見出し画像

【国民健康保険】について

2022年から【国民健康保険】の上限が

3万円引き上げになりました。


自営業で美容室を経営していると

高過ぎる保険料を安くできないものか

といろいろ調べてみるものの

残念ながら劇的に保険料を削減できるものは

ありませんでした。



今回はそんな【国民健康保険料】

少しでも安くする方法を3つご紹介していきます。




【国民健康保険】に加入しているのは?



【国民健康保険】
に加入義務があるのは

個人事業主やフリーランス等で

国民健康保険 + 国民年金保険

のセットで加入する事になっています。



変わって会社員や法人経営者等は

健康保険 + 厚生年金保険

のセットで加入することになっています。

iDeCoのお話は別の機会にお伝えします



会社員の加入している健康保険に比べても

【国民健康保険】は保証が薄いのも気になるところです。


国民健康保険料、上限引き上げ



これまでの年額98万円上限から

上限が102万円までに上がります。

理由は医療費の増大に対応するため

だそうです。





国民健康保険料を安くする方法3選


正直、国民健康保険を安くするのは

難しい(;^_^A です。

あえて挙げるなら方法は3つ


各種国民健康保険組合への加入

住民税(所得税)を節税する

マイクロ法人を設立する


順番にお伝えしていきます。



各種国民健康保険組合への加入


業種によっては組合の保険というものがあり

加入すると保険料を節約することができます( `ー´)ノ

東京と大阪では美容組合保険があったので

働いていた時はそれに加入していました。

でも福岡では美容保険組合がないため

加入することができません。

他の都道府県の方々も

今、検索してみて見つけられない場合は

今後の新規参入は許可されていませんので

諦めるしかありません(@_@;)



住民税(所得税)の節税をする


各種健康保険組合が見当たらない場合は

事業所得の見直しをしてみましょう(^_-)-☆


住民税(所得税)は

売上 ー 必要経費 = 事業所得

となりこの事業所得に対して

課税されていきます。



国民健康保険料の算定基準になるのは

事業所得です。



この事業所得を減らすには

必要経費を増やしていく事が

カギになります。

経費には落とせるもの 落とせないものがあります☆




これは経費で落とせます


*青色申告特別控除

*青色申告専従者給与

*事業に関与する接待交際等の飲食費

*家事関連費(車の減価償却等)

*確定債務の計上

*倒産防止共済

*小額減価小額資産等の購入


これらをしっかり計上する事で

【国民健康保険料】を減らすことが

できます( `ー´)ノ


経費計上し忘れてないかチェックしましょう☆


マイクロ法人の設立


すべてを行っても

まだ高いって方も多いはずです。

思った以上に減らない・・・


カネオもすべて行いましたが

正直、劇的な効果はありませんでした。


しかしこれを行えば

高額な国民健康保険料を

半分程度にすることも可能です。




【マイクロ法人】とは

社員を雇用せず、事業も拡大しない

社長一人だけの合同会社を設立して

健康保険 + 厚生年金

に加入するという方法です(*'ω'*)



役員報酬月63000円未満に低く設定すると

健康保険料が月額6800円程度まで

抑えることができ保証も手厚くなります。



その分、手続きもいりますし

会社としても法人税の負担も増えますが

それも含めてかなりの節約になるので

おすすめです。

【マイクロ法人】についてはまたお伝えします




まとめ



国民健康保険料を安くする方法は3つ

  • 各種国民健康保険組合への加入

  • 住民税(所得税)を節税する

  • マイクロ法人を設立する



しっかりチェックして国民健康保険料を

少しでも安くできるようにしましょう(^_-)-☆

少しでもお役に立つと嬉しいです☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?