うつ抜け後に就職した人の悩み事です。

悩み事を書きます。

気持ちが重くて、どうしようもなくなったら、どうしたらいいのだろう。

作業を進めるのが恐ろしくて、些細な意思決定にも時間がかかって仕方がない。叱責される・失敗すると、そのあとうずくまって動けなくなってしまう。

頭が苦しい気持ちで満たされて、手が動かない。やるべき仕事の段取りを考ないといけないのに、思考が抑うつ感に追いやられて、考えられない。
そうしてさらに仕事が溜まっていく。

こうなったとき、どうしたらいいのだろう。どうしたらいいでしょうか。

2017年にメンタルをして以来、自分では制御しきれない気分の落ち込みと、向き合わないといけなくなりました。

ストレスフルな状態は、交感神経の無駄な高まりと相関があるらしいので、深呼吸をゆっくりやって副交感神経優位になってみようと試みるが、やはり苦しい。
運動をするとBDNFが出てよいというので、土日はジョギングをしてみた。苦しい。
アロマは辺縁系に直接作用してよいというので、買ってみた。苦しい。
トリプトファンを摂るとセロトニンが増えてよいというので、毎日大豆食品やバナナを食べてみた。苦しい。

八つ当たりのような内容を書いてしまい、すみません。
うつの最も苦しい時期はおそらく脱しているはずなのですが、どう対策をうっても、ずっと苦しいのです。

仕事って、こんなに苦しいので正解なんでしょうか。こういうものなのでしょうか。私は毎日、「社会的去勢だからしょうがない、社会的去勢だから、、」と心で念じながら、なんとか仕事に耐えています。

みんな、実は非常に苦しくて仕方ないけれど、それを表に出さず、朗らかにはきはきと振舞って仕事を進め、楽しい素振りで飲み会に参加しているのでしょうか。これを数十年単位に渡ってこなしきれるのが、「社会人」で正しいでしょうか。

どうすればそんなことが出来るのか、私には想像もつきません。
いったいいつの間に、みんなはそんなことが出来るように訓練を積んだのでしょうか。

私は、メンタルになる前まで、きわめて一般的な人生を歩んできたつもりです。私はいったい、過去に何を怠ってしまったのでしょうか。何を準備し忘れたのでしょうか。

当時、「なんとか社会で適応しなくては」という強迫感から、無理を押して就職しました。

2年ほど働き、だんだんときつくなってきました。
疲れてしまいました。

すみません。悩み事でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?