出逢った稚児といい感じになるんだけどいろいろ大変なことになる話(「信心ふかければかならず利生ある事」『曾呂里物語』巻第二)

南都興福寺の宗徒に、何某という律師がいた。
春日山の麓に、しのやの地蔵堂という、霊験灼な地蔵が坐す地蔵堂があった。
律師は長年この地蔵堂に通っていたが、ある日、少し他事でごたごたしてしまい、日は既に暮れ、酉の刻の終わりごろ(午後七時ごろ)から参詣した。

道の柴の露を払う人もなく、心もとなく、物寂しく思っているところに、どこから来たのかわからないが、一人の稚児が忽然と佇んでいた。
「こんなところにどんなわけがあってお入りになったのですか?」
律師が尋ねると、稚児曰く、
「そなたこそどこへいらっしゃるのですか? その前に私の住まいへいらっしゃってください。ここを少し行った先が私の庵でございます」
とのこと。
「いえ、私は地蔵へ詣でるつもりですので、あなたの庵には参れません」
と律師は断った。
稚児は重ねて、
「まあまあ、まずは立ち寄ってくださいよ」
と云って、強いて律師の手を引いていく。
月の光の下では、稚児の顔も衣服もはっきりとわからないが、蘭麝の匂いに心惹かれ、大変に優美な身なりに、思わずドキッとして、そのまま誘われていくかと思えば、程なく稚児の庵に到着した。

庵というが、建物は世の常ならぬ宮殿楼閣であった。
「このような立派な構えの建物がこのあたりにあっただろうか……?」
と律師が不思議に思っていたところに、従者眷属が数多出てきて、色々と持て成してくれて、趣向を凝らした酒宴となった。
主人である稚児も酔い、律師も酔って寝てしまった。
夜更けになれば、仮寝とは思いながら、浅からぬ将来の約束の言葉も交わして、律師と稚児は契りを結んだのだった。

暁方、律師はふと夢から覚めて、辺りを見回すと、幽かな燈火で照らされた稚児の顔は、絵に描いたような鬼の面貌であり、恐ろしさは云いようがなかった。
サテ、抜き足で次の座敷も見てみれば、そこで寝ている十人ばかりの者どもも、全員鬼であった。
どうやって抜け出そうかと、あちこち見回したが、隙間もなく建屋が続く造りになっていて、抜け出しようがない。
何はともあれと、縁の戸を開けてみたところ、律師の飼い犬が、どこからともなく尾を振りながらやって来るので、律師は不思議に思った。
犬は律師の裾を咥えたまま門の外へと出て、そのまま昨日、稚児と出逢った場所まで連れてきてくれた。

律師は犬をじっと見つめ、
「汝は禽獣であるけれども、主を護るとはなんと奇特な心か。この世に限らない縁であれば、来世は必ず仏果菩提に到達できるだろう」
と云うと、常に持ち歩いている念珠を犬の首にかけてやり、そのまま放してやった。

まだ暗い時分なので、律師はそれから地蔵堂へ詣でた。
暫く礼拝して、サア帰ろうかと本尊に目を向ければ、先ほど犬の首にかけた数珠が地蔵に掛けてあった。
「長年、毎日欠かさず詣でてきたが、日暮れの時分に道の途中で稚児に心迷ったこと、そこで犬に引かれて助かったことは、地蔵の化現であり、道心の真諦をご教示くださったに違いない」
と心身肝に銘じて、ますます熱心に地蔵堂に詣でるようになったという。
今生、後生が頼もしく思える悲願であるなあ、と感涙が抑えられなかったので記した。

【参考文献】
・花田富二夫ほか編『假名草子集成 第四十五巻』東京堂出版 2009
・湯浅佳子「『曾呂里物語』の類話」『東京学芸大学紀要』東京学芸大学紀要出版委員会 2009

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?