見出し画像

5.ヒールプラント(Heel Plant)

Heel Plant:打者の前方の足の踵がしっかりと地面についた瞬間のこと

On Base U

前回はトータッチ/レディーポジション(Toe Touch/Ready Position)について書きました。
今回はその次のヒールプラントになります。

ヒールプラントとは、打者の前方の足の踵が地面についた瞬間のことを言います。このタイミングからいわゆるスイングフェーズに入っていくことになります。
ヒッティング動作のフェーズに関しては以前書いたものを参考にしていただきたいです。

ヒールプラントのタイミングでは、いわゆる前方の”かべ”というものが形成されるタイミングにもなります。
並進運動が終わり、回転運動に切り替わる局面と言ってもいいでしょう。

トータッチ/レディーポジションでは下半身と上半身は捻転差を最大限維持している瞬間でしたが、ヒールプラントではその捻転差を活かして前方の足から回転動作に変えていきます。
但し、ヒールプラント以降の回転軸となるのは前方の股関節になると言われています。
そのため、ヒールプラント以降は投手方向に進まないように止まることで、いわゆる”かべ”を作ることになります。

参考動画の選手たちは非常に良い例です。
分離動作(上半身と下半身を捻転させる動き)がしっかりと取れて見えると思います。

まとめ

コーチはよく前方の足はドスンと踏み込むのではなく、優しく踏み込みましょうとアドバイスされることがある。
もちろんトータッチ/レディーポジションが見られずにヒールプラントのみの選手も多くいるが、その場合タイミングがバッチリであれば強い力を発揮すると思われる。しかしながら、タイミングが合わなければスイングさせられてしまうことも多いのではないでしょうか!?
トータッチ/レディーポジションがあるからこそボールを見送る間合いができるのではないかと考えられます。
スイング自体はヒールプラントから始まるということで、ここでの強さと動作がスイングの力強さを作っているので前方の足、股関節、体幹のコントロール、姿勢が重要になってきます。力強いスイングをするための体の準備はできてるでしょうか?
ただ闇雲に筋力をつけても動作ができないものはできない。最適な可動域と最適な動作を行うためのフィジカルを備えているのかスクリーンテストは重要です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?