見出し画像

あの日の部屋を抜け出し、愛を込めて

諦めない。絶対に。


最近こう強く思うことがあった。
何を?って感じだけど、ある本を読んで「諦めたらダメだ」って心から鼓舞された。
今の私が何を感じたか残したいと思い、ここに書き留める。

その本は、『ラーゲリより愛を込めて』*
映画にもなったから知っている人も多いだろうけど、簡潔にいうと第二次世界大戦の日本の敗戦後にソ連に捕虜とされてしまった山本という男の実話。暴力と過酷な労働と終わりのない苦痛が蔓延していて人道や尊厳が存在しない場所、強制収容所(ラーゲリ)の中で、何年も希望を捨てずに、前を、空を見続けた男の話。
*『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』(辺見じゅん・著)をもとに製作された映画のノベライズ版

詳しいあらすじ↓

第二次大戦後の1945年。そこは零下40度の厳冬の世界・シベリア…。わずかな食料での過酷な労働が続く日々。死に逝く者が続出する地獄の強制収容所(ラーゲリ)に、その男・山本幡男は居た。「生きる希望を捨ててはいけません。帰国(ダモイ)の日は必ずやって来ます。」絶望する抑留者たちに、彼は訴え続けた――
身に覚えのないスパイ容疑でラーゲリに収容された山本は、日本にいる妻・モジミや4人の子どもと一緒に過ごす日々が訪れることを信じ、耐えた。劣悪な環境下では、誰もが心を閉ざしていた。戦争で心に傷を負い傍観者と決め込む松田。旧日本軍の階級を振りかざす軍曹の相沢。クロという子犬をかわいがる純朴な青年・新谷。過酷な状況で変わり果ててしまった同郷の先輩・原。山本は分け隔てなく皆を励まし続けた。そんな彼の仲間想いの行動と信念は、凍っていた抑留者たちの心を次第に溶かしていく。
終戦から8年が経ち、山本に妻からの葉書が届く。厳しい検閲をくぐり抜けたその葉書には「あなたの帰りを待っています」と。たった一人で子どもたちを育てている妻を想い、山本は涙を流さずにはいられなかった。誰もがダモイの日が近づいていると感じていたが、その頃には、彼の体は病魔に侵されていた…。
松田は、危険を顧みず山本を病院に連れて行って欲しいと決死の覚悟でストライキを始める。その輪はラーゲリ全体に広がり、ついに山本は病院で診断を受けることになった。しかし、そこで告げられたのは、余命3ヶ月― 山本により生きる希望を取り戻した仲間たちに反して、山本の症状は重くなるばかりだった。それでも妻との再会を決してあきらめない山本だったが、彼を慕うラーゲリの仲間たちは、苦心の末、遺書を書くように進言する。
山本はその言葉を真摯に受け止め、震える手で家族への想いを込めた遺書を書き上げる。仲間に託されたその遺書は、帰国の時まで大切に保管されるはずだった…。ところが、ラーゲリ内では、文字を残すことはスパイ行為とみなされ、山本の遺書は無残にも没収されてしまう。山本の想いはこのままシベリアに閉ざされてしまうのか!?死が迫る山本の願いをかなえようと、仲間たちは驚くべき行動に出る――
戦後のラーゲリで人々が起こした奇跡―― これは感動の実話である。

『ラーゲリより愛を込めて』公式HP

9年間も拘留され続ける中で、解放される兆しなんて微塵もなかったはずなのに、それでも生きることをやめなかった。
明るい未来を諦めなかった。

仲間を飢餓や衰弱、自殺などのために失っていく絶望の中にいても希望を持ち続けた。自分自身も幾度となく絶望を突きつけられ、想像するだけで心臓がじくじくと痛むような拷問を受けたとしても。
人を尊び、命を尊び、他人を敬う人物だった。
人を、人生を愛していた。

