座頭vs化物(「いかなる化生の物も名作の物にはおそるる事」『曾呂里物語』巻第三)

都に住むある座頭が、田舎へ下るために、小さな山里を通りぬけたところで、道に行き暮れたので、身の回りの世話のために同道させていた一人の弟子と共に、とある辻堂に泊まることにした。

夜半ごろ、女の声で、
「これはこれは、いづこからのお客人で、こちらへいらっしゃったのでしょうか。妾の庵は窮屈なところではございますが、この辻堂にお入りなさるよりは、妾の庵で一夜を明かしてくださいませ」
と云われた。
「御志ありがたく存じますが、旅の習いでございますから、この辻堂でも苦しいことはございません。その上、夜になってまだ間もありませんので、これから他所へ参ることはできません」
と座頭は云った。
「そうですか。それではこの子を少しの間、預かっていただけますか」
女は赤子を僧に差し出してきた。
「いやいや、盲目の身ですので、お子様を預かることはできません」
座頭が断ると、
「それは情けのないことです。少しの間ですから、ひらにお頼み申し上げます」
と云って、なお赤子を差し出してくるので、弟子が受け取ってしまった。
座頭は以ての外であると怒ったのだが、弟子は、
「少しの間ということですから、まさか何も起こりますまい」
と云って、預かった赤子を懐に入れた。
サテ、女の方はどこへやら帰ってしまった。

兎角するうち、弟子が、
「赤子が少し大きくなっております。どういうことでしょう?」
と云いだすので、
「それ見たことか。無益なことをしたからですよ」
と座頭が云い終えぬうちに、赤子は十二、三、四、五歳と、どんどん大きくなっていった。
大きくなった子供は、弟子の座頭を頭より喰い始めた。
「あら悲しや、どうすればいいのでしょうか」
弟子は泣き悲しみながら、あっという間に喰い殺されてしまった。

そこに女が戻って来て、
「これ、どうして師匠の方を喰わないのですか!」
と云うと、子供の化物は、
「だって、どうやっても近づけないんだもん」
と答えた。
その間に、座頭は、彼の家に伝わる三條小鍛冶宗近の脇差を、琵琶箱から取り出して、
「何者であろうとも、ただ一閃にて成敗してくれる」
と云って、四方八方を矢鱈に斬り払えば、女と子供の化物は近づくことができない。
しばらくして、二人はどこかへ消えてしまった。
「さても恐ろしいことがあるものだな」
と座頭は思い、なおも脇差を離さずにいたが、はや夜も明けてきたので、早々に出立して、道を進むことにした。

道中、ある女に声をかけられた。
「座頭様は、昨晩どこに泊まられたのですか?」
「あちらの辻堂に泊まりました」
と座頭は答えた。
「なんとまあ。あそこには化物がいて、人が容易に泊まれる場所ではないというのに、不思議にもお命が助かられたのですね。サア、こちらにいらっしゃってください」
と女は座頭を我が家へ連れて行こうとする。
「サテ、その脇差とやらを少し見せていただけないでしょうか?」
と女性は云ってきた。
座頭は思案して、
「この脇差は滅多に人には見せないものなのです」
と云い、鎺元を抜き、寛げた。
「見せないのなら、ただ喰い殺すのみ!」
周囲から数多の声がした。
「さては化物憑いたり!」
座頭は脇差を抜き、四方を斬り払えば、現れたる数多の化物どもも容易に近づけない。
しばし座頭は化物どもと闘っていたが、やがて本当の夜明けがやって来た。
座頭が辺りを探ると、元の辻堂に、己がただ一人いるだけであった。

これは、その後、座頭が辛くも命拾いをしたと語った話である。

【参考文献】
・花田富二夫ほか編『假名草子集成 第四十五巻』東京堂出版 2009
・湯浅佳子「『曾呂里物語』の類話」『東京学芸大学紀要』東京学芸大学紀要出版委員会 2009

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?