見出し画像

【検証】昼食、まだ食べてるの??

どうもこんにちは。ティーチ隊長です。

テレワークが普及していきた今、欠かせないデスクワーク、つまりパソコンを使う頻度はより高まったと思います。

そして仕事に集中したい場合にエネルギー補給として昼ご飯を食べることも多いのではないでしょうか?

え?エネルギー補給で仕事が捗るとでも??

あのですね、作業に集中するなら、昼抜きは常識で、人間は空腹時の方が集中できるとデータ的に言われています。

僕もそれが本当かどうかを検証しましたよ!隊長としてね!(≧∀≦)

仮説:昼ご飯は集中するにおいて必要ないのでは??

もしここで見ている方の中に

「午後はどうしても眠くなる」
「集中力を高めたい」

そんな人がいるなら少しは参考になればいいと思います。

なぜやるのか?

僕は大学の授業の午後はいつもうたた寝しちゃうんですねえ。

そこで考えました。なんで眠くなるのか??

いろんな本を読み、そこでたてた仮説が「昼ごはんを食べているからでは??」

と考え、検証に至りました。

1日3食って常識かもしれません。でも集中力切れちゃうなら2食でもいいのでは?と思った次第です。

【1日目】朝食を済ませた状態で昼を抜く。

僕は大学生ということもあり、最近、パソコンを使う頻度が増えました。

そして検証としてお昼ご飯を抜きました!

そこまでの僕のステータスは

・在宅。9時起き。

・昼、空腹を少しでも避けるため、朝食を腹7分で済ませる

・昼抜く前に必ずコーヒーを飲む

・午後の授業あり

という感じで昼抜きスタート。

まず、眠気については、全くありませんでした。集中することにおいて眠気ほど天敵なものは有りません。

ということで眠気なし!

集中力については、かなり続きました。というかマルチタスクもこなせるレベルかもしれません!

僕は授業をいつも真剣には聞いていませんが、サボらないようにしています。今回は授業を聞きながら他のタスクをこなしていました。

ここでのタスクは読書。視覚的に夢中に読んでいましたが、聴覚は授業でした!

という感じで、この日の昼抜き検証は「成功」として捉えました!

2日目も同じく検証!

【2日目】朝食あり、昼はコーヒーと低糖質パンのみ。

僕のステータス

・11時からUber Eatsで3時間稼働。

・14時からサイト制作

・スタバのアイスコーヒーtallサイズとローソンのブランドーナツのみ。

こんな感じでスタート!

結果としては鬼のように集中できました!気付いたら18時になってました。

やはりこの検証はかなり濃厚か??


【3日目】朝食を済ませつつ、昼食もとる

なぜ昼食をとろうと思ったのか?

それは、Uberは自転車配達という肉体労働で有り、肉体労働に対してこそエネルギー補給は必要ではないかと思ったから。

僕のステータス。

・朝食済み。

・11時から2時間Uber Eats。

・13時から授業

こんな感じで、13時前には昼食としては

富士そばの「ざるそばとミニ親子丼」を食べました。

そして授業に臨みました。最初の40分は頭に入ってきたのですが

45分後くらいに眠気が....。

結局、授業終わりまで寝てしまったとさ。

おしまい。(もう食べないなこれは。。。)

結果:昼食は食べない方が集中できる!!

検証は成功!!うううううううウェイ! ここでちょっとした気づきをまとめてました!

気づきと分析

・どうしてもお腹が空いたらなるべくタンパク質がよい

→僕は昼食時に蕎麦と親子丼という炭水化物が多めだったため

・コーヒーの効果は人によりけりだが1杯で充分効果あり

→カフェでの作業は特におすすめ

・集中する前に、軽い運動(Uber)をすると頭が回る

ってな感じ。

以上。ありがとうございました!今後も検証たくさんやっていきます。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?