ぼーど!」運営)

自分の箱庭を育てるためのキャラ選びがとても楽しかったです!選ぶキャラによって手に入る報酬や能力が違うので「この資源を集めれば回しやすいかな?」や「名声を高めて確実に得点していこうかな?」など、あらゆる手法を考えてキャラを選んでいく必要があり、とても戦略性が高かったです!また、どのキャラもとにかく可愛い(ココ重要)ので、キャラを眺めながら選んでいく時間そのものが楽しく、ずっとワクワクしていました!
「戦略性の高いゲームを探している。でも難しいのはちょっと…」という方に激推ししたいです!勝利点を獲得するための手段がたくさんあるので、じっくり戦略を立てながら楽しめます!UIもひとつひとつ可愛くて分かりやすいので、頭にスッと入ってきてプレイもしやすいです。

とってぃ(遊ぼーど!)

キャラドラフトが悩ましくて楽しい!スタピの変動がキャラの能力で行うのは本当に良く考えられたシステムだと感じました!
中級〜重量級のゲームをやってみたい方におすすめ!

shiroha(ボドゲから栄養素が取れる人)

ワカプレ・箱庭拡大再生産の要素が元々好きなので楽しく遊べました。街の職人・移住者の力を借りて街を発展させていく中で、移住者が増えていくというのはフレーバー的に好きです。
ワカプレとタワーディフェンスが好きな人におすすめ。

しいは(ふるよにコミュ内でボドゲ会などを主催)

襲撃者のspecialと攻撃値の設計から作者の意図が読み取りやすく初見でも終盤の盤面までの計画が立てやすい。このため対戦を意識した立ち回りがやりやすくワーカー占有などの妨害まで手が回り、自盤面だけで完結しないゲームが出来上がっている。対戦であることが最大に楽しめるボードゲームでした。
①ミコト
②カードゲーマー
③2人用アグリコラなどの対戦型拡大生産が好きな人
④イラスト、パッケージでボドゲ選ぶ人(個人的にイラストが好みで刺さった)
におすすめです。

Keisui(白沢酒の中の人)

対戦ゲームにも関わらず、対面ではなく横並びで座るシステムは目新しいと思います。ゲーム自体はバリバリの重ゲーなので、重ゲー好きの方におすすめでしょうか。

kaseki

襲撃を見据えて発展を考えていく過程が楽しめました。箱庭発展とドラフトでの戦略性が高く、亜人によってカードプールが変わるのでリプレイ性が高くなっているのもよいポイントでした。拡大再生産が好きな方や2人用ゲームをよくプレイする方にオススメ。

はくし(サークル空理計画 主催)

ボリュームがあるにもかかわらず展開のテンポが速い点、様々な目標が与えられることによりやるべきことが明確な点がよいです!アートも可愛らしく、目を楽しませてくれます。
可愛らしいキャラクターを使役して国づくりをしたい人におすすめです。一人でも遊べるということなので、自分の欲求だけを考慮すればいいと思います!

これ以降も追加され次第更新予定です。

【ロドボダをより詳しく知りたい方へ】

ここまで読んで頂きありがとうございました!
この記事を通じて興味を持って頂いた方は、下記HPからゲーム概要や世界観を確認できます↓

HPバナー

また、モーメントには実物のテストプレイ風景等がまとめられています。
こちらもぜひご覧になってください↓

モーメント

ご希望の方は、こちらのリンクからクラウドファンディング開始時に通知を受け取る設定ができます↓
https://www.kickstarter.com/projects/tenugusutan/the-lord-of-borders



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?