マガジンのカバー画像

いけばな歳時記

132
いけばなに使われる花材は、四季の移ろいを映す「季語」のような、連綿とつながる文化の結び目であり、いけばな作例を使った「歳時記」としてまとめることができます。
運営しているクリエイター

#紅葉

いけばな歳時記 紅葉カエデ

いけばな歳時記 紅葉カエデ

 カエデはアジアをはじめ北半球全域に自生し、葉に切れ込みのある紅葉の美しい広葉樹。日本列島の秋紅葉を代表し、紅葉(もみじ)とも呼ばれます。園芸種も数多くありますが、秋の紅葉カエデは葉が巻きやすく、いけばなで扱いにくい花材の一つです。別項→春紅葉・→黄葉・→紅葉も参照のこと。
 上作例は、イロハモミジの一種いけ→広瀬テキスト75p

 上左 ヤマモミジの一種いけ→広瀬テキスト75p。この種は日当たり

もっとみる
いけばな歳時記 紅葉

いけばな歳時記 紅葉

 紅葉については、→秋黄葉も参照ください。カエデ・ニシキギ・ツツジ科・ナナカマド・ウルシ科・ナンキンハゼ・マンサク・モミジバフウなど、紅葉が美しい樹木は豊富にあり、中でも秋一日の温度差が大きい東アジアの景観は抜群です。秋紅葉カエデ→・紅葉ニシキギ→は別項
 黄葉・紅葉の水揚げについても、→秋黄葉参照のこと。
 上作例は、アカメガシワ秋紅葉にフウセントウワタ・アイリス・水引を合わせて色彩構成的にいけ

もっとみる