見出し画像

名前で運勢が変わるか?(14):名前の共感覚的イメージ

共感覚と呼ばれる奇妙な現象があります。この特異な感覚の持ち主は、音を聞くと色が見えたり、何かを見たときに音が聞こえたりするそうです。『共感覚者の驚くべき日常』(R・E・シトーウィック著)には、ミントを食べると、滑らかなガラスの円柱の手触りを感じる人まで登場します。[*1]

共感覚は作曲家や詩人に多いらしく、音楽家のフランツ・リストに関して面白い逸話が伝えられています。彼がワイマールで指揮者に任命されたとき、リハーサルの際に「できればここはもっとピンク色に」とか、「黒すぎる」とか、「ここは完全に空色に」などと言って、演奏者を困惑させたそうです。[*2]

●共感覚者の不思議な世界

この感覚が特に鋭い人の場合、言葉や音を耳にしたり、単語や文字を目にすると生々しいビジョンが現れ、独特の感覚的、情緒的体験をするといいます。

シェレシェフスキーという名の記憶術師はこの共感覚が際立っていたため、音や言葉を聞くと、光や色を見るだけでなく、味覚や触覚まで刺激されたそうです。[*3] [注1]

彼の場合、実験を何度繰り返しても、同じ刺激は常に同じような経験を引き起こし、しかも、感覚は明瞭でした。彼の感覚がどのくらい奇妙だったか、本人に語ってもらいましょう。

音楽を聴きますと、それらの味を感じます。そして、もし、舌で味を感じませんと理解できません。・・・電話番号ですら、それを復唱することはできますが、もし、その味を舌で感じることができなければ、私はそれが理解できず、再び聴き直し、すべての感覚器官を通して感じることが必要です。

2~3歳のころ、古代ヘブライ語でお祈りのコトバを習い始めたとき、私はその意味がわかりませんでした。そして、それらのコトバは、私には、水蒸気の雲や水煙に見えました。・・・今でも何らかの音を聴くと、そのように見えます。

〔彼に物語を読み聴かせたときは〕語一つ一つが像をひきおこし、それらが相互にぶつかり合い、メチャクチャになります。・・・まったく理解することができません。・・・それに、貴方の声です。・・・また斑点が生じます。・・・そして、何もかもが入りまじってしまうのです。

『偉大な記憶力の物語』(A.ルリヤ著)[*3]

●名前がもつ人物イメージ

この話が姓名判断と何の関係があるかというと、シェレシェフスキーによれば、同一の名前でも音の響きでその人の印象が全く変わってしまうのです。

例えば、マーシャ、マーニャ、マルーシャ等の呼び方は、ロシア人にとっては同じ女性名の変形だそうですが、彼にとっては全く印象の異なる女性を意味します。

マリーヤは顔が青白く、薄く赤みを帯びており、金髪で体形はがっちりしている。動作は落ち着いているが、目付きが良くない。マリヤは同じタイプだが、肥っていて、頬が美しく、胸が大きい点だけが違っている。

マーシャはそれよりもう少し若く、バラ色の衣服を着たソフトな感じの女性。マーニャは、若くてスタイルがよく、黒い髪とごつごつした顔付きが特徴的。ムウシャは華麗な髪形をしており、どことなく丸みがあって身長は低い・・・。

名前の音が人柄のイメージに影響するという点では、『名前で運勢が変わるか?(13):音がもつイメージの科学的根拠<下>』にでてきた「音象徴」という現象と同じですが、こちらの「共感覚」はイメージがもっと具体的です。名前の響きから、人柄だけでなく、体型や顔色のイメージまで生じるというのです。

「しかし、それはシェレシェフスキーのような特異体質の人に限った話ではないのか?」いえいえ、それがそうでもないのです。共感覚の持ち主は、程度の差はありますが、意外なほど大勢いるのです。

●共感覚はみんな持っている?

