しろゆきだるま

サラリーマン/投資歴10年/インデックス投資/FP資格/お金とテクノロジー

しろゆきだるま

サラリーマン/投資歴10年/インデックス投資/FP資格/お金とテクノロジー

最近の記事

1ドル170円と日経平均5万円の考察

昨日、為替相場は1ドル160円手前で終えた。私は資産の大半を外国株インデックスファンドで保有しているので、特に直近1年のリターンは為替要因による恩恵を大きく受けたが、円高リスクについて考察する。 【結論】しばらく構造的な要因で円安が継続 ・2011震災以降の日本企業の海外拠点進出で獲得外貨が円に戻りにくい。 ・米テック企業のクラウドサービス利用等によるサービス収支のマイナス。 ・アメリカの利下げ見送りと、日本は利上げしても緩やかにしか出来ず金利差(約5%)は簡単に縮ま

    • ざっくり財務諸表と株価分析

      6月に入って投資先企業から株主総会(業績レポート)の案内が届くので、自分用におさらい的な感じでリマインド 財務諸表 ■損益計算書(PL:Profit and Loss) 収益と費用の区分により、事業年度の経営成績を表す 売上高 俗にいう年商。年商100億!!とか言って儲かっているかは分からない。 売上原価 本業で必要な仕入れコスト。 売上総利益 俗にいう粗利。業種別の主な粗利率は以下の通り。 建設業: 約10-20% 製造業: 約25-30% 情報通信業: 約

      • ひとり情シス日記#6 Python基礎とwebスクレイピング

        小さな組織でひとり情シスやる事になったので、自己リマインド&勉強アウトプット用の記事。 環境構築 Anaconda(Pythonディストリビューション) Visual Studio Code(コードエディタ)、python拡張機能(コード補完など) 変数 値を覚えさせておく入れ物。=と同じ記号を使うことで、変数に値を記憶させることを代入という。数値や文字例を代入することが可能。 ※数式の=ではない。 最後に代入した値のみが格納される。 X = 100 X = -0.

        • ひとり情シス日記#5 Linux/サーバー

          小さな組織でひとり情シスやる事になったので、自己リマインド&勉強アウトプット用の記事。解像度を上げて随時更新 Linuxとは WindowsやMacOS、AndroidのようなOS(基本ソフト)で1991年大学生がUNIXを真似し開発されオープンソース化。無料で使える。サーバー、組み込み、デスクトップなど幅広い用途で使用されている。 カーネルとディストリビューション カーネル(和訳:種)はOSの中核となるソフトウェアだが、それだけでは機能が少なすぎるので、カーネルに色

        1ドル170円と日経平均5万円の考察

          ひとり情シス日記#4 SASE「Secure Access service Edge」

          小さな組織でひとり情シスやる事になったので、自己リマインド&勉強アウトプット用の記事。解像度を上げて随時更新。 SASE(サッシー)とは 2019年に米国ガートナー社が提唱した、ネットワークの機能とセキュリティの機能を一体として提供するクラウドサービス、またはその考え方・概念を表す。 クラウドサービスの業務利用やテレワークの普及によって、データセンターを中心とした従来型の企業ネットワークセキュリティモデルから、ユーザーを中心としたネットワークセキュリティモデルとなり、従

          ひとり情シス日記#4 SASE「Secure Access service Edge」

          ひとり情シス日記#3 ゼロトラストセキュリティ

          小さな組織でひとり情シスやる事になったので、自己リマインド&勉強アウトプット用の記事。 ゼロトラスト概要 従来のセキュリティでは社内など内部ネットワークは信頼性が高く、外部ネットワークからの侵入を重要視する境界型セキュリティが主流であったが、2010年googleへのIEゼロデイ攻撃(オーロラ作戦)を発端に社内ネットワークを含め全てを疑えといった思想。 NIST(米国立標準技術研究所)が提唱する7つの基本原則 ①データソースとコンピューターサービス(端末、人)すべてリソ

          ひとり情シス日記#3 ゼロトラストセキュリティ

          ひとり情シス日記#2 ネットワーク構築あれこれ

          つ小さな組織でひとり情シスやる事になったので、自己リマインド&勉強アウトプット用の記事。 2階層ネットワーク設計(中規模ネットワーク) オフィス1フロアの中規模ネットワーク設計に適している。アクセス層(PC、サーバー、IP電話がL2SWに接続される)とそれらを集約するディストリビューション層(L3SW、RT)に区分される。 これより大規模になる場合の構築は 3階層ネットワーク(大規模ネットワーク) 1つのビルで複数オフィスを網羅する場合はディストリビューション層を集約

          ひとり情シス日記#2 ネットワーク構築あれこれ

          ひとり情シス日記#1 ネットワーク基礎あれこれ

          小さな組織でひとり情シスやる事になったので、自己リマインド&勉強アウトプット用の記事。 VLAN 仮想的なLANを構築でき、ネットワーク管理が容易になる。IPレイヤだけで管理することも可能だが、ブロードキャストドメインも分割できるのがメリット。つまり、同SW配下での別ネットワーク運用では(192.168.1.0-192.168.2.1)ブロードキャストが届いてしまいネットワーク負荷が上がる。また、host側でIPアドレス(ネットワーク部)を変更すれば、別ネットワークに侵入

