マガジンのカバー画像

言語技術講師の日々

10
リテラ言語技術教室の講師が日々の授業について話します。
運営しているクリエイター

記事一覧

【エッセイ】テーマ「星空」 題名『幸せを願う静かな夜に』講師 黒木里美

リテラでは特別イベントとして、生徒さんたちにエッセイ&小説を募集しています! 感想文や日…

届かない 月の道 ~言語技術講師の日々~代表 岡本ようすけ

真っ暗な海に伸びる月の道を見たことがある。大学生の頃、東京から沖縄への旅の途中だった。フ…

中学生のスマートフォントラブル相談室~言語技術講師の日々~リテラ「考える」国語の…

生活に欠かせないスマートフォン。 子どもたちに持たせるのは心配、でも、持たせないわけには…

嘘だらけの読書感想文 ~「本の読み方がわからない」小6Sさんとの出会い 言語技術…

「本の読み方がわからないんです。」 Sさんは、中学受験を経て、4月から中学1年生になります…

この世界でひとつだけの鉛筆 〜言語技術講師の日々〜 岡本ようすけ

教室では、低学年の子を中心に、観察課題に取り組む。たとえば、鉛筆を観察する。最初はただの…

本を忘れた子どもたち 〜言語技術講師の日々〜 岡本ようすけ

要約(こんなことが書いてあります)読書は大切だと言われている。「本を読む」ということは、…

中学受験を終えて心に残ったエピソード 「物語が辛くて読めない」Sくんの悩み 〜言語技術講師の日々〜 黒木里美

今年の中学受験が幕を閉じようとしています。 リテラの受験生さんたちも受験を終え、それぞれ心に決めた進路を歩み始めました。 思春期の入り口での得たこの貴重な体験が、10年、20年先、人生で迷った時、悩んだ時、自信を失った時に、支えてくれるようなものになってほしい。 毎年、そう願いながら受験生を応援し続けてきました。 さて、私が今回の受験指導で心に残ったエピソードをご紹介いたします。 昨年の夏休み頃、ある生徒さんからの「物語が辛くて読めない」という相談がありました。

意味のある中学受験にするための親子の条件

受験、特に中学校受験は、結果が読みにくい。合格圏にいて大丈夫だろうと思われていた子が不合…

中高生活を生き抜く3つの要素

授業では、中高生の生活の悩みをたびたび受ける。言語技術というのは生活全般に関わるものだか…

「それ、あなたの感想ですよね?」(~言語技術講師の日々~)

授業で中学生のA君に言われて、ぎょっとした一言です。 この言葉は、黎明期からインターネッ…