見出し画像

vol.1 受験生の勉強時間

おそらくこの記事を見ている人のほとんどが大学受験を考えている人でしょう。
私はこういう仕事を長年していると必ずと言っていいほど
「勉強時間は何時間がいいですか?」なんて聞かれます。
生徒の目を見て真剣に聞いていることがわかるので、私の経験論を話しています。
ブログをやると決めたきっかけは私が生徒にいつも何を言っているのかをメモする、見返したりするためです。10年後の今と現在の発言がぶれているかを確認するためです。今回は「勉強時間について」書きます。

ベネッセの調査

ベネッセ教育総合研究所の調査によると、大学受験期の平均勉強時間は1日平均4.8時間です。 . また、7時間以上勉強していると答えた人の数が一番多く、全体の24.5%でした。 次に多い勉強時間は6時間で14.6%です。

長年生徒を見てきて思うこと

ベネッセの調査を見て一喜一憂するのも良しですが、私なりの考えを書きます。
医学部であれば休みの日は13時間以上
目標偏差値まであと10足りないのなら休みの日は12時間以上
目標偏差値まであと5足りないのなら休みの日は10時間以上

が私の意見です。
勉強時間について聞いてくる生徒のほとんどが目標大学の判定がE判定かD判定が多いです。もちろん優秀な学生もいらっしゃいますが、A判定の生徒は自分の勉強法を持っているので直接私に聞きに来ることはないです。

医学部に行きたいのなら

私学や国立に問わず医学はすごく厳しい世界。大学に入るのが大変。命を扱う仕事なので数学の採点も計算間違いが許されない世界となっています。
医学部を目指す学生はこれまでたくさん出会ってきました。現役で受かった生徒もいれば、いまだ受験生として頑張っている生徒もいます。受験の中では少し特殊な世界です。ライバルは奥深くいます。だからこそ13時間以上必要です。
もしよかったら1日あなたが何をしているのかを書き出してみてください。
すると無駄な時間がわかるはずだし、無駄な時間を省いて勉強してください。スマホを触る時間もいらないはずです。

勉強時間を確保できないのなら

部活で忙しい方もいらっしゃる、家庭の都合でなかなか勉強できない方もいらっしゃる。こういった生徒もたくさんみてきました。少ない勉強時間の中で最大効率を目指すしかありません。授業を1度で吸収するしかありません。だけどこういう意気込みを持ってやっていれば、目標に届きます。不利な中で合格を勝ち取った生徒はいます。
もし不安であれば私に直接相談してください。

最後に


学年別・現役浪人別で見る勉強時間

学年別に見ると、高1生は1日平均3.3時間、高2生は4.0時間、高3生は4.8時間と、学年が上がるにつれて勉強時間が増える傾向がある。また、現役生と浪人生では、浪人生の方が勉強時間が長い傾向がある。これは、浪人生の方が受験に対する意識が高く、より多くの時間を勉強に費やすことができるためと考えられる。

勉強時間よりも大切なのは効率

受験勉強は、長時間勉強すればするほど良いというものではない。重要なのは、効率的に勉強することである。そのためには、自分に合った勉強方法を見つけることが大切である。

効率的な勉強方法を見つけるためのポイント

  • 目標を明確にする

まず、自分がどの大学や学部を目指したいかを明確にすることが大切である。目標が明確になることで、必要な勉強内容が絞り込みやすくなります。

  • 学習計画を立てる

目標が決まったら、学習計画を立てましょう。学習計画には、いつ何を勉強するかを具体的に書き込みます。学習計画を立てることで、勉強の進捗状況を管理しやすくなり、効率的に勉強を進めることができます。

  • 自分に合った勉強方法を見つける

人によって、理解しやすい勉強方法は異なります。人によっては、暗記カードや参考書を使って勉強するのが効果的な人もいるでしょうし、問題集を解きながら勉強するのが効果的な人もいるでしょう。自分に合った勉強方法を見つけることで、勉強効率を上げることができます。

  • 適度に休憩を取る

人間の集中力は、長時間持続しません。集中力が切れたと感じたら、適度に休憩を取るようにしましょう。休憩を取ることで、集中力を回復し、効率的に勉強を進めることができます。

自分に合ったペースで、着実に努力を積み重ねることが大切

受験勉強は、長い道のりです。途中でくじけそうになることもあるかもしれませんが、目標を達成するために諦めずに努力を続けましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?