見出し画像

お世話用品はどうやって収納する?【赤子育て 推しグッズ】

赤子のお世話には、大人だけの生活では買うことのなかったものがたくさん。
そしてそれについてまわる悩みに、収納があります。

まずはお世話をどこでするか?
家の広さや暮らし方にもよると思いますが、新生児期はとくに寝たり起きたり泣いたり授乳したりおしっこしたりうんちしたりまた寝たりと忙しないので、
大人の生活と密接したリビングをメインとするのがいいなと我が家は判断しました。
※里帰りなしで、大人は夫婦2人のみの場合です。

リビングに色々置くにしても限度があるので、産前に寝っ転がりながらインスタで実例を検索する毎日。

カラーボックスを組み合わせるとか、ワゴンを使うとか色々ありましたが、実例を見るうちに私の中で固まってきた条件はこれらでした。

  • おむつがどっさりしまえる

  • おしりふきもぎっちりしまえる

  • 上記の在庫確認と補充が簡単

  • 服がかけられる

  • 肌着や小物類を見渡せる収納(場所が細かいとどこに何があるかわかんないから)

  • できるだけ丸出しにならない

  • のちのち別の用途でも使える

  • 家の景観をある程度保てる見た目

結果、うちにあうのはこれや!と選択したのは…

無印良品のパイン材ユニットシェルフで作る収納でした。

組み立て終えて、配置してみたところ。非常に物が少ない

インスタで
#パイン材ユニットシェルフ
とか
#子供服収納
で検索したら実例たくさん出てくると思うんですけど、このユニットシェルフは、どこに棚板を渡すかや、ハンガーをかけられるバーを取り付けるかどうかなど自分で選択できるんです。
そこがまず気に入った。

この高さを選んだのは、私の身長がまぁまぁ低めなのと、あまり大きい家具を置くと圧迫感が出るだろうなということからです。

高さも幅もいろいろあるから、ライフスタイルによって選択するのが良さそう。

中段には服をかけたかったので、バーも追加で買っています。

下段は深めのソフトボックスで、左におむつを立てて収納、右におしりふきをどさどさ収納。利便性を考えて蓋なし。引き出しとして使うイメージです。

上段は浅型。左にさまざまな小物類。体温計、爪切り、赤ちゃん綿棒(脱衣所のとは別で設置)、鼻水とる機械、ガーゼやハンカチ、髪ゴムやヘアピンなどとにかく色々。
右には肌着やパジャマ。スタイや靴下も、区切りになる箱に入れて収納しています。

(余談だけど、最近お金使いすぎ!って言われたから、見えないところはティッシュの空箱を工作していいサイズに作り替え、気に入ってる柄のマステを貼って【貧乏収納】やってます😇それでいいのだ…生活は知恵次第なのだ!)

このソフトボックス、ふにゃふにゃしてる割には重い物も楽々受け止めてくれるし、内側はツルツルコーティングしてあるし、見た目うるさくないし、私の中でなかなか高評価です。
脱衣所の収納もこれにすりゃよかったな。

そんでこれが半年経ってどうなったかというと…

物がめちゃ増えた!
おとなの読書椅子の存在感!(置き場がまじ困った)

ベビーサークルの導入などもあり、配置換えで隅に追いやられましたが、全体的に物がガッツリ増えました。
外出セットのバッグ、掛け物、服、上の絵本やおもちゃ、帽子など。
ちなみにフックでかかってるのは、行き場を無くした洗濯バサミ入れが入ったミニトート。赤子全く関係ないな。

それでもそこまでとっちらからずにやれてるかな〜と思います。寝る前にこの棚の中に全て収納してリセット、という感覚があるからかも。

ゆくゆくは絵本は別の収納を考えたい。祖母さまの大変ありがたいご厚意により毎月送られてくるサービスを利用中なので、場所を確保しないと大変なことになりそうです。

おもちゃは別の部屋にIKEAのトロファストを設置していて、

一人で遊べるくらいの大きさになったらまた考えようと思ってます。

トロファストを組み立てた日。大変ご満悦な様子の赤子氏。
おもちゃや絵本は全部お下がりかプレゼント。まだひとつも買ったことない。ありがたいことですハイ

今のところ、トロファストに集約させ、遊ぶ分だけ小さいかごに自分で入れさせてリビングに持ってきて遊ぶ…みたいなのがいいなーと思ってんだけど(これもインスタの知らん人の受け売り)
そんな簡単に言うこと聞くこどもに育つかどうかも分からないので、現時点での願望としてだけ書き留めておきます🖋

全体的に気に入っているユニットシェルフなんだけど、ひとつ計算ミスだったのは、この中段の高さだとロンパースはだいたい裾が棚板についてしまうということ。長袖なら絶対つくし、夏用の50サイズのロンパースでも擦れるなという感じでした。まあ、引きずってても全然大丈夫だけどね!

セパレート服なら大丈夫なのでこれから先もっと軽やかに使えそう。

ちなみにハンガーは奮発してMAWAハンガーのベビー用を。

この時期自分のクローゼットを大掃除して、ハンガーを見直していたこともあり、どうせならと子供用にも買いました。
こういうのが、お金使いすぎィ!と言われるやつなんでしょうね😇😇

でもでもほら、
【家の景観をある程度保てる見た目】だし!
機能性抜群だし!プラみたいに折れないし!
類似品と違って外にも干せるし😉
どうせならっていう、ね。

これにも通ずることだけど、赤子の備品はなるべく無彩色を選ぶべし!なぜなら…という内容を今度熱く語りたい。語りたいが寝不足でなかなか書けない。がんばろ。とりあえず寝よ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?