見出し画像

ドリームランド地球

現在カナダでもうすぐ2歳になる息子と夫と共生しています。

うまくいかないことが当たり前の毎日ですが、最近よく出る彩雲や虹に癒されています。

そんな風によく空をぼーっと眺めている私なんですが、たまたま手にした本の中に響いた一説があったので残しておこうかなっと思いました。

「ここの場の同じ空間に、しかも同じ時間に、こういう風にいる私たち二人は、70億分の2なんだ。じゃあ、この本を手にした人は70億分の1だよね。この体験をこの瞬間を愛しんで大切にして欲しい。世界中で戦争や貧困、あるいは飢餓、そういうことを体験している70億人の中で、日々の食事にも困らず、こうやって時間を共有できて、そして、一緒に笑い合えるような人生を送っている人口は、この惑星に15%しかいない。その15%の中にあなたもそして私たちも入っている。でも、これは私たちが偉いわけじゃない。私たちにはそれだけこの惑星に対しての責任があるんだ」

"アセンション・ゲームの手引書 ドリームランド《地球》へ行こう" ペガサス著

引用した本のタイトルを見て、いわゆる「スピ系」かと拒絶反応があった人もいるかもしれませんね。今までの私を考えても、「アセンション・ゲーム」とか何だかよく分からないとか怪しいとかそんな印象を持ったと思います。それに今でも霊感商法のようなものにはかなり警戒心を持っている人間です。

でもこれまでの少ない経験や知識の点と結んで、あとは自分の感覚と照らし合わせながら、物事のイメージ、先入観、固定観念を取って、本当のメッセージって何だろうって真剣に考えて、冷静に存在することがスピリチュアルだと私は思っているんですね。アセンションという言葉がスピ業界(?本当によく知らなくてごめんなさい)でどのように捉えられているか知りませんが、一つ大きな目で物事を捉えられるようになるという視点で生きることが「アセンション」に繋がっているのかなって個人ではざっくり捉えている所です。正直知識とか情報が返って邪魔になることもあるといろんな分野で経験したので、今は言葉ではこんな風にしか表現できなくて申し訳ないです。

タイトルはさておき、内容の言葉一つ一つの真意を汲み取ることの方が大切と思いますので、続けます。

「その責任があるからこそ、その責任を背負って、冷静に立ち振る舞ってほしい。別に自分の財産をどこかに寄付するとか、何か特別なことをするわけじゃない。ただ、いつも笑って、そして、とても幸せで余裕があったら誰かを助けて欲しい」

皆が誰かを助けられたら

全員が誰かを助けられたら。

「席を譲る。ゴミを拾う。本当に些細なことでいいから。本当にささやかでいいから人のために役立つことをして欲しい」

「そして『ありがとう』と言われた時に、『ああ、なんて自分は幸せなんだろう』って感じられた時に、初めて感じるのは、『ああ、自分は生かされてるんだ』って」

「その生かされているっていう感謝の気持ちがあったときに、『人にしてあげる』という感覚から、『させて頂く』という感覚になる。その『させて頂く』という感覚になった瞬間から、私たちは良い念という自分をハッピーにする力を倍増させられる。その力が倍増した瞬間に他の人たちがあなたを見て、『ああ、ああいうことをすればすごい自分は楽になれるんだ』ってことを学んでもらえたら、私は素晴らしいって思う」

あなたが柔らかな心持ちで誰かをふっとほっとさせる。それだけでいいのだ。

「自分が何のために生きているのか?相手と自分を見比べない。そんな立ち位置を決める。でも、それが判らないから皆、苦しんでる。だけど、少なくとも自分は『母である』、『この仕事がある』。一個でもいいから持つ。その立ち位置が決まったら、周りの人間をぜ〜んぶ利用して自分が幸せになることにまず集中して。自分が超ハッピーになることで周りを幸せにさせて頂く。これは、ある方の言葉なんだけどね。『うさぎと亀』の話で、『うさぎは何で負けたの?』って。そしたら、『亀と比べたからでしょう』。じゃあ、『亀はなんで勝ったの?』って、『自分しか見なかったから』ってね。そうなんです。私たち、他の人と見比べようがなんだろうが、幸せの定義なんて自分が持っているもので充分なんだ」


言葉狩りや勝手な印象操作の枠から抜け出して、一人一人が本当の意味で自立していくこと。

損得勘定

名誉

地位

そんなものは死んだら無くなります。

日本人が一番「精神世界」とか「調和」とかに近いのに、その真面目さから周りの教えや観念の植え付けが世界で一番強くて、世界一の拗れ民族になっているかもしれない〜とカナダに住んでいて思います。

私はもどかしい〜〜
でもそうそう、
まずは自分からっ!
2歳児とカナダ人夫との共生で精一杯の私、多様性ってなんじゃって毎日思ってます^^


言葉にできない時は色に思いを託す

できることを全力で楽しむ!


これからも、日本のメディアでは報じられない情報を翻訳してシェアしていきます。よろしければサポートお願いします!