見出し画像

第24回実験デー~小型コーヒー豆ピックマシン試作②~

しっぽにちは。
「技術であなたを笑顔に」がモットーの技術者・研究者チーム『Team-S!PPO』です。
ビジネス妄想話に花を咲かせ、実際に作りこみ、サービス提供やイベント出展などしています。
この記事はそんな活動の記録です。

2022の取り組みテーマは、2021から引き続き「お家をIoTハック」。
IoTを使って、3日坊主になりがちなダイエットや勉強を継続できるように工夫しよう、という企画です。

(((・~本日の活動記録~・)))
水曜オンライン「定例会議」
▶月次オフライン「実験デー」
不定期参加「イベント」


(((・~日時/参加者~・)))
2022/7/2(土)、7/3(日)
B.B.
TAN2
おみー(note担当)
おもち

(((・~今回のトピック~・)))
今回は、小型コーヒー豆ピックマシン試作の試作その2でした。
あかん、アイキャッチが全然ばえていない。。。

【工作の動機】
コーヒー豆のハンドピックを自動でできる小型マシンがほしい!
【仕組み】
⓪豆(生豆or焙煎後)を手で投入
①豆を一列に並べて運ぶ⇐前回・今回
②豆をカメラ撮影、AIで適合・はずれ判定⇐今回
③②の判定結果をもとに仕分けする

【進捗】
①豆を一列に並べて運ぶ
見栄え悪いけど、一列で運べるようになりました。
仕分け弁の動きはまだ制御してなくて適当です。

画像1

②豆をカメラ撮影、AIで適合・はずれ判定
・自分たちで生豆ハンドピックを実施
→ふえーん、ハンドピック面倒くさかったよ…
・ハンドピック結果をアノテーション
→ふえーん、アノテーションも面倒くさかったよ…
・教師データをもとに学習
→バリデーション65%

ハンドピックしていて気づきましたが、豆は表裏確認して判定しないといけないので、一方向からの画像だけだと判定が正しくできないです。
なので、鏡写しにするとか必要かな…。
あとはもっと教師データが必要ですね。(アノテーションゲームを作る…?)

つづく!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?