見出し画像

はじめての妊娠記録#8(産休突入と出産準備)

9月に無事に産休に突入してから燃え尽きたのか、何かと理由をつけてダラダラしっぱなしで出産準備もnoteの更新もろくに進まず早2ヶ月…いつの間にか季節も進んで寒くなり、やっと重い腰を上げて(実際はヨギボーに体を埋めながら)ゆるりとnoteに向き合っています。

いろんなことがあったこの2ヶ月を振り返ります。長くなりそうだから2回くらいに分けようかな…

32w 産休突入

新卒で入社して約12年、初めての長期休暇をとることになる感覚がどんな感じなのか不安半分、楽しみ半分でした。一途に続けてきた仕事ではありますが、もともとサボり癖のある性格なので嫌になったらすぐに休みたくなり、でも休む勇気はないから病気とか怪我でやむを得ず休む状況になればいいのにと定期的に思い立ってしまう始末(でも実際に休むことはないのですが)。

でもそれなりに真面目に働いて来た甲斐もあり、たくさんの人に労ってもらい無事の出産を祈ってもらって、最後は快く送り出していただきました。たくさんのプレゼントや寄せ書きなんかもいただいて、退職してしまいそうな気分でしたがそれでも思い残すことなくすんなりと休みに入ることができました。

そんな私だから休みに入った最初のうちは空虚感より開放感に包まれ、同じ家の中で仕事をする旦那を横目に思う存分昼寝をして過ごしていましたが、だんだん世間様が後ろめたくなり出産準備に手をつけ始めました。

33w〜 出産準備

我が家で準備したものをざっくりと。そもそも我が家の前提はマンション(2LDK)で夫婦2人暮らし、車なし、産後は旦那様が育休を2ヶ月取得予定+実母がたまに手伝いに来てくれる予定です(でも実家は車で2時間半程度かかる場所にあるので簡単には来れません)。

車はカーシェアを毎週利用し、買い物なんかはそれでなんとかなっていました。駅も自宅から徒歩10分程度なのでコスパを考えると自家用車は非効率だよねと話していたのですが、夏頃から急な車熱にスイッチが入った旦那が(完全に勢いで)車を購入してくれました。産まれてくる子供のためという名目ですが、単純に自分の車が欲しかっただけじゃないかなとも思っています笑 でも今ではかなりお世話になっていて車様様の生活です。といういことで毎週のように車に乗ってベビー用品店巡りをしコツコツと準備を進めています。

■リビング  ベビーワゴン/プレイマット

ワゴンはインスタなどでも話題になっていて便利そうだなと思ったので便乗。でもIKEAやニトリではなく高さが変えられる&専用の蓋がある山善のバスケットトローリーを。リビングのお昼寝スペースに敷くプレイマットはジョイントマットだとゴミや埃が挟まるというインスタ情報から折りたたみのものを検討し、こちらもインスタで良さそうだったカラズのマットを購入。ハイローチェアやバウンサーも迷っていますが、産まれてからでもいいかなと一旦保留中。

■寝室 ベビーベッド(レンタル)/授乳用ライト/お世話BOX

1番悩んだのが寝室。今はダブルベッドで2人で寝ていますが、添い寝するには狭いし安全面も心配…でもベビーベッドは狭い寝室の中で場所もとるしあまり寝てくれない説もあるということでめちゃくちゃ悩み、結果とりあえずレンタルで様子を見ることに。我が子に寝心地を尋ねながら今後の方針を決めます。

ライトとBOXはこちらもインスタ情報からニトリのものを。

■衣類系 コンビ肌着(4枚)/2wayカバーオール(4枚+知人からのお下がり)/おくるみ(ガーゼタイプ3枚+その他貰い物など)

肌着は聞いたことのないネーミングと種類の多さにしばらく混乱していましたが、サイトやお店で情報を整理し、一旦コンビ肌着のみで様子を見ることに。秋冬生まれなので肌着2枚重ねも考えましたが、そもそも最初の1ヶ月は家にほとんどいるわけだし、室内は暖かいので外出の時はアウターで調整すればきっと大丈夫かなと思っています。あと会社の先輩ママさん達からたくさんのお下がりをいただいたり、おくるみも産休のプレゼントでいただいたものでやりくりしてみようと思っています。

■お世話グッズ ベビーバス/ベビーソープ/スキンケア/爪切り/綿棒/紙おむつ/おしりふき/哺乳瓶/消毒セット(レンジタイプ)/粉ミルク/ガーゼハンカチ

このあたりは教科書通り揃えた感じです。ひとつ悩んだのは赤ちゃん用の洗剤。専用のものがあるのは知っていましたが、いつまで大人と分けて洗濯をするのか、また赤ちゃん用のものは逆に優しすぎて吐き戻しやうんち漏れなどの汚れがきれいに落ちづらいという情報もあり、大人と分けて洗濯はするけど洗剤は同じもの(赤ちゃんOKの商品)を使い、すすぎを多めにすることで試してみようと思います。

■移動系 チャイルドシート/抱っこ紐

車を購入したことで、チャイルドシートは必須になりました。購入した車は車高が高めなので回転できるタイプが乗り降りの時に便利でいいかなということでコンビの商品を。しばらくは車移動がメインになることを想定し、ベビーカーは一旦保留して抱っこ紐のみ購入しました。


ということで、自分の備忘録のためにも長々と書きましたが、使用感のレビューや買い足したものがあれば余力があったら更新するかな(自信ないですが笑)。お腹の子の様子や体調については記事を分けます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?