見出し画像

岡山大学の「次世代医療機器開発人材育成プログラム」行ってきた(1日目・医療機器実習)

今月から岡山大学が運営している「次世代医療機器開発人材育成プログラム」に参加しています。初日から満足度の高い内容だったので、noteに記録を残しておこうと思います。

プログラム概要

4日間で下記の座学および実習を行います。実際に医療機器を操作したり、厚生労働省・PMDA(医薬品医療機器総合機構)の方が講師や実習相手として参加してくれるなど、かなり手厚い内容になってます。

■ 1日目 2020/1/26
9:00~10:00 診療機器の種類とその概要
10:10~11:10 治療機器の種類とその概要
11:20~12:20 生体材料・医用材料
13:30~17:30 医療機器操作実習

■ 2日目 2020/2/8
11:05~12:00 医療機器の保険適用の道のり(制度・コミュニケーション)≪初級者編≫
13:00~13:55 事例に学ぶ医療機器の保険適用戦略 ≪中・上級者編≫
14:00~16:15 ワークショップ・保険適用申請

■ 3日目 2020/2/9
9:10~ 9:45 PMDA講座 part1 ~医療機器規制の概要~
9:45~10:25 PMDA講座 part2 ~審査の基本と相談業務~
10:25~16:30 ワークショップ・PMDA模擬対面助言

■ 4日目 2020/3/7
10:00~11:00 厚労省の医療機器承認・認証システムと保険医療
11:10~12:00 特許の審査請求・権利化とその後の管理
13:00~14:00 医師・経営者としての視点から見た医療機器販売商社参加型医工連携の可能性
14:10~15:10 歯科用医療機器のマーケット戦略
15:20~16:20 医療機器製造業の品質管理と業登録申請

建付けとしては、AMED(日本医療研究開発機構)による「次世代医療機器連携拠点整備等事業」の採択プロジェクトの1つとして岡山大学の「オープンイノベーションと事業化推進を目指した医療機器開発中核拠点整備」が選ばれており、その一環として行われる人材育成プログラムとなっています。

参考:岡山大学と同じく「次世代医療機器連携拠点整備等事業」に採択されている神戸大学の取り組みの話はこちら。

座学(診療機器・治療機器・生体材料の基礎)

午前中は座学の3本ノック。

診療機器・治療機器に関しては、それぞれの機器が「何の目的で使われるか/どのような原理で動いているか」について丁寧に説明があり、非常に参考になりました。

デジタルヘルスの動きを追っているとどうしてもAIだ、データだという話ばかり目が行きがちになるんですが、「医療現場で患者の身体に直接触れて、どのような作用を及ぼして」といったフィジカルな理論を把握しておくことは、医療の現場を知るという意味でも、きれいなデータを取るという意味でも重要だなと思います。

生体材料・医用材料のコースは、材料自体の話というより「なぜ医療機器において材料が重要なのか」がメインの話で参考になりました。医療機器を開発するメーカーの人だけでなく、そういった会社に部品を提供する立場となった場合に何を気を付けなければいけないか、といった話がありました。

実際、製造業系の受講者の方も複数いました。自社の技術を医療機器開発に活かせないか目的としており、プログラムの目的であるオープンイノベーション推進に沿った内容だったなと思います。

ドイツの医療機器業界は中小企業が多いらしいです

各コースともにツイートぶらさげてつぶやいているので、興味あったら下記ツイートから追ってみてください。

・診療機器

・治療機器

・生体材料・医用材料

実習(医療機器の操作演習)

午後は、臨床工学技士を講師役として「人工心肺」「人工呼吸器」「透析器」など、医療機器の操作実習をしました。ただ動かすだけじゃなくて、

・手術の前にどんな準備をするのか
・どんなメンテナンスが発生するのか
・事故防止のためにどんな工夫がされているのか

などを臨床工学技士の方が説明&具体的に作業しながら見ることができて非常に参考になりました。この実習で、自分の中での医療現場の解像度が一気に上がった気がします。(もちろんまだまだですが…)

自分は各機器の操作方法や動作原理を把握しつつ、デジタルが介入する余地とそのためのハードルはどこにあるかなーと考えたりしました。

あと、機器の説明だけじゃなくて「なぜこの医療機器は海外製が多いのか」といった背景の話もありました。

まとめ

医療機器についてはほぼ知識が無い状態で参加しましたが、非常にわかりやすく基本的なところが学べたように思います。医療機器は技術面でもさまざまな分野の知識が必要で、さらに法律の話も絡んでまさに総合格闘技な領域だなと感じています。

次回以降もレポートあげていきたいと思いますので、興味ある方は楽しみにお待ちいただければと思います。

twitter:@tech_nomad_

サポートいただいた分は下記にまとめた本を読んで還元したいと思います! デジタルヘルスケア https://is.gd/4XCPtN スタートアップ×知財 https://is.gd/KHV8G8 中国スタートアップ https://is.gd/KG2zcF