あぐりん

小学校で宗教専科の教員をしています。 今年の個人の目標は「担任の先生・他教科の先生とコ…

あぐりん

小学校で宗教専科の教員をしています。 今年の個人の目標は「担任の先生・他教科の先生とコラボしながら宗教の授業を作ること」です。 児童には、「学校で身につけた力を使って、旧約聖書から神さまのメッセージを読み取ろう」と話しています。 どうぞ宜しくお願いします。

最近の記事

宗教科・授業報告③ 「天地創造のお話から、神さまのメッセージをつかみ取ろう③」(国語とコラボ)

 創世記1章~2章4節aのお話(天地創造)から、神さまからのメッセージをつかみ取ろう、というテーマのもとに行った第3回です。1回目は国語のフレームリーディングの手法を用いて、「最も大切な日は何日目か」と、「中心人物」は誰か(何か)について見ていきました。2回目は、中心人物として挙がった3つ(神・光・人間)についてを詳しく確認した後、グループで「神様は何を伝えたかったのか」について、それぞれ話し合ってもらいました。そして3回目の今回は、5年生のあるクラスでグループごとにまとめた

    • 宗教科・授業報告② 「天地創造のお話から、神さまのメッセージをつかみ取ろう②」(国語とコラボ)

       前回の授業で、フレームリーディングの手法を使って『旧約聖書』の「創世記1章(新共同訳)」を捉えていくことを行いました。その最後に中心人物(?!)として挙げられたものが、「神」「光」「人間」の3つでした。今回はその続きで、「神(の行動)」「光(の創造)」「人間(の創造)」の3つのことから何を伝えたかったのかをグループで話し合い、発表してもらいました。 授業② 「天地創造の物語(神様の行動・光の創造・人間の創造)」を通して、神さまは何を伝えようとしているかを考えよう。 授業

      • 宗教科・授業報告①             「天地創造のお話から、神さまのメッセージをつかみ取ろう。①」(国語とコラボ)

        〇授業を行おうとしたきっかけ  私が勤めている小学校では、国語に「フレームリーディング」の手法を取り入れ、全校で行うようになっています。「個別最適化」「協同的な学び」を宗教でも取り入れようとしたときに、国語で行っている「フレームリーディング」の手法が使えるのではないかと感じました。 〇フレームリーディングを行うことの効果について 1.人から教えてもらった聖書の話ではなく、自分で   積極的に読んだ聖書の話になり、それによって、   よりアクティブに神様からのメッセージを

      宗教科・授業報告③ 「天地創造のお話から、神さまのメッセージをつかみ取ろう③」(国語とコラボ)

      • 宗教科・授業報告② 「天地創造のお話から、神さまのメッセージをつかみ取ろう②」(国語とコラボ)

      • 宗教科・授業報告①             「天地創造のお話から、神さまのメッセージをつかみ取ろう。①」(国語とコラボ)