見出し画像

今日の日めくり 3月13日

画像1

今日の一言は、

「雨だれ石を穿つ」

あまだれいしをうがつ

【意味】
どんなに小さな力でも、根気よく続けていればいつか成果が得られるということのたとえ。

という言葉です。


【詳しい解説】
軒下から落ちるわずかな雨垂れでも、長い間同じ所に落ち続ければ、ついには硬い石に穴をあける意味から。

【由来・出典】
『漢書・枚乗伝(バイジョウデン)』より
「泰山の霤は石を穿ち、単極の航は幹を断つ」
(泰山の雨垂れは石に穴をあけ、井戸のつるべ縄は井戸を壊す)とある。
「穿つ」とは、穴をあける、掘るという意味。
「雨垂れ石窪む」とも。

故事ことわざ辞典より


『漢書・枚乗伝(バイジョウデン)』

前漢の第6代皇帝、景帝(ケイテイ)に呉王の濞(ヒ)が乱を起こした際、
家臣の枚乘(バイジョウ)が呉王を諫(いさ)めた文書の中に、
泰山(タイザン)の霤(あまだれ)、石を穿つ
と表現したところがあります。

一滴一滴の雨水は石を削るような力はありませんが、長い年月を重ねると、石に穴をあけるほどの影響があります。
禍(わざわい)は、基となる原因があります。
それを小さいうちに摘み取ってしまうのが良いでしょう。
枚乘が諫めたにもかかわらず、呉楚七国の乱が起こってしまいました。

呉国の豊富な経済力もあって、当初の情勢は反乱軍が優勢でしたが、反乱軍の首謀者の濞は、有利な情勢に気をよくし、数を頼む以外、殆ど無策でした。これに対して、朝廷は対策を打ち始めていたので勢いは次第に失われ、濞(ヒ)は刺客に殺害されました。反乱を共謀した各国の王やその太子らも自害、もしくは朝廷軍に討ち取られ、呉楚七国の乱は3ヶ月で鎮圧されました。

強大な呉の富と、広大な地域を占める諸王の国力を連合してすら、成長した中央政府の人材と制度の高い力量の前には、あっけなく敗れ去る事が明らかになったのです。
枚乘は梁に逃れ、七国の乱が収まると、景帝は枚乘を再雇用しました。

枚乘(バイジョウ)は、前漢の中央政府の優秀な人材と制度の高い力量を、敵わない相手として見極めていたんですね。

物語を知ると、小さな禍(わざわい)を見過ごしていたから争いになって、反乱を起こした側は皆、死ぬことになった、ということでしょうか?

類義語は「塵も積もれば山となる」、「継続は力なり」です。


小さな不満から、反乱を起こした側が亡くなる結果って、自爆したようなものじゃないの?

なのに、どんなに小さな努力でも、根気よく続けていればいつか成果が得られるというたとえ?

よく分からない💦

どんなに調べても、分からなかったです。

小さな不満は破滅につながる。

という感じがしました。

小さな不満を解決する努力をするように、枚乗は呉王に言っていたという意味かな?
時代背景を読むと、不満を持って当たり前な状況でした。

とりあえず、
長期的な視野で、やるべきことを地道に継続し続けること、小さな努力を続けることが成果につながる。
それが大事なのは理解できます。

おはよう・おやすみの挨拶、
うがい手洗い、
朝日を浴びる、
朝食は必ず食べる、
日々整頓、
感謝を忘れない、

キリがないですが、小さな努力を続けて成果につなげたいです。


このことわざを初めに見たときは、「ハチドリのひとしずく」が思い浮かんだんです。

出典:「ハチドリのひとしずく」 
辻 信一監修 光文社

森が燃えていました
森の生きものたちは
われ先にと 逃げていきました
でもクリキンディという名の
ハチドリだけは いったりきたり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います
クリキンディはこう答えました

「私は、私にできることをしているだけ」

私にできること

って漠然としているけれど、考えさせられます。


13日の二十八宿は「氐(テイ)」でした。

今日は子どもの誕生日写真を撮りに行きました。

我が家は、七五三の写真にお金をあまりかけません。

昔ながらの和装で見開き2ページの写真しか購入しません。

そのかわり、毎年一度、ドレスで写真を撮っています。

日本人顔で、決してドレスが似合うわけではないけれど、ドレス着て、ヘアメイクしてって、女の子は楽しいですよね🎵

我が家は次女が2月、長女が3月、長男が4月生まれなので、真ん中の3月に写真を撮っています。

5年前の写真です。

長女にそろそろ恥じらいがあるので、今年の写真は避けました。


画像2


いつもコチラの⬇️同じ店で撮影します。

衣装、撮影料込みで、1100円で1カットデータもらえます。

安い!安すぎる!

人件費はどうなっているんだろう?

今年は息子が目を見開き、眉毛を上げ下げして、遊ぶので、まともな写真が少なくて💦

写真選びがラクでした(笑)


5歳にして、今までになくウロチョロする息子にぐったり。

知らない人に話しかけないで!!

店員の女性の胸を触ろうとしないて!!

パンツをお尻に食い込ませてないで、早く着替えて!!

そこはスタッフ専用だよ!!

家にいるよりイタズラする😭

あまりに落ち着きがないので、必殺おもしろ写真を見せて、目線を集めました。 

画像3

息子の成長が待ち遠しいです。


みなさま、継続した小さな努力が実を結ぶそうなので、日々のルーティーンを大事にしてくださいね✨

5年、10年、20年後も、退屈なんて思う暇のない、楽しい日々を送っていますように🍀






サポートはお気持ちだけいただきます💖 記事を読んでくださってありがとうございました😊✨