マガジンのカバー画像

読み書きラボ

29
読み書きやことばについての、言語技術講師の教育コラムです。
運営しているクリエイター

#国語

まだまだ絵本で大丈夫!小1から小2前半の読書【読み書きラボ】

前回の記事では、幼稚園生から小1前半にかけての読書(読み聞かせ)についてお伝えしました。 …

幼稚園から小1の読書 読解力に続く最高の教育ツール絵本【読み書きラボ】

前回の記事では、読書習慣をつけるために大切なことをお伝えしました。 今回は、幼稚園から小…

子どもが読書習慣をつけるために大切なこと【読み書きラボ】

本のおもしろさは一人ひとりの心の中で感じるものです。 「本を楽しもう」と声をかけても、お…

その読書、楽しめていないかも?【読み書きラボ】

みなさんのお子様は、本を読んでいますか? 読書は、語彙や言葉の用い方を学べるだけではなく…

小学1~3年生が日記を書くときのポイント【読み書きラボ】

書くことがない。どう書いたらいいのかわからない。 学校の宿題にもなる日記ですが、毎日書く…

わかりやすい文章を書くための簡単なポイント【読み書きラボ】

文章は難しいと思っていませんか。 それは、「書き方」を知らないだけかもしれません。 今回は…

たくさん本を読む『多読のすゝめ』 ― 小学3・4年生の読書

小学校中学年(3、4年生)の時期に確かな読書習慣を身につけ、数多くの読書経験を積むことが、その後の学びの支えとなります。 今回は、小学校中学年の読書についてご紹介します。 書き言葉を読み慣れる環境としての「多読」 小学校の音楽の時間に楽譜を読むときのことを思い出してください。 音符をひとつひとつ丁寧にたどりながら、ピアノやリコーダーの実際の音程と照らし合わせていった経験はだれにもあるのではないでしょうか。 ましてや楽譜を読むだけで、その楽曲を頭でありありと再現することは、音

『頭の回転の速い人とは?』体験をことばにする大切さ 

突然ですが質問です。 あなたには今、何が見えていますか? こんな質問をされて、「何を当た…

【前編】中学・高校受験と向き合う「なぜ、国語の長文読解は伸びないの?」

長文読解問題と読書の重要な関係中学・高校受験の現代文長文読解では、点数が安定しない、伸び…

【後編】中学・高校受験と向き合う 「なぜ、国語の長文読解は伸びないの?」

分析的な読みを学ぶための試み ―― 自分で問題を作るシリーズ前回では、なぜ読みの力が受験に…

小学3・4年生の「書き言葉の習得」について

今回は、この教室のカリキュラムの中で、小学校中学年を目安に教育課題となる「書き言葉の習得…