【プレビュー】G大阪vs大分 ~何を目指すシーズンにするのか~

こんにちは。大分戦に向けあと1時間を切っていますが、プレビュー(のようなもの)を書いてみました。ただし、ふと思い立って直前にやりだしたのでボリュームは少なめとなっています。ご了承ください。

清水戦を振り返って

清水戦は大きな変化がありました。従来の3-5-2ではなく4-4-2を採用したことです。これには賛否両論あったと思いますが、このフォーメーションの変化により起きた現象は大きく2つあります。
①守備ブロックの4-4-2化
②攻撃の流動性アップ

です。

 ①に関しては当然と言えば当然です。個人的にはポジティブな変化だと思っていますが、まだ練度がかなり不足しているのも事実です。前節は清水の完成度の低さ(と個の能力の低さ)に助けられた側面も強く、更に強い相手になった場合はやられていたでしょう。

 ただし、中盤の4枚は戦術理解度(井手口...?)・献身性ともに高いメンバーだったので基本的な約束事はそれなりにできていました。

・CHが前へ出た時に中を閉める動き(ディアゴナーレ)がない
・自分のマークへの意識が強すぎる
(⇒ゾーンプレスの基礎がない)
・サイドチェンジに対してSHが重労働を強いられる(起点をFWが抑えられていない)
・サイドチェンジ後に中盤の4枚が間延びする

などなど課題はたくさんありましたが...(余談ですが、4-4-2ブロックに関してはセレッソを手本にしているかも?)


 一方、問題は②です。清水戦に関しては流動的なポジションチェンジや前線への飛び出しにより清水守備陣を困らせられていたというポジティブな面もありますが、あまりにも自分のポジションを守らなすぎです。何度小野瀬を左サイドで見たことか。

 攻撃時にポジションを守らないことの弊害としては
・本来必要なポジションから選手がいなくなる
・ネガティブトランジションが死ぬ

の2つがあります。

 前者は特に「大外レーンがいない」問題が起きがちです。SHが中に入っていくことでサイドで幅を取るのはSB1人になってしまいます。タイミングよく攻撃参加していればいいですが、そもそもの突破力はSHの方が高いでしょうし、あまり健全な状態とは言えません。

 後者は更に大きな問題です。最初のフォーメーションは「攻守において各選手とチームが最大限の性能を発揮できる配置」であることがほとんどです。本来いるべきポジションを守らないことで、カウンターを受けた際の守備対応の能力は大きく下がることがあります。たとえば、

画像1

(謎のオレンジのチームは気にしないでください) 

 やや大げさな例ですが、この直後にボールを失ったらどうなるでしょうか?まずガンバの右サイドはスカスカです。また相手CHの「三平」選手をマークするのは宇佐美になります。ここが倉田や井手口だった場合奪えているボールが奪えないかもしれません。(これが「ポジショナルプレー」の原則の一つでもあります。)

大分戦に向けて

大分は今季、従来の5-4-1撤退守備だけでなくハイプレスにも取り組み、更に前節の神戸戦では縦に速いカウンターも意図してきました。清水戦のを見ていれば、ハイプレスを受けたガンバのビルドアップがどうなってしまうかは想像に難くありません。多分、蹴ってセカンドを回収されます。(だからこそターゲットとしてパトか千真を使う意義があると思うのですが...)

 また、カウンターをしてくる相手に対し、流動的な攻撃陣が対応できるでしょうか?非常に不安です。

画像5

ガンバ大阪公式twitterより)

 メンバーを見たところどうなるか分かりませんが、4-4-2で開始するのではないかと思っています。


 この辺りで一度はっきりさせたいのは、今季の目標をどうとらえるかです。あくまでも結果にこだわるのか、それとも清水のように変化の土台のためのシーズンとするのか。

 たとえば変化の準備とするのなら、守備時の「3-5-2⇆4-4-2変換に取り組む」という手もあると思います(前節の4-4-2の採用はこれの準備だと思いたいです)。

画像2

とか。

画像3


                ⇅

画像4

とか。(想定している相手は大分ではないです。)

 宮本監督の手腕に期待しましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?