マガジン

  • 2022自然環境リテラシー学日誌

    • 184本

    三重大学では「自然環境リテラシー学」という「三重県の豊かな自然をとことん体験・実感する現地合宿型プログラム」を実施しています。◆このマガジンは、2022年度、の実習や関連するプログラムに参加した学生たちが、体験・実感したことを自分たちの言葉で綴った日誌です。◆自然環境リテラシーとは?……自然環境を総合的に理解し、自然環境と人間が相互に与え合う影響について深く考察します。また、これらを可能にする安全管理能力や、組織的な活動の計画、実行能力に加え、体得した知識・技能を正しくわかりやすく伝達・発信する能力のことで、自然環境を守り、保全しながら、その魅力を人々に伝え、“生きる力”の育成を目指しています。【問い合わせ先】三重大学・生物資源学部・教授 坂本竜彦

  • 環境リテラシー学

最近の記事

自然環境リテラシー学を通して伝えたいこと

皆さんこんにちは。川コースのきいごです。 今回は僕の「自然環境リテラシー学を通して伝えたいこと」を発表したいと思います。  まず初めに、僕が自然環境リテラシー学で学んだことをどういう人に向けて伝えたいかについて話していきたいと思います。  まずはせっかく発表するなら、誰かひとりに伝えるよりも、できるだけ多くの人に向けて伝えたいと思いました。また自然での活動を通した学習の発表であるので、自然の魅力を十分に知っている人というよりは、どちらかというと普段から自然に関わる機会が少な

    • もっと自然を楽しむために

      自然環境リテラシー学第4回(川コース) 参加日 10/1〜10/2 どうもみなさんこんにちは、きいごです。 今回は自然環境学リテラシー学第2回と同じく、キャンプinn海山さんにて自然環境リテラシー学第4回の実習を行いました。今回の実習も三重アウトドアヤングサポーター育成事業と連携し、第2回の時とはまた一味違う体験ができました。この記事ではこの実習を通して、学んだことや感じたことを時系列にまとめて書いていこうと思います。ぜひ最後までご覧ください。 今回も前回と同じように電

      • これからの海との向き合い方

        自然環境リテラシー学第5回(漁業回) 参加日 10/29〜10/30 どうもみなさんこんにちは、きいごです。 今回は熊野市二木島町で自然環境リテラシー学第5回を行いました。この町は人と海が密接に関わる漁業町で、普段の生活ではできないような貴重な体験をたくさんさせていただきました。 この記事ではこの実習を通して、学んだことや感じたことを時系列にまとめて書いていこうと思います。ぜひ最後までご覧ください。 1日目 僕は三重県民なのですが、この実習まで熊野市に行ったことがあり

        • たくさんの恩恵を受けた旅

          自然環境リテラシー学第3回(鳥羽回) 参加日 9/10〜9/12 初めに みなさんこんにちは、きいごです。 僕は今回、鳥羽市で行われた自然環境リテラシー学に参加させていただきました。今回は前回や前々回の実習とは異なり1日長い2泊3日で行われました。また、この実習の協力ガイドである柴田さんと鈴木さんにカヤックの航海をサポートしていただきました。個人的には今までの実習よりもかなり充実したものになりました。この記事では、実習中にあったたくさんの出来事を時系列にまとめて紹介してい

        自然環境リテラシー学を通して伝えたいこと

        マガジン

        • 2022自然環境リテラシー学日誌
          184本
        • 環境リテラシー学
          1本

        記事

          普通じゃない川、銚子川

          自然環境リテラシー学川コース第2回 参加日 7/2〜7/3 みなさんこんにちは。きいごです。 今回、キャンプinn海山さんにて自然環境リテラシー学第2回の実習を受けて、学んだことや感じたことを、時系列で書いていこうと思います。 1日目 今回のリテラシー学の拠点はキャンプinn海山ということで、家から電車に3時間以上乗って移動しました。かなり長い時間をかけて移動していましたが、都会(?)から大自然へと景色が移り変わっていき、退屈することなく移動できました。また、他の実習生

          普通じゃない川、銚子川

          自然に身を置いて感じたこと

          自然環境リテラシー学川コース第1回 参加日 6/4〜6/5 みなさんこんにちは。きいごです。 今回、マリーナ河芸さんにて自然環境リテラシー学の実習を受けて、学んだことを「シーカヤックを漕ぐために必要な知識」と「いつもと180度違う環境で」で大きく2つのことについて書いていこうと思います。 1.シーカヤックを漕ぐために必要な知識 今回の実習のメインはなんと言ってもシーカヤックです。 僕自身、今まで経験したことがなかったので実習を受ける前はとても心配でした。ですが、今回の

          自然に身を置いて感じたこと