テラスク365【公式】
テラスク365では毎月テーマに応じて無料のオンラインセミナーを実施しております!詳しい詳細は毎月記事にてまとめておりますので、ご覧下さい。 また、ITが苦手な方にもわかりやすい内容となっておりますので、お気軽にご参加いただければと思います。 自社環境に合わせてカスタマイズ制のセミナーを実施してほしいとお考えの方は、以下お問い合わせ先にてご連絡下さい。 https://telask365.jp/contactus.html
毎月テラスク365メンバーの日常を発信していきます! この記事をご覧になって「ちょっと一息」ついて頂ければと思います。
Microsoft 365(Office 365)のツールごとの基礎を分かりやすく記事にまとめています。 どのようなマガジンなのかは以下の「マガジン紹介」からご確認下さい。
Microsoft 365(Office 365)のアップデート情報をいち早くお届けします。 機能紹介から操作手順まで分かりやすい言葉で説明している為、理解がしやすく、すぐに活用できること間違いなし! 常に最新の情報をゲットしたい方におすすめのマガジンです。
こちらのマガジンでは、テラスク 365の女子3名が毎回テーマに応じてざっくばらんに座談会を行った内容を記事として掲載していきます。 女性だけでなく男性社員もゲストとして参加してもらうこともあります。 様々な視点から繰り広げられる座談会記事を是非ご覧ください!
皆さんこんにちは。 今回はMicrosoft Teamsのアップデート情報を皆さんにご紹介したいと思います。 ※以下Teamsと表記 ※環境下によってアップデート情報が異なる場合があります ※以下のMicrosoft公式サイトを参考 新機能とは今回新たに追加されたのは、自分用チャット機能です。(2022年6月時点) 自分用チャットの機能自分用チャットの機能は通常チャットの機能と一部異なる部分があります。 私が気付いた分かりやすい機能の違いは以下です。 まず、1つ目は自
はじめに前回の記事で、Power Automateを活用することでルーチン作業を自動化でき、作業効率をアップさせることができるとお伝えしました。 ※前回の記事をまだ読んでいない方は本記事をご覧になる前に以下記事を一読することをお勧めします。 (記事公開後URL添付) 今日の記事では、Power Automateのテンプレートの中からおすすめ且つ便利な3つをご紹介します。 ※今回のテンプレート厳選対象はMicrosoft 365のみとしています ※厳選する際の基準はテラスク
はじめに皆さんは普段の業務でルーチン作業を簡略化もしくは自動化できたらいいなと思ったことはありませんか? また、昨今業務効率化が促進される中でRPAという言葉を耳にすることも多いのではないでしょうか。 ※そもそもRPAとは? 「Robotic Process Automation」の略で、我々人間がパソコン上で行っている業務を、ロボットが代わりに自動化し実行してくれるテクノロジーのことを意味します。RPAはパソコン上やクラウド上で動くソフトウェアのロボットで、データの自動入
皆さん、こんにちは。 今日はテラスク365が毎月テーマごとに実施している無料オンラインセミナーについてのアナウンス記事です。 セミナー詳細開催頻度:毎月1回 種類:オンラインセミナー 開催形態:YouTubeライブ どんな人にお勧め? テラスク365のオンラインセミナーは以下のような方におすすめの内容です。 ・社内でMicrosoft 365を導入しているが、決まったツールしか使っていない ・普段の業務でMicrosoft 365を使用しているが、各ツールの基礎があまり
皆さんこんにちは。 今年も残り1週間となりました。 毎年のように思うのですが、1年あっという間でしたね。 今月の社内報では、2022年テラスク365noteの振り返りをしたいと思います。 2022年のテラスク365note私がnoteをスタートしたのは2021年の11月です。 ですので、先月時点で1年ちょっとが経ちました。 普段から人とコミュニケーションを取ることが好きな私にとっては、noteを通して多くの方々に私の記事が読まれていることがとても嬉しいです。 ありがとう
Microsoft FormsとはMicrosoft Formsとは、「アンケート・クイズを簡単に作成できるWebアプリ」です。 ※以下Formsと明記 内容の作成から結果集計までForms1つで行うことができます。 Formsの特徴の1つがレスポンシブ対応が実装されている点です。ですので、使用している端末(PC・スマートフォン・タブレット等)に応じてアンケートのデザインを自動で調整してくれる為、レイアウトをが崩れることはありません。 Formsの使い方を知りたい方はこち
Microsoft Teamsで会議を作成したユーザーが会議の開催者になることは皆さんご存じかと思います。 ※以下Teamsと記載 会議の開催者のみに使用できる機能の例として、ブレークアウトルームがありますね。 ※ブレークアウトルームに関する記事はこちらをご覧下さい。 従来であれば会議の開催者は1名のみでしたが、今日の記事をもとに設定を行えば、複数人を開催者に設定することが可能となります。 ※以下Microsoft公式サイト参照 では早速設定方法を見ていきましょう。