共感覚には、「文字を見ると色が見える」とか「音を聞くと味がする」など、たくさんのタイプがあります。そして、どれかのタイプの共感覚を持つ人は、2005年の大規模調査の結果、23人に1人いることが分かったのです。[*4]

このうち「文字を見ると色が見える」タイプが最も多く、90人に1人の割合で見られるそうです。共感覚そのものは特別珍しいものでないことがわかります。

さらに、共感覚は子供時代のほうが明瞭で、年齢とともに徐々に消えていくことが知られています。ひょっとすると、たいていの大人は、忘れてしまっただけで、子供時代にはみんな共感覚を持っていたのかもしれません。

とすれば、大人になってもその痕跡くらい残っていても不思議ではないでしょう。たとえば「黄色い声(金切り声)」という表現は、声の「黄色」を見たことがなくても聞き手に意味が通じるのは、そういうことではないでしょうか。

共感覚研究の第一人者、R・E・サイトウィックも次のように述べています。

共感覚は、実際は私たちが誰でももっている正常な脳機能なのだが、その働きが意識にのぼる人が一握りしかいないのだ、と私は考えている。これは・・・脳のプロセスの大部分が意識よりも下のレベルで働いていることに関係する。

『共感覚者の驚くべき日常』(リチャード・E・シトーウィック著)[*1] [注3]

●普通の人も無意識レベルで共感覚を持つ

興味深い実験があります。共感覚を持たない人に、音と色の結びつきを適当に選ばせたところ、共感覚者と同様の結果になったというのです。つまり、本人は何気なく選んだのに、まるで共感覚を持っているかのように選択したのです。

とても面白い実験なので、さわり●●●だけご紹介しましょう。ある種の共感覚者は音階を表す「ドレミファソラシ」という言葉に色を感じ、しかもそれが虹色になるそうです。

そこで、あえてドレミファソラシに色を感じない●●●●人に頼んで、無理に色を選んでもらったのです。すると、悩みながらも選んだ色が、虹色のようになったというのです。[*5] [注4]

どうやら、無意識レベルでは「共感覚」が働いているのに、多くの人はそのことに気づいていないようです。ということは、誰もが無意識レベルの共感覚的な印象で、名前から他人を評価している可能性があるわけです。

だとしたら、名前がもつ共感覚的な人物イメージについて、もっと真剣に考えるべきではないでしょうか。

●名前がもつ人物イメージの影響力

名前が人のイメージに影響する例として、シェレシェフスキーほど顕著ではありませんが、ジーン・ミロガフという共感覚者が次のように語っています。

ポールという名はとてもいやな色なんです。灰色で汚らしくて。・・・ほんとうに不愉快な色なんです。これは人をどう思うかにも影響します。

『脳のなかの万華鏡』(リチャード・E・サイトウィック&デイヴィッド・M・イーグルマン共著)[*4]

この女性は「ジーン」という自分の名前もきらいで、身内の間では「アレクサンドラ」という通称を使っているそうです。というのは、「アレクサンドラという名前がほんとうにきれいな色だから」というのです。

また、『カエルの声はなぜ青いのか?』(ジェイミー・ウォード著)では自分の名前の色が気に入らないSarahやAnneという共感覚者を紹介しています。前者はSarahをCeraに変えたそうです。[*6]

こんなふうに人の名前から色や音を感じる人には(そして、それに気付いていない人も)心地よい名前、不快な名前がいろいろあるに違いありません。

そのことが原因で、ある種の名前がその持ち主に対する印象を良くしたり、悪くしたりするとすれば、画数なんかよりはるかに現実的な影響がありそうです。

とは言っても、実際には共感覚現象に個人差があり、経験や知識が共感覚に影響することも知られています。そのため、たとえば文字や音で見える色も、非常に似通っていることもあれば、人によって違っていることもあります。

というわけで、人柄イメージやその影響力があるとしても、受け手によって必ずしも一様ではないのです。

**************************

「姓名判断」が占い業界で生き残っていくには、根拠の怪しい画数の吉凶に固執していたのでは限界があります。その意味では、共感覚的な根拠にもとづく「新技法」の考案は、アイデアとして悪くありません。

