見出し画像

34.次女は小さいお母さん

次女(小2)は今、姉弟の中で一番落ち着いている。

小4のお姉ちゃんは、大人と子どもの境目だったり、友だちの引越しで心が不安定。
少しイライラしている。

5歳の長男は生意気盛り。お姉ちゃんに怒られて、
すぐ拗ねるくせに悪ふざけする。
保育園では皆んなのお手本になる優等生なのに
家ではお片付けが嫌いで、まあ散らかすこと。

気付いたら、noteが育児日記化しているのに、
次女の話が少ない気がして、次女に悪い気がしたので記事にしました。

次女はもともと、あとから面倒になるなら今しっかりやる、という性格だから、お姉ちゃんとはタイプが違う。

家ではテレビも本もあまり興味がないから、一番お手伝いをしてくれる。
手伝ってと呼んだら直ぐ(←これが大事)来てくれる。

何でも、自分が興味を持った物事には欲張りで、お姉ちゃんに頼んだことまで手伝おうとしてケンカになる。
可愛い物、気に入ったお菓子はこっそり独り占めしようとする。私にバレるけど。

それと最近あるのが、お姉ちゃんのだらしなさを叱ること。
お姉ちゃんは妹から叱られるのが気に食わない。
でも正論を言われて、言葉では太刀打ちできず、最近手が出る。足も出る。

その度に、「子ども同士で、お互いの悪いところを言い合わない。腹立つだけでしょ?注意は親がするから、いいの!」と言ったり、「それぞれの良いところ、悪いところがあるから、悪いところだけを見ないように。」と諭すのが大変。

私に褒められたいとか、自分の言動に味方して欲しいのは分かる。
けど、時々やり過ぎるから
「誰かが散らかしたら、散らかした子が片付け
 ればいいの。あなたは一生、姉弟の世話をする
 わけじゃないんだから、自分でやれるよう
 に姉、弟にやらせないといけないよ。」
なんて話をする。

小さい頃は(今も時々ある)人が楽しそうだから、やってみる、という風にしか遊ばない子だった。
何にでも楽しみを見つける長女とは違う。

学校では折り紙をしたいから、休み時間は一人がいいそうだ。

クラスで遊ぶことが決まっている時は、仕方なく遊ぶと言うから驚いた。

一人の世界を楽しめる子なんだな。
孤独で寂しいのではなく、もともと一人が好き。
それなら良い。
それも性格だもの。
クラスに好きな友達が2人いるというし、安心した。

私は小さい頃、一人は怖かった。
誰か側にいて欲しくて、友だちと心から言えなくても、同じように大人しくクラスではぶれた者同士で過ごしていた。

だから、自分の世界を楽しめる次女をすごいな、ある意味強いなと思う

姉と弟が散らかすのを見て、「もう、だらしないなあ」とプンプン叱る様は、もう一人自分がいるかのよう。

でも、あなたは妹であり、お姉ちゃんでもある。
お母さんにまで、ならなくてもいいんだよ。


最近の弟は、何にもしてないのにが口グセ。

だけど実際は、生意気なことを、かなり言っている。
保育園で優等生なんて、家での姿からは想像できない。
お姉ちゃんたちをバカにした発言をしているから、叩かれたり、蹴られたりしている。

その度に、半ベソかいて
「何もしてないのに叩いた」って私に抱きついてくる。
もしかして、私に抱きつくために、お姉ちゃんたちに憎まれ口を叩くの?!

土日が来る。
姉弟ケンカはほどほどにして欲しい。

何かあったら、全部noteに書いちゃうぞ。



ところで、兄弟、姉妹って言葉はあるけれど、
姉弟、兄妹を上手く表す言葉がない。

ちょっと不便だなと思う。
他にもそう思っている人いませんか?
私の知識がないだけでしょうか?



この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,927件

サポートはお気持ちだけいただきます💖 記事を読んでくださってありがとうございました😊✨