見出し画像

$焼き芋とドーナツ 日米シスターフッド交流秘史 単行本 湯澤 規子 (著)


$焼き芋とドーナツ 日米シスターフッド交流秘史
単行本 
湯澤 規子 (著)

$その甘みは、女性労働者のソウルフードだった。おやつから紐解く人間交流史

知られざる壮大な連鎖が浮かびあがる。
津田梅子が二度目の留学で学んだウッズホール海洋生物学研究所。その前身施設を設立したエレン・リチャーズは女性で初めてマサチューセッツ工科大学に入り、家政学を確立した人物で、彼女が大学を志すきっかけとなった雑誌の寄稿者の一人が『小公女』らで知られるバーネット。
その雑誌や『若草物語』のオールコットらによる労働文学の読者に、マサチューセッツ州のローウェルの女工たちもいた。彼女たちは女性だけの共同組織を作り、雑誌の発行も行っており、それらを含めたアメリカの女性教育を見聞して日本での教育拡充も訴えたのが森有礼だった。

■集会と焼き芋は喜びとささやかな抵抗
■日本でもアメリカの女性運動を同時代的に参照し、実践していた
■ローウェルの工場の窓には新聞の切り抜きが貼られ、それは窓の宝石と呼ばれていた
■ドーナツは主食のように見なされていた
女性労働者は一方的な弱者でなく、実は「わたし」の人生を強かに拡張していた。
ではなぜ、「わたし」という主語で語る術を私たちは失ってきたのだろうか?

【目次】
プロローグ――「わたし」を探す
第一部 日本の女性たち
第一章 糸と饅頭――ある紡績女工のライフヒストリー
第二章 焼き芋と胃袋――女工たちの身体と人格
第三章 米と潮騒――100年前の米騒動と女性の自治
第四章 月とクリームパン――近代の夜明けと新しき女たち
第二部 アメリカの女性たち
第五章 野ぶどうとペン――女性作家の誕生
第六章 パンと綿布――ローウェルの女工たち
第七章 キルトと蜂蜜――針と糸で発言する女性たち
第八章 ドーナツと胃袋――台所と学びとシスターフッド
エピローグ――「わたしたち」を生きる
あとがき――「わたし」の中に灯る火
主要参考文献


$読者レビューより引用・編集
生産労働を陰で支える家事、それを再生産労働とするならば、再生産労働としての「家事」とは大体は炊事/洗濯/掃除/育児のこと。
でも家事なんて言葉で括ってしまうと、その家事と家事の合間の取るに足らない、
いや、生活における大部分にもなる複雑で曖昧なる日常がすっぽりと抜け落ちてしまう。
「日常のごくありふれた」を意味する「日常茶飯」
家事と家事、食事と食事の間、茶と飯のことなどにもキチンとスポットを当てて、家事という単語を当てはめて省略しすぎてしまった女性たちの活動の歴史を紐解いている。
その彼女達のおやつ(食事)の象徴から「焼き芋とドーナツ」という本書のタイトル。
単純におやつの本かと思い手に取った私の様な者には青天の霹靂とも言える内容でしたが、有名店の創始者や教科書で見た名前がたくさん出てくることもあり、とても読みやすく、これからの働き方改革などにも通じることを思いながら気付けばあとがきに。とても充実した時間でした。

$出版社より





商品の説明

著者について

●湯澤 規子:1974年大阪府生まれ。法政大学人間環境学部教授。筑波大学大学院歴史・人類学研究科単位取得満期退学。博士(文学)。明治大学経営学部専任講師、筑波大学生命環境系准教授を経て、現職。「生きる」をテーマに地理学、歴史学、経済学の視点から、当たり前の日常を問い直すフィールドワークを重ねている。主な著書に『在来産業と家族の地域史』(経済地理学会著作賞、地理空間会学術賞、日本農業史学会学会賞)、『胃袋の近代』(生協総研賞、人文地理学会学会賞)、『7袋のポテトチップス』、『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか』等。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ KADOKAWA (2023/9/28)

  • 発売日 ‏ : ‎ 2023/9/28

  • 言語 ‏ : ‎ 日本語

  • 単行本 ‏ : ‎ 368ページ

  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4041126495

  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4041126493

  • 寸法 ‏ : ‎ 13.8 x 2.8 x 19.4 cm

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

フォロー

湯澤 規子

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?