見出し画像

【よもやま話File3】紅茶も日本茶も香りが大事~お茶の香りのする家~

ちょこっとつぶやき・・・

私の祖父は、お茶屋さんをしていました。
店舗としては構えず、
料理人をしながら直接お得意様に届けるスタイルでした。

ですので、茶園から直接仕入れて、
お料理に合ったブレンドもしていたようで
家に遊びに行くと、
いつも家中にお茶の香りがしていました。

さすがに、紅茶の香りはしませんでしたが、
緑茶そのものの香りだったり、ほうじ茶や玄米茶だったり、
ぐっと奥深い抹茶の香りだったり、様々でした

その時は、当たり前のことだと思っていたのですが、
お茶の世界に触れるようになると
とても、すごいことなんだと改めて思います。

青々としたモミジ

茶葉の保管

茶葉を、冷蔵庫に入れて保管される方があります。
紅茶の茶葉は、とても臭いを吸着しやすく、ある意味活性炭のような
働きをすることがあります。
完全発酵茶だからだと考えられます。
また、冷蔵庫の温度と室温の差があるため、缶に入れて保管していた
としても、出した瞬間に結露が生じ
茶葉が湿り、風味を損ないます

従って、紅茶は、冷蔵庫の保管は厳禁です。

日本茶は、不発酵茶ですので、紅茶ほどではないですが
臭いのきつい物との保管は、避けられたほうが良いと思います。

抹茶は、冷蔵庫で保管しても結露は生じないようですので
可能のようですが、
いずれにしても、おいしいうちにいただくのが
お茶にとってベストといえます。

黄檗ばいさのお点前

芳香剤と消臭剤

なぜ、保管の仕方をお話ししたかというと
茶葉の性質を知っていただきたいとおもったから。

最近は、いろんな香りの芳香剤や消臭剤が増えました。
特に、夏至を過ぎて、梅雨の時期になると
かび臭かったり、生乾きの臭いだったり、
スッキリしませんよね。

そこで活躍するのが、〔茶がら〕

飲み終えた茶殻を、しっかりと乾燥させて
お茶パックや目の細かいネットに入れて
冷蔵庫や下駄箱に入れれば消臭剤に。

キャンドル式のアロマポットや
かわいい小皿や灰皿にいれて
芳香剤として再利用できるます。

天日干しがいいですが、
フライパンで水分を飛ばしてもよいかと。
この場合は、焦がさないように気を付けてくださいね。

紅茶でも日本茶でも使えるので、
再利用としておすすめです。
それに、お茶の香りは100%自然のもの。
気持ちが落ち着くだけでなく、香りで気の巡りも整えてくれます。

ティースプーン一杯程度でも、かまわないと思います。
ほのかに香るお茶も楽しんでくださいね💛

アロマキャンドルで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?