          ひとり情シス日記#1 ネットワーク基礎あれこれ

          Society5.0から読み解く個人投資家の生存戦略

          私インデックス投資家が何故ビットコインやイーサなどのデジタルアセットを保有しているか、少し触れたいと思います。 第5期科学技術基本計画(平成28年1月閣議決定)において、日本が提唱する次世代の社会モデル「Society5.0」ではサイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会を目指している。 これまでの社会変遷 (Society 1.0)狩猟社会 (Society 2.0)農耕社会 (Society 3.0

          Society5.0から読み解く個人投資家の生存戦略

          オルカンよりも運用成績が良いSNE指数とは?

          ビジネスパーソン向けのyoutubeチャンネルpivotで、マネックス証券チーフ・外国株コンサルタント岡元兵八郎氏が考案した、個人投資家の最適解であるオルカンより成績が良いSNE指数という資産アセットのアイデアが面白かったので、個人的に考察していきたいと思います。 概要 結論としては①S&P500、②Nasdaq100、③MSCI新興国(EmergingMarket)を1/3ずつブレンドした合成指数(それぞれの頭文字をとってSNE)国内ではS&P500またはオルカンが盛り

          オルカンよりも運用成績が良いSNE指数とは?

          投資家の時代が終わる/(要約)お金2.0 新しい経済のルールと生き方

          あくまで私はインデックス投資家なのですが、バーベル戦略としてビットコインやイーサリアムなどの暗号資産やNFTなどのデジタルアセットも僅かですが保有しています。 他のインデックス投資家から見れば、そんな訳の分からんモノに手を出すなんて、気がおかしくなったんか?って思われそうですが、今回ご紹介する書籍では「資本主義」が限界を迎え、「価値主義」が新しい経済のルールとして併存するような内容が書かれています。 本書の著者は元IT上場企業の代表で、現在は宇宙開発やメタバースの会社を経

          投資家の時代が終わる/(要約)お金2.0 新しい経済のルールと生き方

          投資成功に導いた3冊の本

          これまで投資や自己啓発に関する書籍を100冊以上読んできた中で、投資による資産形成の成功に導いた3冊をご紹介したいと思います。自分の投資スタイルはインデックス株で、あくまでも実体験からの独自視点になります。トレーディングやバリュー・グロース投資、〇〇流投資で億り人みたいな内容でもございませんので、ご了承ください。 ①金持ち父さん貧乏父さん/著者:ロバート・キヨサキ 言わずと知れたマネー本の名著です。本書を読むことで、学校や親から教えてもらえなかった資本主義のルール、お金持

          投資成功に導いた3冊の本

          【モチベ記事】暴落に耐えながら準富裕層まで到達するポートフォリオ

          資産運用を始めた頃、よく思い悩んでいたのが「暴落したらどうしよう」とか「最初から投資なんてしないほうが良かった」といった損したくない気持ちにどう向き合うかでした。 今は株式市場が絶好調で、最近投資を始めた方はマーケットが急落するような経験の無い方がほとんどかと思います。投資は長期になるほど勝率が上がりますので、狼狽売り(慌てて売ってしまうこと)せずに市場から退場しない事がとても重要になります。そこで今回の記事では、暴落にも耐えながらも準富裕層まで到達するポートフォリオを解説

          【モチベ記事】暴落に耐えながら準富裕層まで到達するポートフォリオ

          ビットコイン購入に向いてる人

          ビットコインが直近で高値更新しており、「乗り遅れた!」って思っている方も多いのではないでしょうか。本記事では投資歴10年以上でビットコイン保有の著者が、ビットコイン購入に向いている人を解説します。 ※本記事はビットコインや暗号資産の購入を推奨するものではありません ※トレーディングでソッコーで金持ちになりたい人スルーしてくださいw まず著者の実績ですが、だいたい去年の8月くらいに購入したので+75%くらいの収益です。 ところでビットコイン、何でこんなに上昇してるのか?

          ビットコイン購入に向いてる人

          【新NISA対応】家族や身近な友人に教える正しい投資の始め方

          自己紹介 はじめまして、しろゆきだるまと申します。投資歴は10年以上で着実な運用により資産も2倍以上に増えました。また、ファイナンシャルプランナーの資格も保有しており、家族や身近な友人から「投資のこと教えて?」と聞かれた時に正しい資産形成の方法を伝えるため記事にしました。何かのご縁でこの記事にたどり着いた方へ少しでもお役に立てれば幸いです。 この記事の対象者 初めて投資にチャレンジする人。 失敗しない資産形成の方法を知りたい人。 今まで自己流で投資をしてみたが上手く行か

          【新NISA対応】家族や身近な友人に教える正しい投資の始め方