見出し画像

蜘蛛の化物の話(「あしたか蜘の変化の事」『曾呂里物語』巻第二)

ある山里に住んでいる者が、大いに静かな夕月夜に、慰みに出歩いていた。
すると通りがかった大きな栗の木の股に、六十歳ぐらいの女がいて、歯に鉄漿をつけて、糟尾(白髪まじり)の髪を四方に乱しながら、男の方を見て、にたっと奇怪に笑いかけてきた。

男は肝を潰して、急いで家に帰った。
少し微睡んでいると、宵に見た女が、現のように眼前に浮かんでくるので、気味が悪く、起きもしないが眠れもしないまま過ごしていた。
ト、月の光に照らされて、明かり障子に人影が映っている。
それは先刻見た時と少しも変わらず、髪を乱した、あの女の影で、類を見ない恐ろしさであった。

男は刀の鯉口を切り、
「もしこちらに入ってきたならば、斬ってやるところだ」
と思って待ち構えていると、女は明かり障子を開けて室内に入ってきた。
男は刀を抜くと、女の胴中をばっさりと斬り下げた。
女は斬られて弱ったかと見えたが、男の方も一刀斬りつけたまま、気を失いそうになり、斬りつけた際の「ヤッ」という掛け声に、目を覚ました家人たちが部屋にやって来た頃には、男は気絶していた。

ようよう介抱してやると、男は意識を取り戻し、元のように快復した。
その場に化物と思しきものは無かったが、大きな蜘蛛が脚を斬り散らされて死んでいた。
蜘蛛のようなものも、星霜を経れば化けるということだ。

【参考文献】
・花田富二夫ほか編『假名草子集成 第四十五巻』東京堂出版 2009
・湯浅佳子「『曾呂里物語』の類話」『東京学芸大学紀要』東京学芸大学紀要出版委員会 2009

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?