見出し画像

#7 文章の流れをよくする強調の原則 その3:テクニック編2

はじめに

前回の記事では、文章の流れをよくする強調の原則(強調したい点は文末に書く)を用いるのに役立つ文法テクニックを紹介しました。今回は、このテクニック等を使いながら強調の原則を実際の論文の文章に当てはめてみましょう。

強調の原則は一文内での文章の流れをよくする以外の利点(段落内の最適化)があることも触れます。

例文(論文の一段落を引用)

例文(*)(**)は強調部分が先頭に書かれたり既知・未知情報の順番が入れ替わっています。強調の原則とKnown-to-Newの原則を当てはめていきます。

1) Work towards a universal influenza vaccine that would not require yearly modification also exist.
2) Immunity against several influenza strains (heterologous immunity) and subtypes (heterosubtypic immunity) is conferred by such a vaccine.
3) In the first demonstration of an effective mRNA vaccine against influenza in 2012, three intradermal injections of 80 μg RNActive, mRNA encoding haemagglutinin from the PR8 H1N1 strain, induced homologous and heterologous immunity against H1N1 and H5N1 strains, respectively, and protected the mice against a lethal viral dose (10× LD50).
4) Since then, several delivery vehicles (DLinDMA, DOTAP, polyethylenimine and cationic nanoemulsions), alternative mRNA technologies (nucleoside-modified mRNAs and self- amplifying mRNAs), and alternative antigen targets have been evaluated for mRNA- based influenza vaccines.

第1文 There is/are構文を使う

変更前)[Work towards a universal influenza vaccine that would not require yearly modification] (既知&強調)also exist.

主部は論文ですでに紹介されている既知情報ですが、これについての説明が続くので強調部分とも考えられます。There is/are構文を使って文末に移動します。

変更例)There has also been [work towards a universal influenza vaccine that would not require yearly modification](強調).

訳)毎年変更する必要がないユニバーサル・インフルエンザワクチンを開発が進んでいる。

第2文 受動態を能動態に変える

変更前)[Immunity against several influenza strains (heterologous immunity) and subtypes (heterosubtypic immunity) ](強調)is conferred by [such a vaccine](既知).

Such a vaccineはユニバーサル・インフルエンザワクチンを指します。強調部分と既知情報の順序が逆です。受動態を能動態に変えればOKです。

変更例)[Such a vaccine](既知)would confer [Immunity against several influenza strains (heterologous immunity) and subtypes (heterosubtypic immunity) ] (強調).

訳)ユニバーサル・インフルエンザワクチンを接種することでいくつかのインフルエンザ株と亜型への免疫を獲得できる。

第3文 長い文を分ける

変更前)In the first demonstration of an effective mRNA vaccine against influenza in 2012, three intradermal injections of 80 μg [RNActive, mRNA encoding haemagglutinin from the PR8 H1N1 strain](強調), induced homologous and heterologous immunity against H1N1 and H5N1 strains, respectively, and [protected the mice against a lethal viral dose] (10× LD50)(強調).

強調点は二つあります。最初の強調点は長い文の真ん中に埋もれています。もう一つの強調点は強調の原則に従ってきちんと文末にあります。

2文に分けてそれぞれの文末に強調部分をもってきます。

変更例)[The first mRNA vaccine](既知)that was demonstrated effective against influenza in 2012 was [RNActive, mRNA encoding haemagglutinin from the PR8 H1N1 strain](強調). 

訳)インフルエンザに対して有効性が確認された世界初のmRNAワクチンはRNActive(PR8 H1N1株のヘマグルチニンがmRNAによってコードされる)。

文頭の前置詞句を文に変えると強調部分を文末に移動できます。The first mRNA vaccineは一般的な表現のため既知情報となります。

[Three intradermal injections of 80ug RNAactive](既知) induced homologous and heterologous immunity against H1N1 and H5N1 strains, respectively, and [protected the mice against a lethal viral dose (10× LD50)] (強調).

