見出し画像

No.26:ひつまぶし3杯目のお茶漬け #Weeklyお茶漬け

はじめに

#Weeklyお茶漬け は季節と連動したお茶漬けを毎週更新するシリーズです。一昨年の七十二候シリーズ、昨年の二十四節気シリーズの写真を撮っていく中で得た季節ごとの知識を活かし、お茶と具を毎週考えてお茶漬けを作り撮影しています。

Twitter、Instagramでは3行レシピ画像と共に更新していますが、noteでは材料や分量、細かいポイントも公開します。

No.26 ひつまぶしのお茶漬け

週末に土用の丑を控えた、鰻を食べるしかない7月24日週のお茶漬けです。(天然鰻はともかく、養殖鰻は今が旬ですね!)

鰻重風、混ぜご飯風、と色々考えましたが、もともとお茶漬け風にして食べられる鰻といえばひつまぶし。1杯目はそのまま、2杯目は薬味を載せて、3杯目は出汁をかけて食べる名古屋名物です。

問題なのは、ほとんどの鰻屋さんで「お茶」ではなく「出汁」をかけていること。鰻はあんまり煎茶などのお茶と相性はよくないのです。
そこで今回は鰻の骨せんべいを使った出汁、名付けて「鰻の骨茶」を使っていきます!

【材料】(1合分)

  • 鰻の蒲焼:1/2〜1匹

  • 白米:1合分

  • 鰻の骨せんべい:15g

  • お湯:200ml弱

  • 蒲焼のタレ:あれば

  • 小ねぎ、刻みのり、白ゴマ:少々

蒲焼のタレは「砂糖:酒:みりん:醤油=1:1:1:1」または「=1:1:2:2」で煮詰めても作れます。鰻の骨茶だけでは味が薄い時などにも足してください!

「これは鰻に合う」というお茶がありましたらぜひ教えていただきたいところ。高級食材なので、あまり色んなお茶をかけて冒険するのももったいないですしね(本音)

ひつまぶしの3杯目のお茶漬け

  1. うなぎの蒲焼は皮目を下にしてフライパンで蒸し焼きにし、短冊切りにする。

  2. 炊いたご飯に1.を載せ、お好みで蒲焼のタレや薬味をかける。

  3. 鰻の骨せんべいにお湯をかけて数分待ったものを注いで完成。

微妙な太さの短冊切り

蒸し焼きにすると鰻が柔らかくなりますが、細切りにするのが難しくなります笑
オーブンなどでカリカリに焼いた方が細切りにしやすいですし、焦げてるぐらいのひつまぶしも美味しいですよね。

インスタもあります

Weeklyお茶漬けマガジンはこちら

美味しいお茶漬けの構成要素は「①塩気、②動物性の素材、③素材を損ねないお茶」ではないかと思いながらレシピを開発しています。②は油分などでも置き換えられると思います。

そのため、普段ならあんまりお茶漬けにしない具も扱いますし、季節感が出る素材であればなんでも積極的に扱っていきたいと思います。

再現しやすいよう、お茶は細かい品種やブランドを指定せず、ざっくりとしたジャンルでお伝えします。


初めまして、Teaist(ティーイスト)です。 noteまたはSNSのフォローをしていただけると嬉しいです🍵 Instagram https://www.instagram.com/teaist12/ Twitter https://twitter.com/amnjrn