見出し画像

韓国のAI教育に対するお金のかけ方がやばい!!/今週の気になるAIニュース、他/週刊教育・AI・育児日記 第8号

さて、今週もいろいろおもしろいニュースがありました。個人的に一番驚いたのは、AIニュースの⑤の韓国の教育施策ですね。韓国のような、教育にお金をかけて、どんどん前に進める施策を続けると、差は開く一方です。

我々は、日本のニュースに耳を傾けながら、淡々とAIを日々勉強して積み重ねていくことが大事ですね。


今週の気になる教育×AIニュース

①授業準備を50%削減、米Microsoftが教育AI「Khanmigo for Teachers」を無料提供 - ネット「日本でも導入してほしい」

Microsoftは教育系非営利団体カーンアカデミーと提携し、AI家庭教師「Khanmigo for Teachers」を全米の教育者に無料提供することを発表した。このツールは授業準備時間を大幅に削減し、教師が生徒の指導に集中できるようにする。また、MicrosoftのAzure OpenAI Serviceを活用し、最新のAIモデルにアクセスできる。さらに、小規模言語モデル「Phi-3」を利用してカーンアカデミーの数学指導コンテンツを改善する計画もある。

NotionAIによる要約

授業準備削減はありがたいですが、どんなものなのか使ってみたいです!!

個人的には、Gatekeepとかのような一部分の動画作成をしてくれるAIはとても重宝しています!

指導案とかはすでに、ChatGPTで作れるので、「この部分の説明を中学校2年生にわかるように説明する動画を作って」とか時間割を作ってくれるAIができたら良いなーと思ってます。

ただ、今後も要チェックです!!

②AIで効率的に授業を受ける裏技

尾原さんがAIで効率的に授業を受ける裏技についてコメントをされていました。このコメントの後、usutakuさんは、尾原さんにこれがAIを使うきっかけになってほしいという思いを伝えておられ、流石だなと思いました。

ただ、この動画のように、ただただ、見せかけだけのやっている風の生徒が増えるのはこの動画を見ていると予想できます。

このような生徒に教員がどのようなアプローチをして、どのような授業、チェックをして、子どもに力がついたかを判断するかが大事だと思います。

まぁ、チェックする必要があるかは議論が必要と思いますが。。。

僕は、こういった使い方をまずやってみるのは、賛成です。ただ、尾原さんの言うように、こういった使い方をした後、どのようにアウトプットにつなげるかを考えていかないといけないです。

今、僕は、その1つの解決策として自由進度学習なんかが良いのかなと思って学び始めています。

恐ろしいのは、教員がAIを学んでいなかったら、以下の動画のようなAIを使いこなした生徒に完全においていかれるということです。


③【特集】新教育プログラムと授業改革で生徒の可能性を引き出す…東海大菅生 : 読売新聞

東海大学菅生高等学校中等部の新校長、布村浩二氏は、新しい学習プログラムの導入や授業改革を推進しています。これには、オンライン環境を活用した自学自習プログラム「S-OL」、自然環境を活用したSTEAM教育、「菅生GPT」を用いたグループワーク、そして言語能力向上プログラムなどが含まれます。布村氏は、教員と家庭が一丸となり、生徒の可能性を見つけ出し、育てる方法を確立したいと考えています。

NotionAIによる要約

こういう校長先生がこれからどんどん出てくることに期待。学校は、地域の力を借りることが大事だと思ってます。ChatGPTを使って効率よく情報を仕入れたり、情報をまとめたりして、情報の真偽を実際に地域の中に1次情報を探りに行く。
この記事の中の、川の中を調べる子どもの様子は、今後もずっと大事にしていきたい教育だと思っています。

④「非認知能力」さえもAIに磨いてもらう時代に? 変わる“学び”…生徒と教師はどうなる? | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

AIの進化は教育のあり方に変化をもたらし、教師の役割は教科の内容を教えるだけでなく、生徒のサポートや後押しをするファシリテーターやコーチに変わる可能性がある。また、AIは非認知能力の育成にも利用でき、生徒の会話を読み取り、自己認識のサポートやフィードバックを提供することができる。しかし、AIには体験する能力がなく、自分で歩いて見て聞いて書くようなエッセイを生み出すことはできない。

NotionAIによる要約

非認知能力もAIによって磨けるのか?ということですが、今は無理かもですが、将来的にはできそうですね。
AIコーチにレジリエンスを高めたいので、これから毎日振り返りをしてください!と頼めばできそうです。

ちなみに、僕は、毎日自分の挑戦の解像度を高めるための振り返りGPTと作って、毎日振り返りをしています。

ただ、こういう使い方は、自分の心の状態が良いときだからこそ、できるとも思います。したがって、この記事にあるように、

「リアルの先生がいらなくなるわけではない。先生は教科の内容を教えるだけではなくファシリテーター(調整役)やコーチのような役割で生徒と関わっていくようになるのでは。本人(生徒)が実現したい未来に向けてサポート・後押しする役割へと変わっていくかもしれない」

記事より

この内容は教師の役割としてさらに焦点化されそうです。

⑤韓国が2025年にAI教科書を導入、大手企業はEdtechビジネスの拡大とインド進出 | 日経クロステック(xTECH)

韓国は2025年から初等学校と中学1年、高校1年の数学、英語、情報、国語科目でAI教科書を導入する予定で、AIチューターが生徒のレベルを分析し、学習をサポートする。これに伴い、韓国政府は教育インフラの質的水準を高めるために、全国の学校のネットワークの点検やデジタルデバイス管理人員の採用などを行う。また、韓国の大手企業は、政府のAI教科書投資を追い風にEdtechビジネスを拡大している。

