マガジンのカバー画像

私の「♪」見つけ

24
感じたことの備忘録。
運営しているクリエイター

#いま私にできること

言葉の深呼吸

言葉の深呼吸

この2ヶ月、毎朝座禅をしているお話をしておりますが、座禅というのは「体を調え、呼吸を調え、心を調え」ます。

心を調える準備として深呼吸をして、座禅の最中は普段よりゆっくりの呼吸を行いながら、意識をその呼吸に向けて心を調えます。

誰でもしたことのある「深呼吸」や「呼吸」。毎日、しかも意識的にし続けていたらあることに気づきました。

「吐くときは無意識に全部吐ききることができるのですが、吸うときは

もっとみる
禅とワイン

禅とワイン

以前投稿した「『一日一禅』は頭の整理整頓」というタイトルの記事でお話しした座禅のお話。5/1から既に50日、毎朝休まずに続いております。

その時の記事で座禅をしている最中の心持ちについてお話ししたかと思います。

座禅中は色々な考えが浮かぶことは人間として自然なこと。無になろうとか雑念を取り去ろうとは思う必要はない。考えが浮かんだことに気づいてあげることが大切である。しかし、考えが浮かんだことに

もっとみる
善く調えし己れ

善く調えし己れ

能の大家・世阿弥がその著書『花鏡』に記した「離見の見」…自分を客観的に俯瞰して見ること。

「自分を客観的に見る」というと外側から、他人の目になって自分を見てみるイメージがありますが、私は「自分がイメージする自分の理想の姿と現在の自分の姿」を比較してみることにほかならないのでは…と近頃思うようになりました。

自分を客観視する一つの例として、よく「自己分析テスト」などといっていくつかの設問に答えて

もっとみる
今の自分にできること

今の自分にできること

部屋で探し物をしていたら買ったっきり忘れていたダルマが沢山出てきた話を家族としていたら、子供たちから「ところでダルマって何?」という「今さらなんだよ😱」という質問がきた。

そこで達磨大師の話をしてやったのだが、続けてちょっとからかい半分で「もし正解したら特別定額給付金の1人10万円を全部あげる❗」と子供たちに問題を出しました。

「昔の話なんだけど、あるお坊さんが『達磨大師が遥々インドから中国

もっとみる

「怒らない」のススメ

昨日、飲食店・物販をやられているオーナーさんとその方のお店に買い物に行ったついでに色々と話をしたのですが、その中で「最近、みんなイライラしてません?」って話題が出て、確かにそんな感じがするなぁ~って思うんですが皆さんどうでしょう?

自分の仕事上でも確かに最近そんなことを多少感じるのですが、まだこちらはお互いに特定できる人間同士ですのでそこそこの「気遣い」ってもんがありますが、SNSを見ていると普

もっとみる