見出し画像

自己投資#2 英語(リーディング)

最近は英語を使いこなす人材が職場に普通にいる世の中になってきました。

仕事内容も英語が使えて当たり前、もしくは使えると業務時間を短縮できるようなものが増えてきました。

そこで、自分も英字新聞から情報収集したり、英語の契約書を精査できるレベルになりたいと思うようになりました。

でもどうやって?というのが一番の問題。ただ、一つ言えることは正しいやり方ってものはないってこと。地道に少しずつスキルを身につけていく必要があると思っています。

今までは「近道」・「裏技」の方法しか考えてきませんでした。
でもそれは爆発力があっても持続はしません。

1日5分を一年間やるのと1日3時間を1週間するのとでは総時間(9時間)で差が出てきます。しかも前者は5分と短いのでさほど苦ではありません。

ただ、闇雲に勉強するのは効率悪いのは確かです。極力自分の生活や仕事に関わる所から英語スキルを身につけられればと思います。

作戦としては
【ステップ1】学びたいと思うトピック(できるだけ具体的に)を選択
【ステップ2】単語に慣れる(暗記できずとも単語をメモしておく)
ステップ3重要ポイントを類推する 。(書き出してみる)
【ステップ4】要約する。(その際、自分の考えもメモに追加)

ステップ4までいったら関連するトピックに切り替える。できれば一つのトピックにつき10日ぐらいで終わらるのが理想。そうすれば、1年で36トピックについてある程度の新聞記事は読めるようになると考えています。

使用するツール
DeepLという翻訳サイトを使おうと思います。
これはディープラーニングG検定に向け、調べてた時に偶然見つけました。


Google翻訳よりも自然な翻訳ができるともいわれており、何より学術的な内容でも割と精緻に翻訳できるみたいなので、新聞記事の内容確認には打ってつけだと思いました。もちろん、無料です

スクリーンショット 2020-06-25 22.31.53


あとはTwitterとNoteをメモがわりに使っていこうと思っています。

想定フロー
毎日、英字のニュース記事をいくつか検索。(この際、新しい古いは無視)
→気になる単語と意味がわからなかった単語をリストアップ
→Twitterに英語記事の要約と自分の考えをアップ
→10日目に特に面白いと思った記事をNoteに掲載。その際に作成した単語リストと自分の所見も一緒に掲載。

まずは一発目のトピックは「COVID-19」でいこうと思います。

とりあえずは10日間!目指せ1年継続!頑張ります!
凡夫

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?