seiichi

北海道生まれ | IT企業、サプリメント、映像制作の会社をやってます | 株式会社クラ…

seiichi

北海道生まれ | IT企業、サプリメント、映像制作の会社をやってます | 株式会社クラウドクロッシング | ビューティテックラボ合同会社 | 株式会社D&Co. | 私が会社を作っていく中で気づいたことをシェアさせていただきます!何かしらの気づきになってくれたら嬉しいです

最近の記事

notion経営:会社紹介資料をnotion化する

今日は会社紹介資料をnotionにしたことで、一気に管理が楽になった話をしたいと思います。みなさんの会社紹介資料はパワーポイントでしょうか?私も起業当初はデザイナーさんにテンプレートを作成していただき、そこに会社情報をまとめて説明していました。一方で会社紹介後に実ファイルをメールで送付する手間や、内容を修正する時に図形位置を合わせることがめんどくさくなってしまい、全部notionに移行して上から説明すればいいのでは?と思うようになりました。 資料のメンテナンスが楽になるこれ

    • 起業をしたら、法人カードを作ろう

      今日は法人カードの話をしたいと思います。起業をして初期の頃は、社長が現金または個人のクレジットカードを使って立て替えることが多いです。一方で会社の経費をすべて立て替えてしまうと、精算が非常に煩雑になります。特に毎月支払いが発生するようなサブスクリプションサービスは、法人のクレジットカード払いにするほうが良いでしょう。ではどの法人カードを作るのがいいのかについて、個人的な考えをお話ししたいと思います そもそも法人カードって?法人カードは個人のカードと何が違うか、それは事業決済

      • 創業融資を受けよう

        今日は創業融資の話をしたいと思います。起業してすぐに投資を受けるケースを除けば、起業後に使えるお金は、自分が出資した資本金の範囲です。なんとかこの自己資金が底をつく前に、事業を軌道にのせる必要があります。一方で資金の不安を抱えながら事業を進めるのは、精神衛生上も良くありません。そこで一つの方法として、創業のタイミングだけ受けられる融資があります。それが創業融資です 創業融資とは各自治体によって呼び方は変わりますが、創業期だけ受けられる、融資の利率を大幅に補填してもらえる仕組

        • notion経営:経費精算管理をしよう

          今日はnotionを使った経費精算管理の話をしたいと思います。起業してしばらくは、社長の立て替え精算が多いと思います。会社の消耗品や備品もそうですし、接待や出張もあります。一方で経費精算は面倒で、数ヶ月もしくは一年まとめて精算する方もいらっしゃるのではないでしょうか。私もいまだにその傾向があります。某タクシーのCMではありませんが、どこに行ったとか誰と行ったことも忘れてしまうこともあります。これは良くないということで、経費精算をnotionで管理することにしました。面倒な部分

        notion経営:会社紹介資料をnotion化する

          notion経営:支払い管理をしよう

          今日はnotionを使った支払管理の話をしたいと思います。起業をすると、最初の頃は社長自身で給与や経費の支払いをしますが、ここでは一般的な月末振込の管理をnotionで実施することで、振込漏れを無くすこと、遡って振込内容を確認することができるようになります 支払い予定を一元管理まずは以下の例をみてください。 このように、支払日や何の支払なのか、金額や支払先、請求書が来ているのか、請求書を電子化して添付、支払いのサイクルを参考までに書いていたりします こうすることで実際の

          notion経営:支払い管理をしよう