E6系つばさ

E6系つばさ

最近の記事

敦賀の乗り換えをなくす方法を考えてみた

2024年3月16日に北陸新幹線が金沢~敦賀で延伸開業をしました。東京から福井は新幹線1本で行けるようになり、便利になったことと思います。しかし、逆に大阪や名古屋からは敦賀で乗り換えが必要になりました。武雄温泉のような対面乗り換えならともかく、上下乗り換えで時間がかかるそうです。関西・中京からの所要時間の短縮も最大3分(福井)や20分(金沢)だそうです。 2022年9月に武雄温泉~長崎で先行開業した西九州新幹線ですら対面乗り換え且つ所要時間短縮が最大30分(+単線区間解消つき

    • 四国新幹線(松山~高松)整備案

      2020年代の新幹線開業を見ますと、2022年に西九州新幹線が武雄温泉~長崎で先行開業し、2024年に北陸新幹線が金沢~敦賀で延伸開業しました。新幹線開業で喜ばしい話題ばかりかと思いきや実際は乗り換えが増えて面倒ということが、ここのところ増えています。また、新幹線を整備すると必ずと言っていいレベルで並行在来線問題が生じてしまいます。乗り換えが増える現象も結局、並行在来線の取り扱いをどうするかで議論が進まず思ったところまで新幹線を開業できないことで生じているという例が多いですよ

      • 西九州新幹線は、従来のフル規格よりも佐賀県の在来線の三線軌条高架化をすべし!

        2022年9月23日に西九州新幹線の武雄温泉~長崎が先行開業して1年以上が経ちました。肥前山口(現在:江北)~諫早の単線区間が解消され、博多~長崎の単線区間が解消されたのが良かったと感じられる一方、武雄温泉での乗り換えがあり敬遠されがちになってしまっているのではないでしょうか?実際に博多長崎は距離にして150kmしかないのもあり高速バスが強いのでしょう。「乗り換えをなくすために武雄温泉~長崎の高速新線区間を狭軌スーパー特急に戻すべき」とか「こんなたった150kmの区間に新幹線

      敦賀の乗り換えをなくす方法を考えてみた