ただ、はたして本当に実用化できるかというと、いろいろ問題があるわけです。少なくとも現時点ではかなり難しそうですね。

==========<参考文献>=========
[*1]『共感覚者の驚くべき日常』(リチャード・E・シトーウィック著、草思社、2002年)
[*2]『音楽と脳Ⅰ』(M・クリチュリー、R・A・ヘンスン編、サイエンス社、1983年)
[*3]『偉大な記憶力の物語』(A.ルリヤ著、文一総合出版、1983年)
[*4]『脳のなかの万華鏡』(リチャード・E・サイトウィック&デイヴィッド・M・イーグルマン共著、河出書房新社、2010年)
[*5]『ドレミファソラシは虹の七色?』(伊藤浩介著、光文社新書、2021年)
[*6] 『カエルの声はなぜ青いのか?』(ジェイミー・ウォード著、青土社、2012年)
[*7] 『オノマトペ・音象徴の研究史』(秋田喜美著、『オノマトペ研究の射程』所収、ひつじ書房、2013年)
[*8]『脳のなかの天使』(V・S・ラマチャンドラン著、角川書店、2013年)

===========<注記>==========
[注1] 記憶術師シェレシェフスキー
 ロシアの著名な心理学者、アレクサンドル・ルリヤが30年にわたって徹底的に分析したエス・ヴェー・シェレシェフスキーは、特異性において突出していた。彼は作曲家でも詩人でもなかったが、音楽の才能はあったようだ。耳の病気で聴力が低下しなければ、優れた音楽家になっていたかもしれない。だが、この不幸のおかげで、彼は心理学の研究に重要な貢献をすることになった。
 一介の新聞記者から後に有名な記憶術師になったシェレシェフスキーは、その無限とも思える記憶力で実験者のA・ルリヤを圧倒した。提示された記憶の対象がどんなに長くても、言葉に意味があろうが無かろうが、口頭で伝えようが書いて示そうが、まるでカメラやボイス・レコーダーのようにすべてを記憶してしまったのだ。ある実験では、予告なしに言葉の系列を記憶させ、15年も経過してから正確に再生したというから、驚異的と言うほかはない。

[注2] シェレシェフスキーの音の共感覚
 シェレシェフスキーによれば、音には味があるので、料理の味を変化させるらしい。だから、必要に応じて音楽を選ぶと、料理が美味しくなるという。レストランで音楽を流すのは、雰囲気づくりのためだけでなく、こういう理由があったようだ。
 売店の女性の返事がぶっきらぼうだったので、アイスクリームが食べられなくなった話は愉快だ。まるで「口から石炭の山、黒い燃えかすを吐き出さんばかりの声」だったので、アイスクリームがすすだらけになってしまったのだ。

[注3] 言語の起源と共感覚
 確かに共感覚は誰でも潜在的に持っているようだ。言語学研究の世界でも共感覚が言語の起源になった可能性が指摘されている。もし、そうした共通の感覚が私たちに無かったとしたら、言葉の発生は説明がつかないだろう。
~~~~~~~~~~~~~~
近年の研究の流れにおいて注目されているのは、「共感覚が言語の起源において1つの鍵となった」という仮説と、「音象徴は共感覚と関連する現象だ」という仮説である。[*7]
~~~~~~~~~~~~~~

 このことを神経科学者のV・S・ラマチャンドランは、わかりやすく次のように書いている。
~~~~~~~~~~~~~~
最初の言葉を生みだした祖先のホミニン〔人類の祖先〕たちは、ある夜に火を囲んで座り、「さあみんな、これをバード(鳥)と呼ぶことにしよう。みんなで言ってみよう、バード。よし、みんなでもう一回、バード」と言ったりしたのだろうか。
 もちろん、そんなはずはない。しかし、そうではないとしたら、最初の語彙は、いったいどのようにして構築されたのだろうか?その答えはブーバ/キキ実験※から導かれる。
 ・・・ブーバの視覚的な輪郭が、起伏のある音の輪郭と、抽象的なレベルで似ているのである。・・・単語と音の結びつきは・・・抽象的な心的空間における真の類似性に根差していると考える。[*8]
~~~~~~~~~~~~~~
※ブーバ/キキ実験 ⇒ 『名前で運勢が変わるか?(11):音がもつイメージの科学的根拠<上>

[注4]『ドレミファソラシは虹の七色?』(伊藤浩介著、光文社新書)
この著者の研究では「なぜ虹色か」をさらに追求していくが、当ブログのテーマから離れるので、興味のある方は直接本書をご一読ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?