NotionAIによる要約

これは、なかなかサプライズニュースです。
これを見ていると、韓国の教育にかけるお金はすごいですね!!!日本のように全体の調整額アップとかいってないで、これまでの授業スタイルを根本から考え直して、AIを用いた授業をアップデートしてくれる人材に投資してほしいですね。

ただ、このニュースを見ていると、やろうとしていることは、今の日本でもできることです。教科書を見て、AIにアドバイスを貰う。これを今からいろいろ試すことで、どういう使い方が良いのか考えていく必要があります。

ただ、大規模にお金を投資しているので、大きな差ができる前に日本でもAIを用いた教育について積み上げを大事にしたいです。

テキトー兼業日記

テキトー兼業日記

今週もとくに活動なしです。告知載せておきます。ちなみに、もくもく会は来週です。

読書イベント

AI勉強会イベント

テキトー育児日記〜息子は、将棋、コマ、ドッヂボールに興味がある。娘は、なんで?を繰り返す〜

息子は、これまで歴史一本だったのですが、最近はいろいろなことに興味を持ち始めてます。

将棋、コマ、ドッヂボール等。。。

どれにはまるかわからないので、見守っているのですが、将棋やドッヂボールに関しては、相手がいるので、たまに僕が相手をしています。それがとても良い時間なんです。

一緒にやりながら、この時間はあと何日、何年続くのだろう?そろそろ親離れするのだろうなと思いながら、やってます。今しかできない豊かな時間は僕にとっては、子どもと一緒に何かをすることだなと改めて思ってます。

娘は、なんで?を繰り返しています。
「なんで花はきれいなん?」
「地球はなんであんの?」

等、答えがない問いをずっとしてきます。たまに、イライラすることもありますが、これも今しかない時間で、この疑問に対して、イライラして答えると、娘は疑問をもったときに、誰かに聞くことをしなくなると思って、根気強く問答を繰り返しています。

なんか、面白い答え方ありますか?

テキトー教育日記〜今月の振り返り〜

5月末なので、今月の振り返りをしますー!!
テキトー教育日記〜今月(5月)の振り返り〜

朝のルーティーン(5時〜8時30分)

5月になって、少しずつ新しい仕事に慣れてきたので、挑戦とやめるをテーマに習慣を変えていきました。ただ、まさかの肺炎になり、途中毎日続けていたルーティーンを休む日もあり、なかなかつらい日もありました。今は復活してます。

僕が、大きくやめたのは、手帳に書くことです。やっぱり、合わない。。。Notionにさっと記録するほうが、見直すし、書く時にモチベーションが上がります。なので、デジタルのみで日記を書くことに今はしました。

太字が4月とかえた部分です。

水飲む
モーニング瞑想
マネーフォワードで資産チェック
Googleニュース確認
note見る(しんぱちさん、尾原さん、平野太一さん、落合陽一さん等)
Dラボのパレオブログ、AIチェック
クラロワ1プレイ
読書
今日の心配なこと、気になることを吹き込む
Notionで前日の日記をNotionAIでまとめる
Notionで朝の記録をとる
Notionで今日のタスクを書く

瞑想
(起き上がる)
トイレで英単語みかん
今日の1枚を撮ってインスタに投稿
HIIT
クレアチン飲む
プロテイン飲む
西野さんのVoicy聞く
(出勤)
手帳に5行日記
手帳に前日の誘惑に負けたことを書く
手帳に朝の感謝リストを書く

Notionに5行日記
勉強香水つける

新しく買ったもの

最近新しく買ったのはXREAL Air Proです。大きな買い物でしたが、肺炎になり、ずっと寝たきりの状態で、仕事できないかなーと思っていたので、寝ながらでもできるように、買いました。

これと、折りたたみキーボードです!

使ってみての感想ですが、寝ながら仕事、寝ながら動画が見れるのは本当に快適です。仕事を長時間できるかと言ったら微妙ですが、noteをサッとかくくらいは、結構簡単にできます。

ただ、注意点は、僕は視力が悪いのですが、そういう方は、別売りのレンズを買う必要があります。

楽天で安く注文できたのでそれを注文しました。それが届いたら、きちっとレビューしたいと思います。

夜ルーティーン(20時30分〜寝るまで)

今回は、変わった点は振り返りGPTを加えたくらいですね。

ヨガ
夢アプリ確認
Notion記録
次の日の失敗テーマを決める
カレンダーに次の日のタスクを記録
振り返りGPT
1日の振り返り日記をNotionにかいてジャーナルに貼り付け
次の日の晩ごはん考える
ホワイトタイム
水1リットル用意
マウスピース(インプラントしたので、歯医者さんにやるように言われました)
寝るサプリ飲む
寝る香水ぬる
目標ノート書く
読書
瞑想ガジェット枕の上に用意
1日チェック

最近買ってみたサプリ

今回はないですね。体調不良になったこともあって家族にはサプリのせいやから買うなと言われ、減らそうか悩んでます。。。

テキトー教師について

ここまで読んでいただきありがとうございました!!
AIを学ぶコミュニティDiscordを作りました!!
Discordはリンクがころころ変更になるので、以下のオープンLINEチャットに入ってもらったらリンクを伝えますね!!

僕がこのDiscordを作ったのは、AIを使う時間を習慣にしようと思ったのが理由です。発信、交流を強制することで、絶対触らないとってなりますwwただ、今のうちに触っておくことが大きな差になりそうな気がしています。

質問待ってます!

もし、もっと具体的に知りたいとか質問があれば、DMもしくは、以下のオープンLineチャット、質問箱から質問してください!




この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,676件

#今月の振り返り

13,056件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?