見出し画像

事実はなぜ人の意見を変えられないのか

書名:事実はなぜ人の意見を変えられないのか
著者:ターリ シャーロット
出版社:白揚社
発行日:2019年8月11日
読了日:2020年8月9日
ページ数:288ページ
8月 :6冊目
年累計:27冊目

こちらも非常に面白かった!
人が他人、社会にどう影響を与えるかを
科学的に分析した本です。

画像2

あなたは騙されてる!
こんな事していたらダメだよ。
この人もそう話してるし、本でもテレビでも言ってるよ
親戚のおじさんも科学者もダメだって言ってるよ
でも、変わってくれない人

いませんか?(笑)

なぜならば

人は事前の決断に反した情報を軽視する

人はなかなか一度下した決断や
信じた事を無視する事って容易ではないんですよ…。

一度、自分が下した決断に対して悪材料が出てきたとしても
それを無視してしまいがちですよね。
株式投資でも、自分が投資した銘柄が
何かのニュースが出て、株価が下がったとしても
それを無視してしまう事があります。

いわゆる確証バイアス。

つまり、ある信念や活動にすでに傾倒している場合
それが間違いだと示す証拠は無視されがちである事が
明らかになっています。

事実で人を説得できるのか?

相手が宗教や情報商材、ダイエットサプリなど
信じきっていて、意見を変えてくれない場合を想像してみてください。

そんな時に、新しいデータや第三者の評価を
いくら説いても相手は聞いてくれません。
先ほど示した様に一度確率した信念とかけ離れる
話をすればするほど、そのデータは無視される傾向にあるから。

ではどうするか?

間違いを証明しようとするのではなく
共通点に基づいて話をする事で、相手の行動に
影響を与える

<例>ワクチンを打つと自閉症になると信じている親

「ワクチンと自閉症は無関係」という科学的証拠を示しても
親は考えを変えない。それよりも、ワクチンが命に関わる病気から
子供を守ると伝える方が効果的。
☑︎相手の事前の信念を否定していない
☑︎子供たちの健康維持という共通の目的に一致する

相手の考えを変えさせるというよりは
相手に新しい考えを持ってもらうという事ですね。

これは色々な場面で使えそう!!

・他人の行動を変えたければ、コントロール感を与えるべき
→税金も何に使われてるかわからないと支払いたくないけど
 何に使うかをある程度自分で決める事できたら?

 主体性。コントロール感を増大させる。

相手を変えたくてついつい命令してしまう。
でもそれは❌

恋人であれば、2人がこの先どんな人生を
歩んでいきたいか、いつでも言い合える環境とかは
すごく前向きで良いですね。

コントロール感に必要なのは「感じること」。

イケア効果

自分が作ったものには、
他人が作ったまったく同じものよりも
価値を感じる。

これもコントロールすることの価値が
自分の作品上に反映させるからなのかもしれないですね!

さて、すこし話題が変わって

さて、多数決は絶対なのか?
みんなが正しいと言うものは正しいのか?
もしみんなが間違っていたら、結果はどうなっちゃう?

びっくりするほど人気の票

これは誰でも集団の力を借りて
真実を見つける事ができるテクニックです。

このテクニックすごいです。
例えば、ある問題があったとします。

回答Aと答えた人が80%、これは不正解。
回答Bと答えた人が20%、これは正解。

”他の回答者は何と答えると思うか”
という質問の答えを集計する。

回答者の大多数が回答Aと答えるだろうと予測していた。
そこで仮に96%の人々が回答者のほとんどが
Aと答えると考え、残り4%が回答Bと考えたとする。

人々が期待していた以上に実際は回答Bと
答える人が20%もいた!
だから、答えはBだろうと推察できる。

この手法は”集団内部の知恵を見出す事”である。

ただ、条件としては集団の中の1人は真実を
知っている必要がある。

なんか逆転の発想というか面白いですね!
自分自身は答えがわかっていなくても
大衆の回答からどちらが正解かを導き出せるなんて
すごいと思う!

その他、面白い考え方や実験がもりだくさんで
人間の心理を科学で読み解いていくのは
非常に面白いなって思いました。

最後に、出版社のあとがきにある

「事実で人の考えを変えられないということは、
裏を返せば、事実でないものでコントロールできる
ことでもあります」

口の達者な人、弁が立つ人が悪い事をすると
洗脳されてしまう可能性があるという事です。

事実は必ず一つしかないですが
それで人を説得できないとなると
怖い世の中でもあります。

事実でなくてもSNSでいとも簡単に
世界中に伝搬してしまう世の中。

私たちが事実だけをみて物事を判断していない
そういう点を理解した上で様々な
情報に触れる事で騙される機会は減るかもしれないですね。

画像1



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?