この本を読み終わった時、息苦しさの反動ですうっと大きく息を吸い込んだ。
用事を済ませた後、横浜駅のマクドナルドで読んでいたので、周りはざわざわとたくさんの人がいた。だけど、その場には自分しかいないような、周りと切り離されたぽつんとした空間にいるように感じた。
席で荷物をまとめ、人ごみをふらふら避けながら、頭の中で自分と対話しながら、帰路についた。


何を諦めたくないのか

「諦めたくない。」

「けど、なにを?」

「今何か諦めてる状態なの?」

色々と考えてみると、根底では常に諦めているというか、期待していないところがあるなと思った。
命への執着があまりないと思う。(実際境地に立たされたら死にたくないって思うのかもしれないし、わからない。)

心の底では、割といつ死んでもいいかなと思っている。
ネガティブというわけでは全くなく、辛いことがあって病んでいるわけでもない。
むしろ生来楽観的だし、人生とても楽しい。

けど究極的には、生きることにそれほどこだわる必要もないと思ってきた。
その考えが時に自分を楽にしてくれていたからこそ、この本が自分に与えた衝撃は、びりびりと後を引くものだった。

ただ、今生きているモチベーションとしては、第一に家族や友達の存在があるから。私がここで死ぬと悲しむ人がいることを知っているから死なない。

第二に、生きていると、他の人に生きるモチベーションを与えられるかもしれないから。
簡単にいうと、誰かの生活を豊かにしたり、少しでも幸せにしたりできる可能性があるから。


大それたことは考えられないけど、死ぬか生きるか、せっかく今を生きてるんだったら、なんかの役に立ってたいなと思ってこれまで生きてきた。(書きつつ自己実現欲求も強いかもと思うところがなんとも矛盾なんだけど)

過去に一度だけ生きることをやめたいって心の底から思った時期があって、そのとき生きる理由に向き合った結果、自分の中に探すんじゃなくて、他人に求めたいと思った。
聖人君子タイプではないけど、何かあった時に立ち返る、根底にある価値観はこの時に形成されたと思う。自分の存在がどんどん気薄になっていた昔ひとりでいた部屋の中での話。


その価値観を否定するのは過去の自分が可哀想だと思うけど、ラーゲリを読み終わってから、自分に虚しさを感じた。

生きることに執着することで、誰かの希望となれることに気がついた。
人生を楽しみたいという情熱や命へのこだわりを持つことで、初めて手にできる希望があることを知った。

初めの問いに立ち戻る。

「何を諦めたくないのか」
やっぱり、まだスッキリ答えられないけど、「諦めないぞ!」と心を燃やしておく感覚は確かにここにある。

どう諦めたくないのか?


同時に気がついたことが、方法へのこだわりがそんなにない。
何かしらで誰かを少しでも勇気づけられたり、生きる理由を与えられたりしたら。

だから警察官になりたい時もあったし、女性の自衛官を見かけたら、自衛官になるのもいいなと思ってた。
音楽も好きだから、音楽も人の気持ち明るくするとんでもないパワー持ってるよなって思ったり、映画で感動すれば映画を作るのもいいなと感じた。
動物も好きだから、動物園でも働きたかったし、なんならサバンナで動物を守る活動をしたいとも思ってた。

今思い返すと、やりたいことの方向性はちゃめちゃだし、気持ちが虚ろげだなと(笑)。
けど、自分の命や生きる時間を何か(人か動物かな)の役に立たせたいっていうのが根底の価値観だから、全て自分の中でヒットしてたんだろうなと思う。
だからこそ、こだわりたい何かを持っていないし、何がしたい?って聞かれると、生きる理由に値する何かがしたいって素直には答えたくなる。

結論があるような、ないような読書感想文になってしまったけど、今現在自分の未来に閉塞感を抱いているからこそ、心の中で希望の火を灯してくれた本だった。
諦めそうになった時、前が見えなくなった時、読み返したい。

もし『ラーゲリより愛を込めて』を読んだことがある人がいたら、感想を教えてほしいです。まだの人は読んでみてほしいと思います。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?