見出し画像

【Jリーグ第15節】FC東京 1-1 横浜

■ 2024年5月19日(日) 15:00キックオフ
■ 味の素スタジアム

所用で味スタに行けず、やむなく自宅でDAZN時差観戦となった。ここ2試合、引き分け、負けと足踏みが続いており、ホームでしっかり勝ち点3を積み上げたいが、相手はACL決勝を控えた横浜。難しい試合にはなるが勝ち筋はある。

前節失点関与の森重がメンバーから外れ、最終ラインは木本とトレヴィザンがコンビを組んだ。また、オリヴェイラ、仲川をベンチに置き、松木、荒木が先発。さらに右SBには長友が先発し、白井はベンチスタートとなった。波多野はこの試合まで出場停止。


布陣

野澤大
長友 木本 トレヴィザン バングーナガンデ
高 小泉
安斎 松木 俵積田
荒木

前半

互いに前に出る拮抗した立ち上がりに。4分、荒木のFKからトレヴィザンがつないだボールをバングーナガンデがシュートしたがDFにブロックされる。しかし時間の経過とともに横浜がボールを支配、自陣で守備に追われる時間が長くなる。

東京は発射台が低いため全体の押し上げがむずかしく、俵積田の単騎突破が中心になるが切れこんでもシュートがミートせず大きな脅威になっていない。15分には俵積田のクロスに中央で松木が合わせたがシュートは敵GKがセーブ。

すると25分、バイタルエリアでボールを動かされ、最後はエリア外からコントロールショットを決められ0-1と先制を許す。人は揃っていたがエリア外にボールが出たところでしっかりした寄せができなかった。この試合もまたビハインドからのスタートとなった。

その後も東京は守勢にまわる時間が長く、攻撃は散発。37分、裏に出されたボールを追って松木が走ると、これと競った敵のCBどうしが頭を強打するアクシデント。一人はそのまま退場となり、ここから潮目が変わったように思った。

45分、俵積田が左サイドから切れこんで枠内にシュートを放つが敵DFがブロック。45+1分には長友のクロスに木本が頭で合わせるがポストに嫌われたうえオフサイドに。45+5分には松木がエリア内からシュートを放つがこれも敵DFがブロック。

45+6分、45+7分には安斎が立て続けにシュートチャンスを迎えたが、いずれも枠に収まらず。東京が攻勢となったが決めきれず、0-1とビハインドを背負って前半を折り返した。例によって失点が先行しているが、流れはこちらに来つつある。ベンチにカードはあり後半勝負だ。

後半

後半に入ると東京が前への圧力を高めチャンスを作る。53分、俵積田が切れこんで(以下略)。55分、俵積田が持ちこんでクロスを放りこむと、一度はクリアされるが、こぼれ球を松木が中央に流すと、走りこんだ長友がダイレクトでこれをけりこみゴール。1-1の同点に追いつく。

その後は勢いを得た東京が優位に試合を進めるが、決め手を欠きゴールは奪えない。61分にはエリア手前で得たFKを松木が直接ねらったが力が入ったかボールはバーの上に。66分、俵積田に代えて仲川を投入、仲川は右ウィングに入り、安斎が左ウィングにスライド。

68分、長友のクロスにファーから入りこんだバングーナガンデがダイレクトで合わせたが敵GKにセーブされる。76分、荒木と安斎に代えてオリヴェイラとシルバを投入。横浜がフォーメーションを修正し終盤は横浜が再び勢いを取り戻す流れになる。

88分、高と松木に代えて原川と白井を投入、白井は右ウィングに入りオリヴェイラと仲川の2トップに。90+5分、右サイドの小泉からクロスを受けた仲川がダイレクトでねらうが枠におさまらず、試合はそのまま終了となり、1-1の引き分けとなった。

戦評

前半は横浜に主導権を握られ先制を許したが、相手の負傷交代で流れが変わると後半は東京が優位となり、開始早々に追いついた。この流れで一気に逆転まで行きたかったが決めきれず、終盤は再び押しこまれて結局痛み分けに。勝てた試合だったが勝ち点1を得るにとどまった。

シュート数13-15、CK4-6、ポゼッション40-60と数字上は劣勢だが、時間帯によって主導権の推移がはっきりした試合。似たスタイルで打ち合ったが、以前のような怖さはなく、ただやはり細部で戦術の熟成度の違いが出たのは否めないか。

ボールをもったときに少ないタッチ数でボールを動かして敵のプレスをはがしながら前進し、素早くフィニッシュまでもちこむ戦い方の練度や連動、約束ごとの落としこみは、昨季や開幕当初より確実に進んでおり、この試合でもシュート13本、枠内に5本は悪くない数字。

しかし一方で人がそろっていながら失点してしまう詰めの甘さ、そこから試合が始まるために追いつくことでエネルギーを消耗してしまう非効率性など、みずから試合を苦しくしている悪癖はあいかわらずで、ここを改善しない限り勝ち点のとりこぼしは今後も出るだろう。

今季ここまで15試合のうち10試合で先制を許したが、うち7試合では追いつき、さらにそのうち2試合では逆転して勝っているが、先制されても戦えていることを前向きにとらえるのか、先制できればもっと勝ち点が上積みできるはずと見るのかはむずかしい。

ある程度守備のリスクを負っているからこそ点が取れていて、守備に注意を払うと前が停滞するという可能性もあり、単に守備が悪いとだけいうわけではないが、今日のように人がそろっていてもヤられるシーンはあり、改善の余地はあるのではないか。

あと、オリヴェイラをトップにして、トップ下に松木、右ウィングに仲川、左ウィングに荒木を配し、実際にはこの4人がヴァリアブルにポジションを交換しながら攻めるオールスターキャストはできないのか。

俵積田は最近切れこんでシュートのパターンが多くなっており、対策もされていてやや行き詰まりを感じる。サブでベンチに置き、敵が疲労してきたところに投入する旨みはあるのではないかと思う。

ここ3試合を1敗2分と勝てておらず、15試合を終えて6勝4敗5分で勝ち点23(1試合あたり1.53)となり順位は8位に下がった。水曜日のルヴァンカップをはさんで週末のホームでのG大阪戦と厳しい日程での戦いが続く。

上位とは差が広がりつつあり、これ以上の足踏みは許されない。ルヴァンカップをどんなメンバーでどう戦い、リーグ戦につなげるのか、ここは踏ん張りどころになる。

戦評

[評点はドイツ式(最高1~最低5)]:
野澤大(4) 好セーブあったが危なっかしいプレーも。
長友(3.5) 魂のゴールで勝ち点1をもたらした。
木本(4) キック精度も戦術理解も高く頼りになる。
トレヴィザン(4.5) 強さはあったがリスクはあいかわらず。
バングーナガンデ(4.5) 惜しいシュートあり。
高(4) 彼が仕事をできれば形は整う。
小泉(4) 必要なときに必ずそこにいる。
安斎(4.5) 惜しいシュートもあった。
松木(4) 仕事はしたが決めきれず。
俵積田(4.5) やや単調かつシュートが弱い。
荒木(4) ボールさばきが鮮やかで魅せた。
===
仲川(4) 最後のあのあれが決まっていれば。
オリヴェイラ(-) 時間短し。
シルバ(-) 時間短し。なにげに調子上がっている。
原川(-) 時間短し。
白井(-) 時間短し。

今季初のホーム欠席だった。残りは全部行きたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?