訳)80ugのRNAactiveをマウスに3回皮内注射することでH1N1とH5N1株に対して同種免疫と異種免疫がそれぞれ得られ、マウスを致死量のウイルス投与(10 x LD50)から守ることができた。

RNAactiveは既知情報になったので主部に書けます。2文に分けることで主部の直後に動詞を書けるため文が読みやすくなったと思います。

第4文 その他

変更前)Since then, [several delivery vehicles (DLinDMA, DOTAP, polyethylenimine and cationic nanoemulsions), alternative mRNA technologies (nucleoside-modified mRNAs and self-amplifying mRNAs), and alternative antigen targets](未知&強調)have been evaluated for [mRNA  based influenza vaccines](既知)

未知情報と強調部分が長い主部になっています。また、既知情報であるmRNAワクチンが文末にあります。主部と既知情報を入れ替えればOKですが、前回紹介したテクニックは使えないため表現自体を変える必要があります。

文脈から主部はmRNAワクチンのさらなる開発の一部と考えられると思うので下記の様に変更しました。

変更例)Since then, [mRNA-based influenza vaccines](既知)have been further developed including the evaluations of [alternative antigen targets, alternative mRNA technologies (nucleoside-modified mRNAs and self- amplifying mRNAs), and several delivery vehicles (DLinDMA, DOTAP, polyethylenimine and cationic nanoemulsions)].(強調)

訳)それ以降も、mRNAインフルエンザワクチンの開発は進められており、別の抗原標的やmRNA技術(レオシド修飾mRNAや自己増殖性mRNA)、並びにいくつかの薬物送達方法(DlinDMA, DOTAP, ポリエチレンイミンとカチオン性ナノイマルション)の評価等が行われている。

文末に移動した変更前の主部内の単語の順番は、Known-to-Newの原則に従って変えました。alternative antigen targetsは一般的な情報なので先頭にし、専門用語が羅列されたseveral delivery vehiclesを文末に持ってきました。

変更後の例文

変更後の例文です。文末はすべて強調部分になっています。

1)There has also been [work towards a universal influenza vaccine that would not require yearly modification](強調)
2) [Such a vaccine](既知)would confer [Immunity against several influenza strains (heterologous immunity) and subtypes (heterosubtypic immunity) ](強調)
3) [The first mRNA vaccine](既知)that was demonstrated effective against influenza in 2012 was [RNActive, mRNA encoding haemagglutinin from the PR8 H1N1 strain](強調). 
4) [Three intradermal injections of 80ug RNAactive](既知) induced homologous and heterologous immunity against H1N1 and H5N1 strains, respectively, and [protected the mice against a lethal viral dose (10× LD50)] (強調).
5) Since then, [mRNA-based influenza vaccines](既知)have been further developed including the evaluations of [alternative antigen targets, alternative mRNA technologies (nucleoside-modified mRNAs and self- amplifying mRNAs), and several delivery vehicles (DLinDMA, DOTAP, polyethylenimine and cationic nanoemulsions)](強調).

強調の原則を用いる別の利点(段落内の最適化)

強調の原則は一文内での文章の流れをよくするだけではありません。Known-to-Newの原則と組み合わせると段落全体の焦点をより明確にすることができます。段落内の最適化ができるわけです。

何を言いたいか説明します。段落全体の焦点がどのように変わったか変更前後の各文の主部(先頭部分)を比べてみましょう。

変更前
1) Work towards a universal influenza vaccine
2) Immunity against several influenza strains and subtypes
3) In the first demonstration of an effective mRNA vaccine
4) Since then, several delivery vehicles 

主部はワクチン(第一文)からインフルエンザへの免疫(第二文)に移り、再びワクチン(第三文)に代わり最後は薬物伝達方法(第四文)となっています。焦点が定まっていません。

変更後
1) There
2) Such a vaccine
3) The first mRNA vaccine
4) Three intradermal injections of 80ug RNAactive(mRNAワクチン)
5 ) Since then, mRNA-based influenza vaccines

変更後は第一文を除いて、主部(先頭部分)はすべてワクチンについてなので焦点がより明確です。読者にとって読みやすくなっていると思います。

この主部(先頭部分)の並びをトピックストリングと言います。トピックストリングの変化が少ない方が焦点が定まった読みやすい文章となります。強調の原則とKnown-to-Newを使うことで、トピックストリングの最適化(段落内の最適化)ができるのです。

次回はトピックストリングについてさらに詳しく書く予定です。

(*) Nature Reviews Drug Discoveries (https://www.nature.com/articles/s41573-021-00283-5)
(**) 下記例文は実際の論文に使われた文章を少し変えています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?