研究所メモ 2020.4.12

Remoをお試しで使ってみる。途中から、ログインができない、見ている環境や通信速度でイベントに入れない、音が聞こえないなどのトラブルが頻発。これじゃ一緒に遊ぶのは難しそうだね、、とRemoは断念することに。

ホワイトボードが使えることに可能性を感じていたから残念。ホワイトボードにプレイシートを貼って遊ぶ、ナナワリさんのワードンが楽しそうだった!機能はめちゃくちゃ良いので、今後に期待…!

その後、やっぱりZoomですかね……と移動。通信も安定している。バーチャル背景や写真を使った遊びの可能性が広がる。動画と静止画を上手く使ったり、動画のコメントで一緒に遊べるようなゲームもできそう。

● Zoomで遊べる既存のボードゲームの紹介。オンラインで遊ぶ際のポイントなど。

● Zoomならではのゲームの開発と紹介。

色々話してみて、ざっくりこの二本立てで『 Zoomゲームフェスティバル 』としてやってみよう!ということに。

作者とお客さんが一緒に遊ぶようなイベントは、まだ良い形が見えないので(ブレイクアウトルームを使う?インストする人が各自ルームを立てて一覧をWEBサイトにまとめる?どちらにしても、運営側やセキュリティの面でイマイチ納得できず)

まずはZoomで遊べるボドゲの紹介や、オリジナルのZoomゲームで遊んでいる様子をYouTube配信するのはどうか?という話に。

取り急ぎ、4/18(or 4/19)のお試し版で配信をやってみることに。時間はないが、Zoomゲームという特性上、早めに動くのが良さそうなのでとりあえずお試しでやるだけやってみる。テストプレイなどは随時協力しつつ!


【 覚書 】
・新しい試みなので、イベントの過程もnoteなどで公開してはどうか?
・Zoomのプロ、YouTubeのプロに使い方レクチャーをしてほしい…!
・Googleハングアウトも使いやすいかも?
・WEBサイトにゲームの情報やルールをまとめたい。
・大人数で遊べるようなオリジナルのZoomゲームができたら、都道府県大会→全国大会、みたいなイベントもできる!

参考に。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?