見出し画像

まんがでわかるLIFE SHIFT

書名:まんがでわかる LIFE SHIFT
―100年時代の人生戦略
著者:リンダ・グラットン/アンドリュースコット
出版社:東洋経済社
発行日:2018年8月31日
読了日:2019年4月12日
ページ数:173ページ

初めての文喫にて

序章 100年生きる時代がやってきた
1章 「ライフシフト」でどんな荒波も乗り越える
2章 あなたを守る見えない「資産」
3章 遊ぶ=学ぶ=働く
4章 今こそ、自分の人生を生きよう

漫画になっているので子供にもオススメ!

<序章>

引用元:「平成29年簡易生命表」
日本人の「平均寿命」
男性は「81.09歳」
女性は「87.26歳」

現在の私は33歳(2019年4月)なので
私が100歳となる約70年後(2089年)は
間違いなく100年時代になっていると思う。
(それまで生きてられるかは別…)

<1章>

従来:教育、仕事、引退
今後:複数のキャリアを持ってマルチステージへ

今の50代以降の世代と話をしていると
まさに従来のキャリアを歩んできただけあって
そうした考え方に固執している人が多いと感じる。
まずは教育(塾で一生懸命勉強)
20歳〜60歳まで一つの会社で勤め上げ
引退後は余生を楽しむ。

今の私の周りや社会は働き方が変わりつつあるのを実感。
私自身は会社員ではあるけれども
そこで一生を全うするつもりもないし
趣味やスポーツなどを生涯通じて楽しんでいきたい。

<2章〜4章>

📕無形資産
①生産性資産(所得)
💡仕事に役立つ知識やスキル
②活力資産(心身の健康を維持)
💡健康、良好な家族・友人関係
③変身資産(変化に柔軟に向き合う)
💡変化に応じて自分自身を変える

100年生きるには一番大事なのは②かな。
やっぱり健康があってのこそ。
それを楽しむために③が必要。
っていう理解です。

私自身は週3でジム、テニスやマラソンなど
もともと運動・スポーツするのが好きなので
ずっと続けていきたいと思う。
50代になってメタボな人を見てると
そうなりたくないって思う。

③の変身資産は
🔑エクスプローラー
(非日常を味わう、新しい人と出会う)
🔑インディペンデント・プロデューサー
(組織に囚われない)
🔑ポートフォリオ・ワーカー
(経験・知識を活かして、異なる人、種類の活動を行う)

金融資産は目に見えてわかるけれども
こうした目に見えない無形資産を
増やしていくかが大切である。

昔と異なって今は多様な社会になって
制度も充実してきている。
まさに一人一人が人生を作り上げる時代。
そんな時代だからこそ、過去に囚われず
100年という長いスパンで考えて
人生設計をしていきたいって思います。

★正しい答えなんてない、自分で決めた事が正しい★


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?