皆さんこんにちは。 皆さんは普段Microsoft Teamsを活用されていますか? ※以下Teamsと記載 Teamsの便利機能や新機能は日ごろ皆さんにnoteでご紹介させていただいています。 見たことがない方は以下記事をご覧ください。 次の質問です。 皆さんは、Teamsでショートカットキーを活用されていますか? ショートカットキーといえば面倒なマウス操作を、キーボード操作一発で行うことができ、仕事のスピードアップに便利な機能です。 ショートカットキーを使用する
皆さんはOutlookのデザインをお好みに合わせて変更していますか? 通常だと白と青を基調にしたシンプルなOutlookですが、お好みに合わせてデザインを変えることでオリジナルのOutlookにすることが出来ます。 今回は予定表の配色変更についてご紹介します。 予定表をくっきりとしたイベントの配色に変更する方法※この機能はWeb版のOutlookのみに搭載されている機能です(2022年8月時点) ①Web版Outlookの「予定表」を選択 ②「⚙」を選択 ③「くっきり
皆さんこんにちは。 肌寒い日も多くなってきた11月は、紅葉も見頃になりましたね。 先月の社内報では「食欲の秋」に関する内容をお伝えしました。 11月の気温だとスポーツがしやすい時期ではないでしょうか? そこで、今月は「スポーツの秋」に関する記事です。 是非ご覧下さい。 秋は体を動かすのに適した気候私は趣味でランニングをよくするのですが、秋は秋風が気持ちよく、夏に比べて汗をかいてもしんどさをあまり感じません。 普段スポーツとはをしない方も、気候の良さにちょっと体を動かし
皆さんはSharePoint Onlineを活用されていますか? ※以下SharePointと記載 SharePointは社内外のチームメンバーやプロジェクトメンバーと資料や情報の共有に便利なツールです。 SharePointで資料の共有をする際にまずドキュメントライブラリを作成する必要があります。 その際に、ユーザーさんがよく間違える注意点がありますので、今日の記事で皆さんにご紹介したいと思います。 ドキュメントライブラリについて知りたい方は以下の記事をご覧下さい。
テラスク365では毎月テーマごとに無料オンラインセミナーを実施しています。 Microsoft 365に関する基礎知識を身に着けたい方をテラスク365がサポートさせていただきます。 12月のセミナー詳細■タイトル 「意見収集からまとめ作業までを一括で行うForms活用術!」 ■日時 2022年12月16日(金)13時~14時 ■参加費 無料 どんなセミナー?皆さんは業務上でアンケートの作成及び共有をされていますか? 昨今携帯やパソコン上でアンケートの回答をする
皆さんこんにちは。 涼しい日々が続いており、秋だなと感じる季節になりましたね。 秋と言えば「食欲の秋」「読書の秋」「実りの秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」等がありますね。 体調管理に関わってくる「食欲の秋」「スポーツの秋」に焦点を当てて、10月11月の社内報でお届けしていきたいと思います。 今月は「食欲の秋」に関する記事です。 是非ご覧下さい。 何故食欲の秋と言われるのか「食欲の秋」の由来を調べると、 ①心身の安定につながる脳内の「セロトニン」というホルモンは、日照時
皆さんは日頃OneNoteを利用されますか? OneNoteについては以下の概要記事をご確認ください。 メモの共有をOneNoteで行っている方も多いと思いますが、チームメンバーとの連絡はTeamsでとりつつ、メモはOneNote上で確認するのは少し非効率だと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか? OneNoteを頻繁に活用されている方は、特定のチーム(チャネル)とのノートブックを探すのに迷われる方もいるかと思います。 そんな問題を解決してくれる便利な機能がMic
皆さん、こんにちは。 今日はテラスク365が毎月テーマごとに実施している無料オンラインセミナーについてのアナウンス記事です。 セミナー詳細開催頻度:毎月1回 種類:オンラインセミナー 開催形態:YouTubeライブ どんな人にお勧め? テラスク365のオンラインセミナーは以下のような方におすすめの内容です。 ・社内でMicrosoft 365を導入しているが、決まったツールしか使っていない ・普段の業務でMicrosoft 365を使用しているが、各ツールの基礎があま
業務効率化が求められる中、技術者不足が懸念される現状です。DX推進を迅速化するために、現場レベルで必要なアプリケーションをすぐに作成できたらいいなと思ったことはありませんか? そんな思いを持っている方に向けたサービスがMicrosoftにはあります。 その名も「Microsoft Power Platform」です。 Microsoft Power PlatformとはMicrosoft Power Platformは、様々なITシステムを素早く簡単に作成できるサービスの