化物の望みを叶えて褒美をもらった話(「れんだい野にて化物にあふ事」『曾呂里物語』巻第三)

京の蓮台野には塚が多いが、その中でも不思議な塚が二つあった。
二つの塚の間は二町ほどの距離で、一つの塚は夜な夜な火が燃えて、他方の塚は毎夜、極めて不気味な声で、
「こいや、こいや」
と呼ばわる。
京中の、富貴な人からそうでない人まで戦慄し、夕方になるとこの塚の辺りに立ち寄る者は無かった。

ある時、若者たちが集まって、
「サテ、誰か、今夜、蓮台野に行って、例の塚で呼ばわっている声の正体を明かしてやろう、という者はいないか」
と話していると、中でも力持ちで、大胆不敵な男が進み出て、
「己が行って見届けてきてやろう」
と云うや、座敷を発ち、蓮台野へと向かった。

その夜は、折しも殊に暗く、目の前も見通せない。加えて、雨も降ってきて、荒涼としてもの寂しいことは云いようもない。
そうして、例の塚に到着したので、耳を澄ませば、噂に違わず、
「こいや、こいや」
と呼ばわる声がする。
「何者なれば、毎晩このように呼ばわるのか」
と男が大声で云うと、その時、塚の中から年頃四十余りの、肌が青く、黄ばんだ女が現れた。

「これから申し上げることは他でもありません。あちらに見えます、燃える塚まで、妾を連れていってくださいませ」
と女が云うので、男は恐ろしいとは思うものの、構えていたことではあるので、易々と請け負って、もう一方の塚へと女を連れていくことにした。
燃える塚へと到着し、女が塚の中へ入っていったかと思えば、塚が鳴動し始めた。
長いこと鳴動して、しばらくすると、女が塚から出てきたのだが、眼は日月のように光り輝き、全身は鱗に覆われ、まさに鬼神の姿へと変じており、とても直視できなかった。
「また元の塚へ妾を連れて帰りなさい」
と女が鬼神の姿で云うので、今度はさすがに、男は気力も魂も消え失せてしまった。
しかし、とても断ることができる様子ではないので、元の塚まで女をおぶって帰ることにした。

サテ、元の塚へ帰ると、女は塚の中に入り、ややあって、元の女の姿で再び現れた。
「さてもさても、そなたのように剛勇の人がいらっしゃるものなのですね。今は望みを達成して、身に余る満足を感じております」
と云って、女は男に小さな袋を差し出した。
受け取ってみれば、何が入っているのかはわからないが、ずっしりとした重さがある。

男は鰐の口の中から逃れたような心地で、家路を急いで帰った。
そして、先刻まで一緒だった友人らに会うと、しかじか語った。
友人らは男の手柄に感じ入った。
袋の中身はなんだったのであろうか、知りたいものだ。

【参考文献】
・花田富二夫ほか編『假名草子集成 第四十五巻』東京堂出版 2009
・湯浅佳子「『曾呂里物語』の類話」『東京学芸大学紀要』東京学芸大学紀要出版委員会 2009

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?