マガジンのカバー画像

乳がん日記

42
乳がんの話をまとめています。
運営しているクリエイター

#生活習慣

食事シリーズ③ 〜乳がんになった後の間食とサプリ〜

前回、乳がんになったあとに改善した食生活について記した。 食事に野菜を多く取り入れると、そんなにカロリーを摂取してなくてもお腹いっぱいになってしまう。 結果、食生活を改善して以降はどうがんばっても三食合わせて1300〜1500kcalしか摂取できない。 しかし愛用アプリの「あすけん」によると、毎日の摂取目標は1600〜1700kcalとのこと。 そして食事だけでは補い切れない栄養素もいくつかある。 ということで、足りないカロリーと栄養素は間食で補っていく。 まずはヨーグル

食事シリーズ② 〜乳がんになった後の食生活〜

前回は乳がんになる前の食生活について書いた。 自分でもドン引きするほどひどい内容だ。 今回は乳がん発覚後に改善した今現在の食生活について記すが、ビフォーアフターのギャップが大きすぎて笑えてくる。 多用するアイテムは電子レンジとキッチンスケール。 あと、絶対に欠かせないのが「あすけん」というアプリ。 基本の朝食 トマトジュース、キャベツ、ブロッコリースプラウト、さつまいも、ゆで卵、バナナ、パン。 トマトジュースはカゴメの無塩のものを購入している。 毎朝飲むため、ア

食事シリーズ① 〜乳がんになる前の食生活〜

とある一日の例をご紹介しよう。 9時に起床。 濃いめのアイスコーヒーを飲みながら、寝ている間に届いた大量のメールとLINEに返信をしていく。 10時になり、オンラインミーティングがスタート。 スッピン&寝巻きのままなので、画面はオフに。 ミーティングの合間に何か食べようとするが、そのたびに話しかけられるため食べるタイミングがない。 議論が白熱して、結局何も食べられないまま2時間が経過。 議論に決着がつかないまま、次のミーティングが始まるため退出。 そのまま別のミーティン

割と若くして乳がんになった話③ 〜生活習慣の改善〜

かくして私の生活習慣改善プロジェクトは始まった。 まずは3年前にもやっていた「あすけん」の再開。 「あすけん」とはスマホのアプリで、その日食べたものを入力すると摂取カロリーだけでなく栄養素がグラフになって表示される。 運動の内容も入力すれば消費カロリーが表示されるのだが、スマホでカウントされた歩数も連動するので非常に便利。 その日の点数とアドバイスが表示され、ゲーム感覚で健康管理をすることができるお勧めアイテムだ。 ①食生活の改善 これは完全に伸びしろしかない部分なので、

割と若くして乳がんになった話② 〜針生検と乳がんの原因〜

針生検とは、腫瘍に太い針を刺して組織の一部を採取し、病理検査で腫瘍の詳細を調べることだ。 まずは悪性なのか、良性なのか。 そして悪性の場合、乳がんでいえばサブタイプといってどのような性質のがんなのか、それから悪性度や細胞の増殖力などを調べることができる。 私は初診の翌日に針生検を受けた。 なかなか太い針を患部に刺すため、局所麻酔をする。 もともと注射が苦手で、数年前に点滴をした際には過呼吸を起こしてしまったような私は、生検の針どころか麻酔の注射にも怯えていた。 S先生と看護